【おすすめ本棚10選】どのタイプを選ぶべき?選び方のコツをご紹介します

本棚が欲しいけど、どんなタイプを選べば良いのかわからない…同じように感じている方も多いのではないでしょうか。そんな本棚には様々なタイプが存在しますが、選択肢が多いと選ぶのも大変ですよね。
そこで本記事では、本棚の選び方のコツとカヴァースおすすめの本棚を紹介していきます。本棚選びの参考に、ぜひ最後までお見逃しなく!

本棚を購入しようと思っていますが、色々なものがあってどれを選べばいいか迷っています。

部屋のスペースや本をどのように収納したいかによってどのような本棚を選べばいいか変わってきます。本棚選びのコツを紹介しますので一緒に見ていきましょう!
目次
- 1 おすすめの本棚10選
- 1.1 どこからでも簡単に出し入れができる 回転ブックラック7段
- 1.2 隙間を有効活用スリムにたっぷり収納 マガジンラック (ホワイト)
- 1.3 組み合わせはあなた次第 リビング収納 フラップ扉2枚タイプ
- 1.4 薄型で圧迫感を与えない 壁面大収納ラック 書棚単品 幅60cm
- 1.5 縦にも横にも置けてオシャレ S型ディスプレイラック 4段
- 1.6 片付けが苦手でもきれいに片付けられる マルチ収納ラック20cm幅
- 1.7 大量の本も小物もすっきり収納 引き出し付きハイタイプ本棚 (120cm幅)
- 1.8 本や雑誌のディスプレイしてオリジナル空間を演出 ブックスタンド (ナチュラル)
- 1.9 自由にレイアウトが楽しめる可動棚タイプ ブックシェルフ (ナチュラル)
- 1.10 余った空間を効率利用 1cmピッチ大容量隙間ラック (幅16.5cm)
- 2 本棚の選び方のコツ
- 3 【タイプ別】本棚の特徴
- 4 【まとめ】自分に合った本棚を選びましょう
おすすめの本棚10選
まずは、カヴァースのおすすめの本棚を紹介していきます。本棚選びの検討材料に、ぜひご覧ください。
※現在ご購入いただけるカラーやサイズは、商品ページにてご確認ください。
どこからでも簡単に出し入れができる 回転ブックラック7段

360℃の回転が嬉しいこちらのブックラックは、取り出しやすさ抜群!収納力がたっぷりあるので、本を集めるのが趣味の方におすすめ。
スリムでコンパクトなので、省スペースに設置できるのが◎。ソファやベッドの横に置くことで、座りながら本を選ぶことができますよ。
💭「回転ブックラック7段」の口コミ

出来上がりがとっても素敵でおしゃれなブックラック 買ってよかったです
隙間を有効活用スリムにたっぷり収納 マガジンラック (ホワイト)

縦にも横にも、隙間にも!シンプルでスリムなこちらの商品は、文庫本や漫画の収納に最適です。
キャスター付きでスライドができるので、家具と家具の隙間や、商品を2つ重ねて壁寄せに配置したり、キッチンカウンターの下など置き場に幅が広がります。
組み合わせはあなた次第 リビング収納 フラップ扉2枚タイプ

こちらは、シーンによって見せる収納と隠す収納が楽しめる商品です。フラップ扉を閉めている時は、お気に入りの雑誌やパンフレット、DVDやCDをディスプレイするとおしゃれですよ。
しっかりと収納できるので、雑誌のバックナンバーを集めている方は重宝しますよ♪
薄型で圧迫感を与えない 壁面大収納ラック 書棚単品 幅60cm

薄型なのに、大容量収納が実現できるこちらの商品。ワンルームで一人暮らしの方におすすめの書棚です。
可動棚は、1cmごとに変更できます。棚の間に隙間ができにくいので、本をぴったりと収納できるのが嬉しいですよね。部屋に馴染みやすいカラー展開です。
縦にも横にも置けてオシャレ S型ディスプレイラック 4段

こちらのディスプレイラックは、本をはじめとする雑貨や小物などをディスプレイしたり、好きな物をなんでも収納できる商品です。
縦だけでなく横置きも可能。部屋のレイアウトに合わせて自由に置くことができるのも魅力です。
片付けが苦手でもきれいに片付けられる マルチ収納ラック20cm幅

押し入れやクローゼットにぴったりサイズのこちらのラック。キャスター付きなので出し入れもらくらくです。
本棚としてもおすすめですが、日用品などの収納に役立ちます。カーブ型の取っ手は手に馴染んでくれるので、出し入れがしやすいのが嬉しいですよね。
大量の本も小物もすっきり収納 引き出し付きハイタイプ本棚 (120cm幅)

大量の本がすっきりと収納できるこちらのハイタイプの本棚。棚板部分は3cmピッチで高さ調節ができるので、持っている本をしっかりと綺麗にしまうことが可能です。
中央部分には3杯の引き出し付き。文房具やメガネなどの小物はこちらにしまっておきましょう♪
💭「ハイタイプ本棚 (120cm幅)」の口コミ

表題の通り本当に大量の本をすっきり 収納することができました。

収納性やアレンジの柔軟性に満足しています。
本や雑誌のディスプレイしてオリジナル空間を演出 ブックスタンド (ナチュラル)

魅せる収納が叶う、こちらのブックスタンド。側面にはお気に入りの雑誌を置いておしゃれにコーディネートしてみましょう。
幅29.5cm×奥行25cmのスリムサイズ。部屋ちょっとしたスペースにも置きやすいのが魅力です。
自由にレイアウトが楽しめる可動棚タイプ ブックシェルフ (ナチュラル)

