【おすすめ商品10選】風水の運気が上がる本棚の置き方と使い方とは?

  • URLをコピーしました!

カヴァースメディア部

皆さん、本棚にどのようなイメージをお持ちですか?風水の世界では、本棚は「知識の宝箱」とも言われています。仕事運アップの効果があり、成功したい人におすすめのアイテムです。本棚の置き方・使い方によって運気が変わり、良くないパターンもあるため注意したいものです。

本記事では、風水の運気が上がる本棚の置き方や使い方について詳しく解説します。仕事運をアップさせたい人などはぜひ参考にしてみてください。

風水についてよく知らないので、本棚のおすすめ商品とともに教えてほしいです。

本棚の置き方や書斎の方角などをおさえると、仕事運アップにつなげられますよ!NGパターンについてもぜひ知っておきましょう。

目次

おすすめの本棚・収納家具10選

まずはCOVEARTHおすすめの商品をご紹介します。掃除しやすく、風水にも取り入れやすい収納家具をピックアップしました。部屋に本棚を置きたい、新しく本棚を購入したい人は、以下も参考にしてみてください。

※現在ご購入いただけるカラーやサイズは、商品ページにてご確認ください。

どこからでも簡単に出し入れができる 回転ブックラック8段

360度回転し、どこからでも本を簡単に出し入れできる本棚。コミックなら約320冊収まり、CDなどもすっきり収納できます。コンパクトサイズで掃除しやすいのもポイントです。

幅広いサイズが揃っており、収納する本の量に合わせて選べます。カラーはおしゃれな2色展開です。

💭「回転ブックラック8段」の口コミ

非常に使い勝手とデザインが良く複数欲しくなりました。

本棚って似たり寄ったりのものが多くてどれもピンと来なくて色々なサイトみて探してましたが一目惚れです。

[ディスプレイラック] 幅59cm 3段 S型 オープンタイプ コンパクト

S字型のオープンシェルフ。デザイン性に優れており、本をおしゃれに収納したい人におすすめです。本だけでなく雑貨類・観葉植物などでコーディネートしてみても良いですね。

縦置きも横置きも可能で、部屋の広さ・お好みに合わせることができますよ。

💭「3段 S型 オープンタイプ コンパクト」の口コミ

部屋のレイアウトにあわせて向きを変えられるので使いやすいです。

コンパクト×収納力 収納特化型デザイン家具 スライドラック

スライド式でコンパクトながら収納力抜群の本棚です。3.2cmピッチの可動棚が2つ付いていて、収納物に合わせて調整できます。

前のスライド棚はガラス扉付きでほこりが入りにくい設計に。お気に入りの本や小物を飾るスペースにぴったりです。

空間を自由にアレンジして快適なライフスタイルを 伸縮 ラック ブラウン

伸縮して自由にレイアウトできるシェルフ。背板はリバーシブルになっており、部屋の形・配置するスペースに合わせることができます。

角度を変えることができるので、L字型にして部屋の隅にも隙間なく配置できますよ。横長に置いてもおしゃれな本棚やディスプレイ棚になります。

スペースを有効活用して収納力アップ 押入れ用ラック 幅19.5cm 4個組

「和室に本を収納したい」「見えない場所に本を収納して部屋をすっきりしたい」という人は、こちらの収納ラックがおすすめ。

押入れにぴったりと収まるサイズで、ちょっとした隙間でも収納できます。約576冊の本が収納できる大容量。キャスターと取っ手付きで、移動も簡単です。

💭「押入れ用ラック」の口コミ

狭い部屋でもじゅうぶん収納できて助かりました。

小説及びマンガ本の整理に使います、移動できることで、決めました。
大変良かったです。

抜群の安定感で大容量 1cmピッチ文庫本収納ラック (幅90cm)

薄型で圧迫感を与えず、たっぷり収納できる本棚です。下段は奥行きが深くなっており、大きな本も収納できますよ。棚板は1cm間隔で調節可能です。

お気に入りの本や雑貨などをディスプレイしたり、自分のコレクションを飾ってインテリアの一部にするのもおすすめです。

美しくスマートな収納 引き出し付き キャビネット 幅60cm

引き出しに小物なども収納できる本棚です。ナチュラルな色で、幅広いテイストの部屋に馴染みます。

コンパクトサイズで、スペースに余裕のない部屋にも圧迫感を抑えながら使うことができますよ。

片付く飾れる フラップ扉・可動式棚板付きディスプレイラック (2個セット)

