【おすすめ商品12選】本棚で書斎をおしゃれな空間に!実例も紹介します

「書斎にはどんな本棚が良いのかな?」と悩んでいる方も多いと思います。本棚は書斎をよりおしゃれな空間にしてくれるだけでなく、本や資料、DVDなど多くのものを収納できます。
本記事では、書斎に本棚を置くメリットや選び方などについて解説していきます。カヴァースのおすすめ商品もご紹介しますので、ぜひ参考にしてみて下さい。

おしゃれですっきりと整理できる本棚を書斎に置きたいと思っています。おすすめはありますか?

書斎にぴったりなおすすめの本棚を厳選してご紹介しますね!あわせて本棚の選び方などについても詳しく解説していくので、一緒にチェックしていきましょう。
目次
- 1 書斎にぴったり!おすすめの本棚12選
- 1.1 可動棚で自由にレイアウトできる 多目的収納ラック (幅90cm)
- 1.2 縦にも横にも置けてオシャレ S型ディスプレイラック 4段
- 1.3 奥行きを有効活用できるスライド式大容量収納 ダブルスライドラック ブラウン
- 1.4 美しくスマートな収納 引き出し付き キャビネット 幅60cm
- 1.5 生活感を感じさせないおしゃれでシックな風合いの収納棚 ディスプレイラック 幅120cm
- 1.6 [ディスプレイラック] 幅59cm 3段 S型 オープンタイプ コンパクト
- 1.7 どこからでも簡単に出し入れができる 回転ブックラック7段
- 1.8 お洒落なウェーブデザイン 優れた機能とデザイン 360度回転ラック
- 1.9 余った空間を効率利用 1cmピッチ大容量隙間ラック (幅16.5cm)
- 1.10 抜群の安定感で大容量 1cmピッチ文庫本収納ラック (幅90cm)
- 1.11 組み合わせ自在 国産ひのきつっぱりシェルフ・ラック 本体
- 1.12 大量の本を壁面収納ですっきり 引き出し付きハイタイプ本棚 (120cm幅)
- 2 そもそも書斎とは?
- 3 書斎に本棚を置く3つのメリット
- 4 書斎に本棚を置く2つのデメリット
- 5 書斎に置く本棚の選び方
- 6 本棚の配置・レイアウトのポイントとは?
- 7 本棚があるおしゃれな部屋実例
- 8 【まとめ】本棚を取り入れて書斎をおしゃれに演出しよう
書斎にぴったり!おすすめの本棚12選
まずは、カヴァースのおすすめ商品をご紹介します。書斎に置くのにぴったりな本棚を選んだので、ぜひ参考にしてみてください。
※現在ご購入いただけるカラーやサイズは、商品ページにてご確認ください。
可動棚で自由にレイアウトできる 多目的収納ラック (幅90cm)

シンプルデザインのため、書斎に置きやすい本棚です。幅が90cmあり、文庫本やコミックなら約800冊収納できます。
奥行27.8cmのため、文庫本なら前後2列で並べることが可能。ダークブラウン・ナチュラル・ホワイトの3色からお選びください。

シンプルなのでインテリアに馴染むし、たくさん入って、サイズもピッタリでした!
縦にも横にも置けてオシャレ S型ディスプレイラック 4段

縦にも横にも使えるラックで、書斎の置き場所にあわせて使用できます。本やDVDなどを収納できるだけでなく、雑貨などを飾ってもおしゃれになります。
また、同じものを組み合わせると本棚を拡張できるため、収納量に合わせて本棚の大きさを調整できますよ。
奥行きを有効活用できるスライド式大容量収納 ダブルスライドラック ブラウン

文庫本や漫画本をたくさんお持ちの方におすすめなのが、こちらのスライド式本棚です。棚の前後2列に本を収納できて、収納スペースを最大限活用できるのが特徴。
前側の棚はスライド式になっており、左右に動かせます。後ろ側に置いてある本もすぐ見つかります。棚板が可動式なのも便利ですね。
💭「ダブルスライドラック ブラウン」の口コミ

