本の押し入れ収納におすすめ10選!押し入れに使える本棚の種類&アイテム

  • URLをコピーしました!

カヴァースメディア部

「押し入れに本を収納すると良いの?」こんな疑問を抱える方も多いのではないでしょうか。押し入れは暗くて奥行きが深く、ものの出し入れが難しかったりする場所でもありますよね。

本記事では、カヴァースおすすめの商品や押し入れに本を収納するアイデアをご紹介します。押し入れに本を収納したい方や、上手なアイデアについて知りたい方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

押し入れを活用して本を収納したいのですが、コツなどありますか?

押し入れ用の本棚や、収納ケースを活用して漫画本を押し入れに収納する方法などご紹介しますのでお好みの方法を見つけてくださいね。

目次

押し入れ収納におすすめのアイテム10選

まずは、カヴァースのおすすめ商品を紹介します。キャスター付きやカラーボックスなどさまざま登場します。

※現在ご購入いただけるカラーやサイズは、商品ページにてご確認ください。

片付けが苦手でもきれいに片付けられる マルチ収納ラック20cm幅

こちらのマルチ収納ラックは、簡単に出し入れができ、自分好みの高さに合わせられるなどの強みがあります。

キャスター付きで簡単に出し入れでき、急な来客があっても見えないところに収納できますよ。「日常で使う頻度は少ないけどたまに使うものを収納したい」そんなときにぴったり!

💭「マルチ収納ラック」の口コミ

サイズは押入れに使いやすいので、スペースの利用効率を上げ、
片付けに役立っています。

使いやすくて簡単に組み立て可能 カラーボックス2段

こちらのカラーボックスは、シンプルなブラウンの色合いがお部屋のインテリアに合わせやすく、おしゃれに見せられますよ。

高さや幅がちょうど良いので、押し入れやクローゼット内の収納に使用できます。簡単に組み立てができますので、女性1人でも安心して使用できるおすすめです。

キャスター付きで出し入れラクラク マガジンラック 幅26cm ナチュラル

キャスター付きで移動がしやすいマガジンラックです。キャスター付きで丈夫に仕上がっているため、押し入れなどで出し入れを繰り返しても問題ありません。

クローゼットや押し入れ内の収納などあらゆる場所でお使いいただけます。あたたかみのあるナチュラルカラーで、どんなお部屋にも馴染みやすくておすすめです。

抜群にオシャレな見せる収納 ディスプレイラック 幅120cm

こちらのディスプレイラックは、生活感を出さずにお部屋のインテリアを楽しめるのが特徴です。

扉を開けるとたくさん収納できて使い勝手がよく、おしゃれな空間を演出できます。収納スペースは十分にあり、たくさんのものを収納できて便利です。

縦置きも横置きもお部屋に合わせて使える フリーボックス

こちらのフリーボックスは、自由にレイアウトでき、ほかの家具とも相性がいいのがポイントです。

自然な木目調と落ち着いたミディアムブラウンであり、どんなお部屋にも合わせやすいのが特徴です。お部屋の広さや収納したい量に合わせていくつか組み合わせてもおしゃれですよ♪

スペースを有効活用して収納力アップ 押入れ用ラック 幅19.5cm 4個組

押し入れにすっきり収納したい方にはこちらのラックがおすすめです。一般的な押し入れにぴったり収まるよう設計されており、押し入れの下の段収納の奥行きを活かしたデザインです。

4個セットなので文庫本なら約576冊も入る大容量です。カラーはダークブラウン・ナチュラル・ホワイトの3色からお選びいただけます。

💭「押入れ用ラック」の口コミ

狭い部屋でもじゅうぶん収納できて助かりました。

小説及びマンガ本の整理に使います。
移動出来ることで決めました。大変良かったです。

小物の整理に大活躍なおしゃれツートンカラー 3段ラック

棚板とそれ以外とでカラーを分けた、ツートンデザインのカラーボックスです。1色のみでは味気ないという方に向いています。

タイプはブラックとホワイトの2色あり、棚板部分はいずれも茶系です。またブラックの方が棚板も濃い茶色など、わずかな違いがあります。

キャスター付きで移動がラクにできる メタルTVラック2段

出し入れのしやすいキャスター付きで、押し入れの下段に置くのにぴったりな2段式メタルラックです。

メタルラックは見通しが良くて取り出しやすい点と、空間に圧迫感を与えない点が大きなポイントです。こちらの品はTVラックとして作られているので天板耐荷重が16kgと、積載能力が高めの点も魅力です。

