壊れてからじゃ遅い!【洗濯機のお手入れ方法】を復習しましょう!

皆さんこんにちは、カヴァース編集部です。お察しの方もいらっしゃるかもしれませんが、実は最近、筆者の家の洗濯機が急に壊れました…。購入してすぐに届く場所に住んでいないため、大変な思いをしました…。ということで、皆さんにはそんな思いをしてほしくない、という思いから今回この記事を書かせていただきます!
【最低限】洗濯機の日々のお手入れ
ほぼ毎日のようにまわす洗濯機は家電の中でも大型といわれ、値段も安くありません。できるだけ長く使い続けるために、毎日のお手入れが必須です。
ゴミ取りネット(+糸くずフィルター)

ゴミ取りネットは放っておくとすぐにゴミがたまり、黒ずんでしまいます。たまったごみは毎回捨て、気持ちや時間に余裕があるときには漂白するとよりすっきりします。
洗剤投入口

使うたびにさっと掃除するだけで、のちのちの掃除が楽になる箇所です。いらない歯ブラシなどで擦って汚れを取って、清潔を保ちましょう。洗剤ケースを外した本体側にも汚れが見えたら、できる範囲でお掃除しましょう。何か異物を入れてしまうと故障の原因になりますので、無理はしないでくださいね。
洗濯パン

汚れが溜まりやすく掃除のしにくい洗濯パン(洗濯機の下に設置するプラスチック製の囲いのことで、万が一の水漏れを防ぐ役割を担っています)は、100均の掃除用具を活用したり、ハンガーを引き延ばしてストッキングなどを巻きつけて掃除してください。
【+α】洗濯機のしたほうがいいお手入れ
日々のお手入れは必須事項ですが、それ以外のプラスαも、頻度は違えどやらないと洗濯機に蓄積した汚れやカビなどが衣類に付着してしまいます。洗濯機は洗剤と水を使っているけど、それ以上に衣類からとった汚れや日々の水垢などがたまりやすいのです。
洗濯槽の掃除

一見汚れていなさそうに見えて、実はカビだらけだった!なんてこともよくある洗濯槽は、分解しないと汚れが見えないのでついつい忘れがち…。しかし、洗濯した衣類に茶色や黒の汚れがついていたら、カビの可能性が高いです!ご自身のお持ちの洗濯機にあった洗濯槽クリーナーを使って、月に1度洗濯槽の掃除をしましょう。
排水口の掃除

汚れがたまっているのはわかっていても、洗濯機を動かす必要があるので手が遠のいてしまいがちな排水口ですが、臭いの原因や、詰まりの原因となるので、こちらも月に1度はできると◎。洗濯機の排水時に、髪の毛や埃などが多く流されています。その汚れが排水口にたまると異臭や故障に繋がりますので、面倒でも手を伸ばして掃除しましょう。
ホースの掃除

ホースの汚れ詰まりによって、排水せずにエラーコードが出る、という方がかなり多いそうです。一度ホースを取り外し、水を流してしっかりと流れるか確認してみてください。違和感を感じたら、洗剤を水で薄めてつけ洗いし、中の液体を洗い流して完了です。
【万が一】壊れてしまったときの対処法
上記のことを心掛けていても、壊れてしまうときはあります。万が一故障してしまった場合は、慌てずにまずは原因を探り、それでもだめであれば新品を購入しながら溜まった洗濯ものはいったんいつもと違うやり方で洗ってください。
エラー表示をしっかり確認

最近はネットで調べても、取扱説明書がすぐに出てきます。エラー原因と対処法をまずは試してみましょう。よくある故障は、洗濯槽が回らない(洗濯物の詰め込みすぎや洗濯物を回す箇所の故障)、脱水できない(ホースの汚れやホースの折れ曲がり)、異音(洗濯機の内部に異物が入り込む)などがあげられます。
コインランドリーを一時的に使用

近くにコインランドリーがあるのであれば、取り急ぎコインランドリーを使用して新品を買うか修理ができるまでしのぎましょう。洗濯から乾燥までで約1時間かかり、金額は約600円~800円になります。場所によっては無料Wi-Fiがあったり充電コンセントが用意されている店舗もあるので、待ち時間も暇せずすごせるといいですね。
手洗い

