【おすすめ7選】コーナーラックの魅力とは?設置方法を知って角を有効活用

デッドスペースになりがちなお部屋の角を活用できる「コーナーラック」。そんなコーナーラックを置いて、収納や飾り棚として利用してみませんか?
本記事では、コーナーラックの設置方法や形状タイプを解説。お部屋の角を有効活用できるおすすめ商品もご紹介します。空間をムダなく使いたい方は、ぜひ参考にしてくださいね。

部屋の角がデッドスペースになってしまって…。うまく使う方法はありませんか?

それならコーナーラックを活用するのがよいですよ!おすすめ商品や設置方法をご紹介します。
おすすめのコーナーラック7選
さっそくデッドスペースを有効利用できる、コーナーラックやお部屋の角で使える家具をご紹介します。飾り棚からテレビ台まで厳選しましたので、ぜひ参考にしてください。
※現在ご購入いただけるカラーやサイズは、商品ページにてご確認ください。
全面ホワイトでホワイト系の壁と相性バッチリ 3段コーナーラック (ホワイト)

末広がりで安定感のある、フレームタイプのコーナーラックです。飾り棚風でお部屋のちょっとした角のスペースやトイレにも配置できます。
観葉植物や置き時計、アロマなどを置いてみてはいかがでしょうか?完成品でお届けしますので、組立が不要で届いてすぐにお部屋で使えます。
💭「3段コーナーラック」の口コミ

ちょうど良いサイズで、ぴったりでした。
花台のような形状で 壁際やベッドサイドに最適 2段スリムラック (ブラック)

シンプルなデザインでどんなお部屋にも馴染みやすい2段ラックです。スチールのフレームは粉末塗装を施しており水や汚れに強いので、観葉植物などを飾るのにも◎。
スリムサイズですので、狭いお部屋でもコーナー部分にコンパクトに設置できます。ベッドサイドや玄関などのデッドスペースを有効活用できますよ。
空間を自由にアレンジして快適なライフスタイルを 伸縮 ラック ホワイト

お部屋の角に置ける、伸縮タイプのラックです。デッドスペースになりがちなコーナー部分に合わせて自由に角度を調節できますよ。
ホワイトカラーはどんなお部屋にも馴染みやすく、明るい色合いです。背板はリバーシブルとなっています。お部屋の雰囲気に合わせてお選びください。
モダンでスタイリッシュな収納シンプルデザイン コーナーラック 3段・4段

シンプルで飽きのこないデザインのコーナーラックです。収納力があり本棚としても使用しやすいです。
棚板は正方形の手前側の角を切り取った形状ですので、前を通った時に引っ掛けて倒してしまう心配もありません。横置きとしても使える優れものです。
💭「コーナーラック 3段・4段」の口コミ

コーナーにピッタリ!
組み立ても楽でした
トイレのコーナーに省スペースで収納できる トイレラック (ホワイト)

トイレのコーナーに最適なコーナーラックです。オープン棚はトイレットペーパーや芳香剤、扉付き収納はトイレブラシを収納するのにぴったりですよ。
明るいホワイトカラーで、清潔感のあるトイレ空間に。狭いトイレでも邪魔にならないアイテムです。
お部屋の角に最適 大型テレビ対応ハイタイプコーナーテレビボード

お部屋の角を、テレビ置き場として有効利用できるテレビ台です。55型の大型画面まで対応で、ハイタイプなので抜群の収納力。デッキやサウンドバーだけでなくCDやDVD・単行本まで収納できます。
奥行40cmの薄型なので、正面置きとしても使用可能。レイアウトの変更にも対応できます。
💭「ハイタイプコーナーテレビボード」の口コミ

しっかりしていて 家がオシャレになりました

とても重量感もあり、高級感もあり満足しています
お部屋に合わせてレイアウトを変えられる 伸縮自在 モダンデザインテレビ台

こちらのテレビ台は、伸縮も変形も自由自在の優れもの。設置場所の広さやレイアウトに合わせて、フレキシブルに対応できるのが魅力です。もちろん、お部屋の角に置くこともできます。
オープン棚が豊富なのも◎。デッキだけでなく、本や雑誌などもたっぷり収納できます。
💭「モダンデザインテレビ台」の口コミ

気に入ってます!収納もしやすいです

注文から発送まで素早い対応で商品も良かったです♪
組み立ても組み立てやすい部品で30分位でできました。
コーナーラックの魅力とは?
ここまでコーナーラックやお部屋の角で使えるおすすめの家具を見ていただきましたが、様々なタイプがありましたね。ここからはそんなコーナーラックの魅力について解説していきます。
デッドスペースを活かせる