可動式棚とフラップ扉付きのディスプレイラック。ディスプレイしておしゃれに見せたり、生活感を隠して部屋をすっきりと見せたり、自分のスタイルに合わせやすい収納家具です。

フラップ扉には本を立てかけておくことができ、そのまま扉を開閉できて便利ですよ。

💭「ディスプレイラック」の口コミ

とっても良かったです!こちらにして大正解でした!
とても落ち着いた色とデザインで、お洒落なお部屋になりました。

他社の類似商品より棚の高さと奥行があるのでA4サイズの書籍や資料は余裕で収納できる点が良かったです。A4サイズであればフラップの扉が引っ掛かることもありませんでした。

スライド式でコンパクトに大容量収納 ダブルスライドラック

幅89cmのコンパクトな本棚で、省スペースに置くことができます。前面の棚をスライドすると内側にも大量の本を収納できます。

棚はすべて可動するタイプになっているので本の大きさに合わせて調節が可能。前面の棚にお気に入りの小物を飾れば、見せる収納を楽しめます。

インテリアに馴染むシンプルデザイン フラップキャビネット ホワイト

フラップ扉でほこりを防げるキャビネットです。扉部分にはお気に入りの雑誌をディスプレイできます。

デザインガラスから内部がほんのり透けて見えるのもポイント。シリーズでほかの家具もご用意しています。

この記事は下記にも収録されています。ぜひご覧ください!↓

風水学的に良い本棚の置き方・使い方

本は新しい知識を得られるだけでなく、想像力を高めたりストレスレベルを低下させる効果もあります。なので、風水では「知識の宝箱」と言われるほど重要なアイテムです。本棚の置き方で運気が変わるため、以下を参考に本棚の置き場所を決めましょう。

本棚は北東南西の方角に置く

方角は、鬼門の北東と裏鬼門の南西に置くと風水学的に良いとされています。北東と南西を壁にして置きましょう。

北東と南西は悪い気が入りやすい方角なので、北東と南西を壁にすることで悪い気が入ってこないようにします

本棚は綺麗にしておく

本棚を整理整頓をすることは、風水学的に大切なポイントです。ジャンル・シリーズごとに分けて並べて、本のサイズと奥行きも揃えましょう。本だけでなく、漫画・DVD・CDなどを本棚に収納する際もジャンルごとに分けます。

バラバラに並べてある本棚は金運が下がってしまいます。本を整理整頓して綺麗に並べることが、運気上昇のポイントです。

風水の面でも見た目からも、日ごろから本棚を整理整頓しておくと気持ちいですね。

定期的に本棚を掃除する

本を綺麗に並べるだけでなく、定期的に掃除することも大切です。ほこりが溜まっていると悪い運気も溜め込んでしまいます。また、ほこりは本を劣化させたり虫が発生する原因にもなるため、こまめに綺麗にしておきましょう。

本を全て本棚から出して、本棚の中をしっかりと掃除しましょう。可能なら本棚の裏も掃除することをおすすめします。本棚の裏はとくにほこりが溜まりやすいです。掃除しやすくするために、扉付きの本棚にしたり収納ボックスを活用するなどほこり防止をするのもおすすめです。

風水学的に悪い本棚の置き方・使い方

続いては、風水の面からおすすめしない本棚の置き方・使い方を解説します。良くない置き方・使い方をしていると、悪い気を溜め込みやすくなり良い気を取り込みにくくなるため、以下をことは避けましょう。

寝室に置くのは避ける

夜寝る前に本を読む人は多いでしょう。なので寝室に本棚を置きたいと思っている人もいるかもしれませんが、寝室に本棚を置くなら小さい本棚にし、リラックスして読める本を置きましょう。

人は寝ている時に良い気を溜めるとされており、寝室に大きな家具があると良い気を取り込む妨げになってしまいます。仕事に関する本など緊張する内容の本は置かず、趣味や落ち着いて読める本を置きましょう。