ナチュラルカラーで部屋に馴染みやすいこちらのブックシェルフ。シンプルなデザインは他のインテリアとも相性抜群です。
コミックなら1段あたり約27冊収納可能。4枚の可動棚が付いていて、6.4cmピッチで5段階の調節ができますよ。
余った空間を効率利用 1cmピッチ大容量隙間ラック (幅16.5cm)

幅16.5cmの薄型設計で大容量収納ができるこちらのラックはいかがでしょうか。棚板は1cmで高さ調節ができるので持っている本の高さに合わせやすいです。
取っ手やキャスター付きで、部屋の移動も簡単に行えます。ダークブラウン・ホワイト・ナチュラルの3色展開です。
💭「大容量隙間ラック (幅16.5cm)」の口コミ

組み立てが大変だったが、使い勝手は非常に良いです。
本棚の選び方のコツ
ここからは、本棚を選ぶ際に重要になってくる「本棚の選び方のコツ」をお伝えしていきます。どんな選び方をすれば良いのか迷っている方は、ぜひ参考にしてくださいね。
本の収納量を確認しておく

今自分が何冊の本を所有しているのかなど、本の量を把握しておくことで、どれだけの収納量が必要なのかの目安になります。
部屋が狭くてあまり本棚のスペースを取ることができない場合は、薄型の本棚やデッドスペースを活用すると良いでしょう。
あまりに本が多すぎて困っている場合は、フリマアプリで売るなど、断捨離することをおすすめします。
設置スペースをよく確認する

本棚を選ぶ際は、設置スペースをよく確認することから始めましょう。天井までの高さや壁の幅、さらには奥行きなども確認しておくと、本棚の購入後にイメージと違った、という失敗を防ぐことができます。
また、リビング・書斎・子ども部屋などの設置する場所に合わせてどのように置きたいかを考え、その場所に合ったサイズや形を選ぶことも重要です。
どんなデザインが良いか考える

どんな本棚が良いのかわからない場合、インターネットで検索したり、本棚がディスプレイしてあるお店に行って、どんなデザインが良いのかを考えてみると良いでしょう。
今住んでいる部屋には、どんな本棚のテイストが合うのかを考えるのも楽しいですよ。
素材による違いも知っておく

素材による違いも知っておくことも大切です。
木製の本棚であれば温かみがあって、インテリアに馴染みやすいのが魅力。スチール製の本棚はモダンで耐久性が高いのが特徴としてあります。プラスチック製の本棚は軽量で移動が簡単なので部屋の模様替えの時にも楽ですよ。
このように素材によって与える印象や機能が異なります。自分はどれが合っているのかをよく考えて選ぶようにしましょう。

今置いている他の家具と素材を合わせてみるのも良いですね!
機能性の有無も確認する

本棚の中には棚板の高さを調整できるタイプがあります。この機能があることによって、収納する本のサイズや用途に応じて柔軟に対応できますよ。
また、扉付きの本棚もありますが、扉を閉めておくことによってホコリの侵入を防ぐことができ、見た目がすっきりします。扉部分にディスプレイできるタイプもあり、好きなものが目に入りやすくなることによって部屋がお気に入りの空間になりますよ。

【タイプ別】本棚の特徴
ここからは、本棚の特徴について6つのタイプを紹介していきます。本棚選びに迷っている方は、ぜひ参考にしてください。
回転式の本棚で取り出しやすく

くるくると回転させることで、本を取り出せる回転式本棚。いちいち場所を移動しなくても取り出すことができるので、とても便利です。
ソファに座りながら本を選ぶこともできます。どんな本を読むのかを確認しながら回せるので、めんどくさい出し入れも楽しくなりますよ。
スライド式の本棚でたくさん収納

前後2列に収納することができるスライド式は、漫画や文庫本をたくさん収納したい方におすすめ。
スライドすることで後ろの列の本を取り出せるので、使い勝手が良いのが魅力的です。
扉付きでメリハリを

扉付きの本棚は、見せる収納と隠す収納を気軽に楽しむことができます。特に開閉しやすいフラップ扉がおすすめ。フラップ部分に雑誌をディスプレイすることで、おしゃれな収納が実現します。
隠して収納したい時はフラップ部分を閉めて、中身を見せたい時は開けたままにしておけるので、メリハリを付けることができますよ。

お気に入りの雑誌をディスプレイしたら気分も上がりますよね♪
まるで図書館のような壁面収納

本の量が多い方は、壁面収納がおすすめ。床から天井まで壁一面に収納することで、図書館のような空間を作り出すことができます。
壁面に本棚があることで、部屋をすっきり見せることができるのも◎ですよ。
オープンラックでおしゃれに

オープンラックに本を収納することで、おしゃれな収納に早変わり。
ただ本を収納するだけでなく、お気に入りの雑貨と一緒にディスプレイすることで、よりおしゃれな雰囲気を演出できますよ。
押し入れスペースに専用の本棚を

部屋に本棚を置くスペースがあまり取れない方は、押し入れやクローゼットに本棚スペースを作ってしまいましょう。
押し入れに収納しやすい本棚もありますので、おすすめ商品で確認してみてくださいね。
【まとめ】自分に合った本棚を選びましょう
本記事では、様々な収納タイプの本棚を紹介してきました。本棚を新しく導入しても、使い勝手が悪ければ意味がありません。収納量やデザインを確認して、使いやすさを重視した上で、じっくり選ぶと良いですよ。
しかし、あまり悩みすぎるのもNG。慎重になりすぎると、いつまでたっても本棚を導入できませんよね。これだ!と思ったものに目星を付けて、使いやすさ・デザイン・好みを重視して選ぶことが大切です。
おすすめの本棚を参考にあなた好みの使いやすい本棚を選んで、本のある生活を楽しんでみてはいかがでしょうか♪
COVEARTHでは
本棚を多数ご用意♪
↓ホームページもぜひチェックしてください↓