[ディスプレイラック] 幅59cm 3段 S型 オープンタイプ コンパクト

押し入れにおしゃれな収納空間をつくりたい方におすすめなS字型ディスプレイラックです。縦置き・横置きどちらも可能で、押し入れでもお使いいただけます。

複数組み合わせて、自由自在にレイアウトもできますよ。背面のないため、ワンルームの間仕切りにも◎。優しい木目調のデザインが、空間をナチュラルであたたかみのある雰囲気にしてくれます。

💭「S型 オープンタイプ コンパクト」の口コミ

部屋のレイアウトにあわせて
向きを変えられるので使いやすいです。

いろんな場所で使えるスリムタイプ マルチ収納ラック 幅26cm

マルチに活用できる収納ラックです。一般的な押し入れに収まるサイズ感で、本だけでなく、いろいろな道具などをひとまとめにして収納できます。

棚板は11段階に高さを調節でき、背の高い物も棚に収納できます。キャスター付きなので、下段の奥に入れてもスムーズに出し入れが可能です。押し入れの中を掃除したい時にも簡単に移動できます。

押し入れ用として使える本棚の種類とは?

押し入れ用の本棚にはどんなものがあるのか気になりますよね。押し入れ用の本棚は、「ボックスタイプ」「チェストタイプ」「スライドタイプ」の3種類に大別できます。

多くの漫画本が収納できる<ボックスタイプ>

ボックスタイプの本棚なら、多くの漫画本を収納できます。漫画本以外にもおもちゃなどもしまうなら、クリアタイプがおすすめです。蓋付きのものなら、ほこりも防げますよ。

ボックスタイプの本棚は、いくつか積み重ねても押し入れにしまえるので便利。押し入れに漫画本をしまっておけば、その分のスペースが確保できてお部屋が広く見せられます。

扉がないと本の出し入れがしやすい<チェストタイプ>

本の出し入れがしやすくなる扉のないチェストタイプもおすすめです。薄型のものなら、本を立て掛けて見せることができておしゃれな空間を演出できます

チェストタイプなら本のタイトルが見えるため、自分の読みたい本を見つけやすいのもメリットに。棚板が可動式であれば本のサイズに合わせられるので、効率よく収納できますよ。

チェストタイプの本棚なら目当ての絵本を見つけやすく、小さい子にもおすすめです◎

キャスター付きで簡単に引き出せる<スライドタイプ>

押し入れ用の本棚を用意する際には、キャスター付きのスライドタイプがおすすめです。

本棚の下部にキャスターが付いていると、本棚が重くなってしまっても簡単に引き出せます。

押し入れに本を収納するのに便利なアイテム

押し入れに本を収納する際に便利なアイテムをご紹介します。本棚のほかに押し入れ収納の使い勝手をアップしてくれるものを、ピックアップしました。

キャスター付き収納ラック

キャスター付きの収納ラックを用意すると、押し入れの中で移動がしやすくてとても便利です。キャスターがあれば移動がしやすいので、見たい本をサッと取り出せてすぐに見つけられます。