問題なく使用できています。使い心地もとてもいいです。
美しくスマートな収納 引き出し付き キャビネット 幅60cm

狭い書斎にも置きやすい、コンパクトな本棚です。小さめ設計で、圧迫感を与えることもありません。引き出しがついているので、文房具などの細々としたアイテムをすっきり収納できます。
5タイプのカラーから選ぶことができるのでお部屋にぴったりなものが見つかります♪
生活感を感じさせないおしゃれでシックな風合いの収納棚 ディスプレイラック 幅120cm

こちらのディスプレイラックを置けば、書斎がカフェのようなおしゃれな空間に変身♪扉の取っ手部分に素敵なデザインの雑誌やレコードを飾ってください。生活感を取りのぞき、洗練された雰囲気を演出します。
扉内は収納庫になっており、本をたっぷり収納できますよ。隠す収納派の方におすすめの一点です。
[ディスプレイラック] 幅59cm 3段 S型 オープンタイプ コンパクト

棚が段違いになっており、おしゃれな書斎にぴったりな本棚です。書斎のスペースや雰囲気にあわせて縦でも横でも使えるため、自分好みのコーディネートができます。
インテリアに馴染みやすいナチュラルなデザインで、書斎をおしゃれな雰囲気にしたい方に特におすすめです。
💭「S型ディスプレイラック 3段」の口コミ

部屋のレイアウトにあわせて向きを変えられるので使いやすいです。
どこからでも簡単に出し入れができる 回転ブックラック7段

360度回転する本棚でとてもコンパクトな作りなため、省スペースで大容量のものを収納できます。また、回転式の本棚のため、デスクの近くに置いても本などを簡単に取り出せますよ。
書斎にあまりスペースを取ることができない方や回転式の本棚で楽にものを取り出したい方などにおすすめです。
💭「回転ブックラック7段」の口コミ

出来上がりがとっても素敵でおしゃれなブックラック 買ってよかったです
お洒落なウェーブデザイン 優れた機能とデザイン 360度回転ラック

波打つデザインが目を引くブックラック。ユニークなフォルムで個性を出したい方にもおすすめです。メインのオープン棚は、読みたい本をサッと取り出せて便利。
サイドにおしゃれな雑誌をディスプレイすれば、より気分がアップしますね♪角を丸くし、安全性にも配慮しました。
余った空間を効率利用 1cmピッチ大容量隙間ラック (幅16.5cm)

「本が増えて、書斎がごちゃごちゃした印象になってきた…」そんな時は、こちらのスキマラックを使ってみてください。幅はわずか16.5cm。ちょっとしたスキマに大量の本を収納できます。文庫本なら約308冊も収納できる大容量!
取っ手とキャスター付きですので、移動も簡単に行えます。
💭「1cmピッチ大容量隙間ラック」の口コミ

組み立てが大変だったが、使い勝手は非常に良いです。
抜群の安定感で大容量 1cmピッチ文庫本収納ラック (幅90cm)

奥行24cmの薄型本棚で、1cm単位で高さが変えられる可動棚タイプです。文庫本であれば500冊以上の大量の本を収納可能ですよ。
これまで本棚に必要不可欠とされていた中間固定棚をなくし裏側固定にしていますので、さらに収納の自由度がUPしました。
組み合わせ自在 国産ひのきつっぱりシェルフ・ラック 本体

国産のひのきをぜいたくに使ったオープンシェルフです。サイズ展開が豊富で、お部屋に合わせて横幅3サイズ×奥行き2サイズから選べます。
大きな本棚は地震の際に不安がありますが、こちらは突っ張り式で地震対策はばっちりです。
大量の本を壁面収納ですっきり 引き出し付きハイタイプ本棚 (120cm幅)

こちらの本棚は、横幅120cmの壁面収納タイプです。書類や小物類を収納できる引き出しも付いており、書斎にもおすすめです。壁にくっつけて配置できる壁面収納なのでお部屋もすっきり。
また、便利な稼働棚が18枚付いており、3cmの間隔で高さを調節可能です。
💭「引き出し付きハイタイプ本棚」の口コミ

通り本当に大量の本をすっきり 収納することができました。購入して良かったです。

収納性やアレンジの柔軟性に満足しています。

そもそも書斎とは?