就寝前は勉強・仕事のことを忘れるために好きなものを置いて、リラックスして眠れる寝室を作ることも良い気を溜める大切なポイントです。

廊下に置いてはいけない

廊下に本棚を置くことも風水学的にあまり良くありません。廊下に本棚を置く場合は、小さく低い本棚を置きましょう。

廊下は気の通り道なので、大きな本棚を置いてしまうと気が流れにくくなります。廊下に本棚を置くなら小さいものにし、気が流れるようにしましょう。

どうしても本棚を廊下に置きたければ、コンパクトなものにして気の通りをさまたげないように気をつけましょう。

本が整理されていない

一度読んだだけで本棚にずっと置きっぱなしになっている本がある場合は処分しましょう。

本の紙には「木の気」があり、「木の気」は発展・成長など若さの運気を司る気とされています。古い本をずっと置いてあると自分の成長・若さの運気が下がってしまいます。本棚には好きな本・時々読み返す本だけにし、読んでいない本・古い本は処分しましょう

おすすめの書斎の方角

書斎は仕事に関する運気が上がるとされており、書斎は仕事部屋として良いです。とくに北西・東・南東・南の方角にある書斎・仕事部屋があると仕事運がさらに上昇し、それぞれの方角によって運気が少し異なります。

北西の方角

北西の方角にある書斎は、リーダーシップが認められたり格が上がるとされています。

本棚を置くなら、白い本棚を選びましょう。常に整理整頓をして綺麗な本棚にすることで運気が上昇します。

東の方角

東の方角にある書斎は、アイデアが出やすくなったり次々と仕事の話が舞い込んでくるといった運気があるとされています。

パソコンやファックスなど音が鳴るものは、東に置くのがおすすめです。新しいことにチャレンジしたり、新規事業の立ち上げに成功しやすくなる位置になります。

南東の方角

南東の方角にある書斎は、名誉運・人気運が上がります。

南東の方角は黄色・オレンジ色と相性が良いので、本棚にも取り入れてみるのがおすすめです。

南の方角

南の方角にある書斎は認められる運気があるとされており、アーティストの仕事をしている人・アーティストを目指している人におすすめの方角です。

白色・ベージュ色と相性が良いので、本棚・デスクなどは白色・ベージュ色を置きましょう。

自分はどの運気を上げたいのか、明確にしておくといいですね◎。

風水学的に見たおすすめの本棚のタイプ

本棚は風水学的にどのようなタイプがおすすめなのでしょうか。木製・金属製・プラスチック製の3つについて解説します。

木製

木製のアイテムは、自然のエネルギーを持つ素材です。風水の点では木の気を象徴し、「成長」や「発展」を意味します。成長を象徴することから「仕事運」や「勉強運」を上げたい人にぴったりです。

方角的には東や東南に配置すると気の流れが良くなり、ポジティブな効果が期待できます。

金属製

金属製品は風水では金の気を象徴。金は財運を高める要素があることから、「金運」を上げたい場合にぴったりです。

方角的には西や北西に配置すると、財運が向上すると言われています。

金属は冷たい印象を与えやすいため、あたたかみのある家具と組み合わせるとバランスが良くなります。

金属製の本棚であればスタイリッシュな部屋作りができますね!

プラスチック製

プラスチック製品は火の気を持つと考えられています。風水学的には火はエネルギーを燃やす象徴とされていて、「変化」や「活性化」を意味します。そのため変化を起こしたい人にぴったりな素材です。

ただ、プラスチック製品は安価な印象を与えてしまうこともあります。そのため書斎よりも、子供部屋や趣味を楽しむ部屋に適しています。

【まとめ】風水も取り入れながら本棚を置こう!

本棚は、鬼門の北東と裏鬼門の南西に置くと良いとされています。書斎は北西・東・南東・南の方角にあると仕事運がさらに上昇するのでおすすめです。

本棚・本はジャンル・シリーズ・サイズごとに分けて並べて、こまめに掃除もして綺麗に保ちましょう。バラバラに並べたりほこりが溜まっていると、良い気が取り込めず悪い気がどんどん溜まってしまいます。廊下・寝室に本棚を置くのは風水学的に良くないのでなるべく避けましょう。

本記事を参考に、風水を取り入れながら模様替えしてみてはいかがでしょうか。

COVEARTHでは
本棚を多数ご用意♪
↓ホームページもぜひチェックしてください↓

家具インテリアの通販専門店カヴァース
カヴァースマガジンでは、専門知識を持つカヴァースのスタッフが、家具のお悩みを解決できるお役立ち情報を発信しています。おすすめ商品もぜひチェックしてくださいね!

カヴァースではInstagramも配信中!公式LINEでは初めてのお買い物に使えるお得なクーポンを配布しています♪

この記事のタグ

  • URLをコピーしました!