【ディスプレイにも】ガラステーブルのおすすめ9選&選び方

天板あるいは全体が透明なガラステーブルは、どこかオシャレな雰囲気もありますね。今回はガラステーブルのおすすめ商品や特徴、購入時の選び方、また快適な活用法などをご紹介します。

ガラステーブルがオシャレで憧れがあるのですが、どのように選べばいいでしょうか?お手入れ方法なども知りたいです。

ガラステーブルを選ぶ際はガラスの種類や耐荷重など確認するポイントがいくつかあります。選び方や丁寧な扱い方、お手入れ方法までご紹介するので、さっそくチェックしていきましょう!
目次
- 1 おすすめのガラステーブル9選
- 1.1 透けるテーブルでオシャレ度アップ ガラスセンターテーブル
- 1.2 絶妙なバランスでこだわり空間を演出 デザインガラステーブル
- 1.3 高級感のあるガラステーブルでお部屋をランクアップ センターテーブル
- 1.4 お部屋にスタイリッシュな透明感を ガラステーブルラック 長方形タイプ
- 1.5 エレガンスな佇まいは、まるで貴婦人のよう ガラスサイドテーブル
- 1.6 強化ガラスの天板とディスプレイが楽しめる ディスプレイテーブル
- 1.7 ナチュラルな木目調とガラスの相性が抜群 ガラスリビングテーブル
- 1.8 お部屋のインテリアを引き立たせる ガラス天板センターテーブル
- 1.9 ポップでオシャレなガラステーブルに引き出しをつけました リビングテーブル
- 2 ガラステーブルの選び方
- 3 テーブルのデザインでよりオシャレに
- 4 ガラステーブルを丁寧に扱うための工夫
- 5 お手入れでガラステーブルをいつも綺麗に
- 6 【まとめ】ガラステーブルでオシャレ空間を作ろう
おすすめのガラステーブル9選
まずは、カヴァースおすすめのガラステーブルをご紹介します。
※サイズや重量はおおよその値となりますので、あらかじめご了承ください。
商品名 | 画像 | サイズ・おすすめポイント |
---|---|---|
透けるテーブルで オシャレ度アップ ガラス センターテーブル | ![]() | ✔サイズ:幅1100×奥行600×高さ440mm ✔重量:23kg ✔おすすめポイント: 曲線を描いた脚&楕円形のガラス天板の芸術的なデザイン |
絶妙なバランスで こだわり空間を演出 デザインガラステーブル | ![]() | ✔サイズ:幅90×奥行42×高さ37cm ✔重量:8kg ✔おすすめポイント: デザインラック付きで機能性も抜群 |
高級感のあるガラステーブルで お部屋をランクアップ センターテーブル | ![]() | ✔サイズ:幅1000×奥行600×高さ450mm ✔重量:20kg ✔おすすめポイント: 広々とした天板は作業台としても◎ |
お部屋にスタイリッシュな 透明感を ガラステーブル ラック 長方形タイプ | ![]() | ✔サイズ:幅45×奥行30×高さ46.5cm ✔重量:3.5kg ✔おすすめポイント: テーブルとしても使用できるガラス製ラック |
エレガンスな佇まいは、 まるで貴婦人のよう ガラスサイドテーブル | ![]() | ✔サイズ:幅31.5×奥行31.5×高さ47cm ✔重量:1kg ✔おすすめポイント: エレガンスなフォルムがお部屋に気品をプラス |
強化ガラスの天板と ディスプレイが楽しめる ディスプレイテーブル | ![]() | ✔サイズ:幅700×奥行480×高さ350mm ✔重量:9.5kg ✔おすすめポイント: 天板下の収納にコレクションをディスプレイできる |
ナチュラルな木目調と ガラスの相性が抜群 ガラスリビングテーブル | ![]() | ✔サイズ:幅800×奥行520×高さ380mm ✔重量:14kg ✔おすすめポイント: ガラス天板×ホワイトの脚×木目調の棚と、異素材MIXがおしゃれ |
お部屋のインテリアを 引き立たせる ガラス 天板センターテーブル | ![]() | ✔サイズ:幅100×奥行60×高さ45cm ✔重量:20kg ✔おすすめポイント: 天板と中板は強化ガラスで安全性が高い |
ポップでオシャレなガラス テーブルに引き出しをつけました リビングテーブル | ![]() | ✔サイズ:幅800×奥行430×高さ420mm ✔重量:11.6kg ✔おすすめポイント: 天然木の引き出し&ディスプレイスペース付き |
透けるテーブルでオシャレ度アップ ガラスセンターテーブル