書斎とは本を読んだり書きものをしたりする部屋のこと。最近ではパソコン作業や、趣味の時間を過ごす部屋を書斎と呼ぶことも多いです。
書斎は部屋の作りや構成に決まりがありません。そのため自分の好きなものを設置できます。

主にプライベートな空間なので、集中できるようにしたり作業効率を考えたりと自分好みの部屋を作れますよ。
書斎に本棚を置く3つのメリット
書斎に本棚があるとどんなメリットがあるのでしょうか。まずは、書斎に本棚を置く3つのメリットについて解説していきます。
おしゃれな空間を作れる

書斎に本棚を置くと自分好みのおしゃれな空間を作れます。書斎はプライベートな時間を過ごすための部屋です。そのため、本棚やデスクの色を統一することで、集中しやすいおしゃれな空間が作れます。
また、本棚に本や雑貨などの飾りを置くとおしゃれな書斎を作れます。モチベーションのアップにも繋がるため、集中して読書や作業に取り組めますよ。
収納スペースが増える

本棚を設置すると本などの収納スペースを増やせます。書斎で読書やパソコン作業などをしているとどうしても本や資料などが増えてきてしまいますよね。
また、書斎で集中したいのにものが散らかっていては、気が散ってしまいます。そこで、本棚があればさまざまなものをキレイに収納できます。

多くのものを収納できる本棚には本などの状態をキレイに保つ効果もあるため、書斎にはとても便利なアイテムです。
仕切りとして活用できる

リビングや寝室で、本棚を仕切りにすると、書斎を作ることができます。「書斎がほしい」と思っても、空いている部屋がないと作れませんよね。
しかしリビングなどの広い場所を本棚で区切れば、書斎のスペースを作れます。本棚を使って書斎にすれば、プライベートな空間を確保しつつ、家族とも簡単に会話ができるメリットもあります。

書斎に本棚を置く2つのデメリット
書斎に本棚を置くことのデメリットはあるのでしょうか。ここからは、書斎に本棚を置くデメリットについて解説していきます。
場所をとってしまう

書斎に本棚を置くとその分のスペースがなくなるため、どうしても場所をとってしまいます。書斎としての部屋が狭いのに本棚を置くと、さらに部屋が狭く感じられます。
お部屋が窮屈に感じるとモチベーションを下げてしまうので、注意が必要です。

つっぱり式の本棚や省スペースで活用できる本棚も多くあるため、部屋のサイズにあったものを設置することで、十分なスペースを確保できます。
整理整頓が必要になる

本棚を書斎に置いた場合は整理整頓しなければなりません。せっかく本棚を設置して収納スペースを作っても、ものがキレイに収納されていなければ集中して読書や作業などができなくなってしまいます。
特に、資料などの紙のものは散らかりやすいため、バインダーなどで整理して収納するのがおすすめです。本などを収納する場合でも、雑に片付けられていては、おしゃれな雰囲気が台無しに。書斎の本棚は整理整頓を心掛けましょう。
書斎に置く本棚の選び方
ここからは、書斎に置く本棚の選び方についてご紹介します。本棚を選ぶ際の参考にしてみてください。
設置場所にあうものを選ぶ

書斎に置く本棚は設置場所にあうものを選びましょう。設置したい場所の雰囲気や広さなどにしっかりあうのかどうかを確認します。
特に本棚を仕切りとして活用する場合は、本棚の高さがなければ部屋を区切ることができないため、書斎としての雰囲気を出せなくなってしまいます。事前に本棚を設置する場所を把握して、書斎に最適なものを選びましょう。
収納量にあわせて選ぶ

収納したいものと本棚の収納量があっているものを選びましょう。本棚に本や資料などが多すぎて入らない場合や、逆に余裕がありすぎて隙間ができてしまうと見栄えが悪くなってしまいます。
収納したい本や資料の量は人によってさまざまです。前もって書斎に収納したい本や資料などの量をしっかりと把握して、収納量にあった本棚を選ぶことが大切です。
機能性で選ぶ