避けたいけど本当にどうしようもないときは、手洗いをしてください。(筆者は洗濯機が壊れた後3日ほどしました。)必要なものは、お湯をはれる場所(洗面台のシンクや浴槽でも◎)、洗濯洗剤、洗濯ネット、気になる方はゴム手袋があると手荒れしません。汚れの気になる箇所ははじめに重点的に洗い、そのあとにできれば30°くらいのぬるま湯に適量の洗剤を入れて押し洗いをします。その後さらに押し洗いで泡がでなくなるまですすいで完了です。柔軟剤を加えたい方は、すすぎのあとに柔軟剤を溶いた水に3分程度衣類をつけてくださいね。

まとめ
洗濯機などの毎日使う家電が壊れてしまうと心底困ります。安くない買い物ですので、できる限り長く愛用したいですよね。この記事を読んで、毎日の心がけをし、洗濯機の寿命を少しでも伸ばせるとうれしいです。
おすすめの商品
今回は洗濯機についてお話しさせていただいたので、洗濯機周りのインテリアに絞って弊社おすすめの商品を5点ご紹介いたします。
※現在ご購入いただけるカラーやサイズは、商品ページにてご確認ください。
洗濯機の上部分の空きスペースを有効活用 突っ張り洗濯機ラック (ブラウン)




幅70cmと幅90cmのサイズをご用意して、一般的な縦型・ドラム式洗濯機に対応しました。突っ張りラックなので、お好きな場所に自由に簡単設置できます。シンプルなデザインの棚板に、お洗濯に必要な洗剤やタオルなどを置けます。棚は高さ調節がきくので、置くものによって間隔をあけられます。フレームはサビに強い粉体塗装を使用しているので、水や汚れに強いです。
棚がついてすっきり収納できる 洗濯機ラック (ナチュラル/ホワイトウォッシュ)

幅75×高さ187.5cmの洗濯機ラックです。アイアン素材で、美しい曲線を描いたフレームがおしゃれで生活感を消してくれます。上についたポールはちょっとした室内干しにも使えます。棚板は撥水効果加工なので、水回りでの使用も安心です。また、脚には高さを調節できるアジャスター付きなので、がたつきを抑えてしっかり安定させることができます。見た目をおしゃれに、洗濯機上のデッドスペースを有効活用しましょう!
使いやすさとデザイン性を一つに ヴィンテージランドリーラック バスケットタイプ




バスケットタイプのランドリーラックはいかがでしょうか。こちらは持ち運びもできる取っ手付きのバスケットが2個付き、水平にも斜めにも取り付けられるので洗濯予定のものや、洗濯し終えて干すものを持ち運んで使えます。そのほかにも、伸縮可能なハンガーバー、上部の棚板、サイドネット(S字フック付き)など、おすすめポイントが盛りだくさんです。使う人のことを考えた細かな高さ調節で、ご自身のお好きなようにカスタムできます。洗濯機が既に設置されている場合も、下段と上段にフレームがわかれているので楽々取り付け可能です。
洗濯時間をより効率的にできる 3段ランドリーラック (角型/ダークブラウン)

こちらのランドリーラックはいかがでしょうか。3つのバスケットに洗濯物を分別しながらためることで、洗濯時の分ける手間が省けます。ランドリー用品のストック入れにしても◎。1つ1つのバスケットが取り外して使えるので、使い勝手もよく、洗濯のお時間が快適なものになりますよ。4個のキャスター付きで、移動も楽々です。ラックを動かさないときは前輪のストッパーで固定してください。
大容量の引き出しが魅力的な 4段ランドリーチェスト (グレー)




幅60.5×奥行30.5×高さ85cmの引き出し4杯タイプのランドリーチェストです。ラタン調の編み込みデザインがおしゃれなうえに、防水素材にしているので濡れても拭くだけでOKです。キャスターを取り付けるだけで完成品になりますので、組み立てが不慣れな方でも安定です。カラーはシンプルなダークブラウン、グレー、ホワイトの3つからお選びいただけます。