アーチ型の脚のデザインがオシャレな、丸型のガラステーブルです。どんな汚れでも簡単に拭き取れる強化ガラスを使用しており、耐久性だけでなくキレイな透明度を保つことができます。
また、天板下にはフロストガラスの棚もついており、小物を置くスペースとしてもご使用いただけます♪
💭「ガラスセンターテーブル」の口コミ

天板のガラスも厚みがあり、組立も楽でした、重量感もあり、デザインもスッキリしていて、値段にしては、安い買い物だったとおもってます。

素敵なテーブルで、気に入ってます!
絶妙なバランスでこだわり空間を演出 デザインガラステーブル

内部とサイド、2か所に収納があるガラステーブルです。サイドラックは中央に仕切りがついており、幅20cm程度の本を分けて収納するのに向いています。
天板下の収納は天板の広さだけスペースを確保できる分、大判の本を収納しやすいです。表紙が鮮やかな雑誌を置けば、それだけでインテリアになりますよ。
高級感のあるガラステーブルでお部屋をランクアップ センターテーブル

天板と棚板、2か所がガラス製のテーブルです。サイドの金属フレームは2枚のガラス板を支えるもので、床とは木製の脚で接します。
脚はコの字型になっており、脇から見るとスッキリしたデザインなのも魅力です。天板は60cm×100cmと広く、2人用テーブルはもちろん作業デスクにも向いています。
お部屋にスタイリッシュな透明感を ガラステーブルラック 長方形タイプ

テーブルとしても使えるガラス製ラックです。ガラスの板が上下2枚入っており、上は棚板だけでなく天板として、テーブルのように使えます。
下段は上段と40cm近く差があるため、高さのあるアイテムの収納にぴったりです。コーヒーテーブルなどサブ用を探している方にもおすすめします。
エレガンスな佇まいは、まるで貴婦人のよう ガラスサイドテーブル

脚が曲線を描く、オシャレなガラステーブルです。華奢な3本の脚の上に、丸いガラスの天板を重ねたエレガントなデザインで、空間に透明感と開放感を与えます。
植物を置いたり、ベッドサイドで本や飲み物の置き場にしたりと様々な使い方ができますよ。
強化ガラスの天板とディスプレイが楽しめる ディスプレイテーブル

こちらは、折りたたみ式のガラステーブルです。ディスプレイテーブルとなっており、収納するもの次第でオシャレに魅せることができるなど、インテリアとしてもお楽しみいただけます。
天板は強化ガラス仕様で、脚部は錆びにくいエキポシ樹脂塗装が施されているのも嬉しいポイントです。
ナチュラルな木目調とガラスの相性が抜群 ガラスリビングテーブル

置くだけで存在感があるナチュラルなガラステーブルです。天板には厚み8mmの強化ガラスを使用しているため、安心安全にご使用いただけます。
ガラスの下には木目調の棚板があり、木の温もりも感じられるデザインとなっています。これ一台でお部屋がオシャレになりますよ。
お部屋のインテリアを引き立たせる ガラス天板センターテーブル

こちらは、モダンテイストでシックな雰囲気のガラステーブルです。天板下にはディスプレイスペースがついており、こだわりのティッシュケースや雑誌などを飾るとオシャレに仕上がりますよ。棚は曇りガラスになっているところも魅力ですね。
カラーはブラック・ブラウン・ホワイトの3色展開です。
ポップでオシャレなガラステーブルに引き出しをつけました リビングテーブル

こちらは、天板の半分がガラスになっているテーブルです。ガラス天板の下にお気に入りの雑誌や小さめのアートを置くことであっという間にオシャレなお部屋に仕上がります。
また、木目部分が明るいベージュ、フレームがホワイトなので北欧やナチュラルテイストのお部屋ににぴったりのデザインですよ。
ガラステーブルの選び方
ガラステーブルは、素材から構造まで様々な種類があります。選ぶ際は、以下をメインに比較してみましょう。
ガラスの種類は主に2通り

ガラスと一口に言っても、大きく分けてフロートガラスと強化ガラスの2種類あります。強化ガラスのほうが馴染みがあるかもしれませんが、強化前のガラスがフロートガラスと覚えておくとわかりやすいです。
特に耐熱性では、フロートガラスが110度あるのに対し、強化ガラスになると220度と倍まで上がります。ただしどちらも急激な温度変化には弱いので、範囲内であっても、冬に熱々の鍋を乗せるなどの行為は止めましょう。
どこまでガラス材にするか

ガラステーブルは、どの部分がガラスかでも2通りに分けられます。天板だけガラスのタイプと、脚など全体がガラスで作られたタイプです。オシャレさでは全てガラスの方が透き通って綺麗ですが、その分割れるリスクや、指紋など汚れの目立ちやすさも高まります。
一方天板のみであればリスクは最小限に抑えられますが、ほかの素材の色や性質によって部屋との相性が変わる点に注意しましょう。
天板の耐荷重は要チェック