まず一つ目はデッドスペースを活かせるという点です。お部屋の角は家具を置きづらい場所でもあるので、そのままになってしまいがちに。
そんなデッドスペースを活かせるのがコーナーラックの最大のメリットです。角にぴったり収まる本棚を選べば、その分収納スペースが増えるのでお部屋がすっきりします♪
収納力をアップできる

本棚を置くとお部屋が狭く感じる人にもコーナーラックはおすすめ。お部屋の角に沿って置くので動線を邪魔せず、圧迫感を抑えながら本や小物をたっぷりと収納できます。
お部屋全体の中で家具が目に入りにくいので広々とした印象にもなります。

高さがあるタイプのコーナーラックでも圧迫感を感じにくいですね。
インテリアのアクセントにもなる

コーナーラックはただの収納スペースではなく、お部屋をおしゃれに演出してくれます。
本を収納しておくだけでなく観葉植物やアートを一緒に飾ることで、デッドスペースになっていた角が素敵なディスプレイ空間に♪
お気に入りの小物や照明を一緒に置けば、快適な読書スペースも作れますよ。

コーナーラックの設置方法
コーナーラックには様々なタイプがありますが、ここでは設置方法に着目して一般的な3タイプを選んで解説します。置くだけのタイプから簡単なDIYで設置可能なタイプまでご紹介しますので、どのタイプがお部屋に合いそうか一緒に考えてみましょう。
お部屋のコーナーに直接置く

置くだけタイプは完成品を購入して置くだけなので設置が最も楽です。また三角形のタイプは遠近法によって奥行き感が出るため、お部屋が広く見える効果があります。
そのため、飾り棚など見た目重視の場合は三角形のコーナーラックがおすすめです。収納力重視なら上から下まで棚板が同じ大きさのストレートなコーナーラックが最適です。

手軽に設置したいなら、置くだけタイプが◎。三角形のタイプは見た目もよく、飾り棚としてもおすすめです。
棚板を壁に直接取り付ける

次は、壁に棚板を直付けするタイプです。棚板の土台となる金具をビスなどで壁に固定し、そこに棚板を設置します。前もって土台を固定するため、多少のDIY作業が必要に。
最近はホッチキスで土台を固定できる画期的な商品もリリースされています。小さめの棚板なら、誰でも比較的簡単に取り付けることができます。
突っ張り式で天井と床に固定する

天井と床に突っ張り棒を固定するタイプです。こちらには突っ張り棒と棚板が一体型の既製品を購入する方法や、DIYで棚を設置する方法があります。
DIYでする場合は、2×4材に専用のアジャスターを取り付けて突っ張り棒にし、そこに棚板を取り付けます。
突っ張り棒タイプのメリットは、棚が地震でも倒れないことと、賃貸住宅でも内装材に穴を空けずに設置できることです。

コーナーラックの形状タイプ
コーナーラックを選ぶ時の基準として知っておきたい、本体の3つの形状について解説します。コーナーラックの棚板の形状は扇形・三角形・四角形が一般的ですが、本体の形状は求める用途によって次の3つから選びましょう。
フレームと棚板のオープンタイプ

コーナーラックの本体がフレームで構成されており、設置した時に壁が透けて見えるタイプです。このタイプは「抜け感」があるため、圧迫感が少なくお部屋が狭苦しく見えないことがメリットです。
用途としては飾り棚がぴったりで、棚板の上に余白を残しながらアイテムを配置するのがポイントです。
写真立て、観葉植物、小さめの置き時計、ガラスや陶器などを飾るのに向いています。
扉なしの見せるタイプ

扉なしの見せるタイプは、左右両側を側板で構成したコーナーラックです。側板が空間をしっかりと仕切るためやや圧迫感が出ますが、置いた物が引き立つという効果があり、このタイプも飾り棚として使えます。
本棚のように中のスペースを埋めて使いたい場合も、側板が支えてくれるためこのタイプのコーナーラックが適しています。扉なしの見せるタイプは「見せる収納」をしたい人におすすすめです。

扉なしの見せるタイプは、本棚としても使いやすいですよ。
扉ありの隠すタイプ

扉ありのタイプは「隠す収納」ができます。中をあえて見せたくない時や、ほこりを避けたい時に使用します。
トイレに置く小さなコーナーラックやプライバシーを守りたい時は、このタイプがぴったりです。
その反対に、コレクション棚のようにほこりは避けつつ中を見せたい時は、側板や扉がガラス製のコーナーラックを選びましょう。コレクション棚は見せることに特化した棚ですので、棚板もガラス製の物が多いです。

【まとめ】コーナーラックでお部屋の角を有効活用しよう
こちらの記事では、お部屋の角の上手な使い方として、コーナーラックの選び方について解説しました。ポイントは3つの設置方法と形状でしたね。カヴァースのおすすめ商品も、ぜひ参考にしてみてくださいね。
COVEARTHでは
コーナーラックを多数ご用意♪
↓ホームページもぜひチェックしてください↓