本棚には、さまざまな機能性がついているものがあります。本棚の下にキャスターがついていたり、扉があって中身が見えなくなっているものなど、種類が豊富です。
本棚を置く場所によっては、「本棚を簡単に動かしたい」「本棚の中身をみられたくない」などさまざまな場合があります。自分にあった機能性の本棚を選びましょう。
書斎の雰囲気にあわせて選ぶ

書斎の雰囲気にあった本棚を選ぶと、自分好みの特別な空間が作れます。本棚には本や資料を収納するだけではありません。おしゃれな雑貨などを飾ってインテリアとして使うタイプもあります。
また、書斎の雰囲気にあった本棚は、部屋の統一感を出せるというメリットもあります。

集中して書斎で読書や作業をするためにも、雰囲気にあった本棚選びが大切です。
本棚の配置・レイアウトのポイントとは?
ここからは、本棚の配置・レイアウトのポイントについてご紹介します。
作業スペースとのバランスを考えよう

本棚を配置するには作業スペースとのバランスを考えることが大切です。デスクの後ろに本棚を設置すれば、振り向くだけで本が取れるメリットがあります。また、デスク横に本棚を設置すれば、片手で本を取りながら作業できます。
さらにL字型デスクと壁面本棚の組み合わせだと、作業スペースを確保しながら収納力をアップさせることが可能。
このように本棚をどのように配置するかによって作業のしやすさも変わります。どのレイアウトが自分に合うか、考えてみましょう。
採光と照明を考慮しよう

書斎に本棚を置くには採光と照明を考慮することも大事です。まず一番の問題として、窓の前に大きな本棚を置くのは避けましょう。窓の前に大きなものがあると、光を遮ってしまいます。
窓の近くにデスク、そのサイドに本棚を置くことによって、自然光を活かせます。目にも優しい配置でおすすめです。
また、壁面本棚を使う場合、間接照明を取り入れると、陰影が美しくなります。このように採光や照明を工夫すると、快適な空間を作れます。

デザイン性の高い間接照明を置けば気分も上がりますね!
動線を確保して快適な書斎にしよう

動線をしっかり確保すると、書斎がより快適になります。本棚とデスクの間に最低60cm以上のスペースを確保しましょう。本棚とデスクにある程度隙間がある方が、作業しやすくなります。
座ったまま手が届く位置には、よく使う本を収納しましょう。本を探すストレスがなくなり、作業効率がアップします。
奥行きの深い本棚は動線を圧迫するため、省スペースタイプを選ぶのも重要です。これらの方法を取り入れて快適な書斎作りを目指しましょう。
本棚があるおしゃれな部屋実例
本棚の選び方をおさえたところで、続いては実際の実例を見てみましょう。おしゃれなコーディネートの部屋ばかりです!
デスクを壁に向かって配置している場合、壁面に本棚を設置すると便利です。こちらは、木製の棚を壁に取り付けた実例。チェアや床と色を合わせ、統一感を生み出しています。
こちらは、木製の棚で高級感あふれる書斎です。木製のナチュラルブラウンなカラーコーディネートで、大人っぽい空間を演出しています。
本棚に本を詰め込むのではなく、やや余白をもたせるとおしゃれに見えますね。
「とにかくたくさん本を持っている」という方は、ぜひ壁面収納にトライしてみてください。お気に入りの本が壁を埋め尽くす眺めは圧巻です!
こちらの部屋では、本と一緒に観葉植物を飾っていますね。大量の本が与える圧迫感を抑え、おしゃれな雰囲気を演出できる方法です。
【まとめ】本棚を取り入れて書斎をおしゃれに演出しよう
今回は書斎に置く本棚のメリットや選び方のポイントについて解説してきました。本棚は書斎をおしゃれな空間にしてくれるだけでなく、仕切りや収納アイテムとしても活躍します。また、書斎に置く本棚を選ぶ際には、設置場所や収納量などを事前に確認しましょう。カヴァースのおすすめ商品も紹介しましたので、おしゃれな空間作りにぜひ取り入れてみてください。
COVEARTHでは
書斎にぴったりな本棚を多数ご用意♪
↓ホームページもぜひチェックしてください↓