ほかの素材に比べて割れやすい、また割れた時のリスクが大きいのもガラスの特徴です。透明な破片が粉々に飛び散ってしまうのは、怪我だけでなく後片付けがしづらいデメリットもあります。
そのためガラステーブルの耐荷重はきちんと確認してください。また耐荷重以下であっても、ギリギリの重さは極力避けます。

乗せることが多い荷物の重さを予めチェックし、余裕ある耐荷重を備えたテーブルを優先しましょう。

テーブルのデザインでよりオシャレに
ガラステーブルは見た目で選ぶ方も多いでしょう。透明さに加えて、ほかにも見ておきたいポイントがあります。
収納付きテーブルでディスプレイ

テーブルの中には天板の下などに棚板を設け、収納できる商品があります。ガラステーブルは天板が透明なので、普段使う物をしまうだけでなく、オブジェなどを飾るディスプレイとしても活躍します。
また棚板があることで床が隠れ、足元が丸見えにならないのもメリットです。足元が気になってしまう方や、来客用のテーブルを探している方に向いています。反対に何も置かない、あるいは収納棚のないテーブルなら、床まで見える分スッキリした印象になりますよ。
四角形以外のテーブルも素敵

テーブルであれば円形や三角、四角であっても角が取れて丸みを帯びた形状など、様々なデザインがあります。丸いデザインであれば境界がなく座る位置が自由、優しげに見えるのもメリットです。
角が尖っている形はシャープな印象を与えてくれますが、ぶつかった時に怪我をしやすい点に注意しましょう。

小さいお子さんやペットがいる家庭では角の取れたデザインを優先するか、角用のガードなどを付けるのも手です。
ガラステーブルを丁寧に扱うための工夫
ガラステーブルは、割れない限りずっと使えると言われるほど寿命も長いです。割れはもちろん傷防止のために、丁寧な扱いを忘れずに。
食事やティータイムにはランチョンマットを

ガラスは傷がつきやすいので、食器を置くとそれだけでダメージになりかねません。ランチョンマットを敷いて保護しましょう。テーブルクロスに比べて全体を覆うわけではないため、ガラスの透明感はそのままですし、食事が済んだら片付けることもできます。
飲み物だけならコースターでもよいでしょう。ワンクッション挟むことで、食器がぶつかる音も軽減できます。

透明感を重視するなら、クリアタイプのマットを敷くのも手です。
荷物の重さだけでなく衝撃にも注意

耐荷重ギリギリは避けるべしとしましたが、軽いものでも高い場所から落下すれば衝撃は大きく、割れる原因になります。また置くだけでなく、ずらすなど天板をこする行為も傷になりやすいです。
荷物を運ぶ際はガラステーブルの近くを通らない、ローテーブルなら自分も座り、低い位置から物を置くなど、普段から意識しましょう。
脚もガラス製の場合は凹みに注意

脚がガラス製になっているテーブルの場合、ガラス側だけでなく床に影響が出るかもしれません。木材などに比べるとガラスは重いため、床材によってはテーブルを乗せた跡が傷や凹みとして残ってしまいます。
床にラグなどを敷いて緩衝材とするか、細い脚ならカバーを履かせるなど対策しましょう。

お手入れでガラステーブルをいつも綺麗に
埃などの汚れはもちろん、指紋1つでも目立ちやすいガラステーブルは、普段からお手入れをすることも大事です。
いつものお手入れはマイクロファイバー素材

毎日のお手入れは、マイクロファイバー素材の布で行いましょう。眼鏡拭きやパソコン用のクロスなどが余っているなら、それを活用するのも手です。指紋などの軽い汚れは水拭きをしてから乾拭きで仕上げるだけで済むので、頻繁に行うとよいでしょう。
また水拭きと乾拭きそれぞれに、クロスが1枚ずつあると便利です。

指紋を拭くだけなら乾拭きでも良いように見えますが、微細なゴミごと擦って傷ができることもあるので避けましょう。
落ちない汚れには専用洗剤

どうしても落ちない汚れには、ガラス用の洗剤で対処します。大抵は水拭きで落とせますが、念のため1つ持っておくと便利です。ずっと使わないとしても、窓掃除などほかのガラス部分に活用できます。
ただ窓と違い、シャワーやホースなどで洗い流すことは難しいので、洗剤を使った後は水拭きと乾拭きで、洗浄成分を残さないようきちんと仕上げましょう。
【まとめ】ガラステーブルでオシャレ空間を作ろう
ガラステーブルは透明な高級感が魅力ですが、割れやすい繊細さも備えています。オシャレな空間を維持するためにも、毎日丁寧に扱ってあげてくださいね。
COVEARTHでは
ガラステーブルを多数ご用意♪
↓ホームページもぜひチェックしてください↓