また、どうしても本の表紙を隠したい場合は、くるっと回せばすぐに隠せますよ。全て引き出して掃除できるため、清潔感を保つことができます。

カラーボックス

押し入れに本を収納する際には、カラーボックスを用意するのがおすすめです。押し入れの奥行きを活用して、カラーボックスを横にすれば、たくさんの本を収納できますよ。

押し入れの中にマットを敷けば、子供が喜んでくれそうな押し入れ図書館に早変わり♪

低めの壁付き本棚

押し入れに低めの壁付き本棚を用意すると、漫画やビジネス書などをきれいに並べやすくておすすめです。押し入れの中は限られたスペースですが、圧迫感なく本を収納できます

また、本の表紙が見えるようになっていますので使用しやすいです。低めの壁付き本棚を用意して、自分のお気に入りの本を収納してみましょう。

押し入れにちょうど入るサイズの本棚もいろいろあるので、スペースや本の量に合わせて選んでみてくださいね。

収納ケース

コンパクトに本を収納したいなら、収納ケースを活用する方法もあります。

収納ケースは布製のものやプラスチック製ものまで様々なタイプがあります。収納のしやすさやデザイン性など自分にはどれが合っているのか確認しながら選んでみましょう。

本を押し入れに収納するメリット&デメリット

漫画などの本を押し入れに収納するとどんなメリット・デメリットがあるのか気になりますよね。ここからは、本を押し入れに収納するメリット・デメリットを解説します。

本を押し入れに収納するメリットとは?

本を押し入れに収納すると、多くの本をしまえるメリットがあります。

一般的な押し入れの横幅は165~180cmあります。それほどのスペースがあれば巻数で揃えている大量の漫画本もしっかりと収納することができますよ。

ちなみに収納アイテムとしてふた付きのケースを使用したら中にほこりがたまりにくいです。本が日焼けしにくいことや来客時にどんな本がお部屋にあるのか見られないメリットもありますよ。

本を押し入れに収納するデメリットとは?

本を押し入れに収納するデメリットとして、湿気により本にカビが生えてしまう可能性があります。そうならないためにも換気をこまめにするようにしましょう。また、ほこりがたまりやすい場所でもあるため、定期的に掃除しましょう。

押し入れは奥行きがあるため奥にしまうと手前のものを取り出して、本を取り出す必要もあり苦労することも・・・。押し入れに本を収納する際には、デメリットも考慮して検討してみてください。

押入れに漫画本を収納する場合は、メリットやデメリットを把握したうえでうまく活用していきましょう。

【押し入れに本を収納する場合】よくある失敗とその対策

押し入れに本を収納する場合、よくある失敗はどのようなものがあるのでしょうか。その対策についても解説します。

カビが生えてしまう

押し入れに本を収納するとカビが生えてしまう可能性があります。そうならないために除湿剤や乾燥剤を押し入れ内に設置するようにしましょう。定期的に押し入れの扉を開けて換気するのも効果的です。

また、本を収納する前にスノコを敷いて通気性を確保するという方法もあります。これらの方法で大切な本をカビから守りましょう。

奥に収納しすぎて本が取り出しにくい

押し入れに本を収納する場合、奥に収納しすぎて本が取り出しにくいということも・・・。奥行きを活かせるスライド式の本棚 を活用すると本が取り出しやすくなります。

また、キャスター付きの収納ボックスに本を入れ、さらに収納する際にジャンルごとに分けてラベリングし探しやすくするというのもいいです。

よく読む本は手前に、あまり読まない本は奥に配置するというルールを決めておくのが大事ですね。

本の重みで棚や収納ケースが歪んでしまう

押し入れに本を収納する際に棚や収納ケースを使用すると、本の重みで歪んでしまうということも考えられます。そうならないためにも耐荷重のある収納棚やスチールラックを選ぶようにしましょう。収納棚自体に補強板やL字金具を設置して強度を上げるという方法もあります。

押し入れの奥行きを利用し、重たい本は下段に収納することでバランスを保つというのもおすすめ。

カラーボックスを使う場合は、棚板を追加して補強するという方法も試してみてくださいね。

押し入れの中がゴチャゴチャになりやすい

押し入れに大量の本を収納しようとすると、中がゴチャゴチャになりやすいです。その対策として、カテゴリーごとに分けて収納ボックスを活用するようにしましょう。

また、押し入れの上段・下段で用途を分け、本を置くスペースを明確にするのも1つの方法です。

透明ケースやラベル付きボックスを取り入れて、見える化収納をするのもおすすめですよ。

収納ボックスを効果的に使うのが押し入れ収納を成功させる近道ですね!

【まとめ】押し入れに出し入れしやすい便利な本収納をつくろう♪

こちらの記事では、「押し入れに本を収納するアイデア」について以下の内容を紹介しました。キャスター付き本棚は、押し入れの中で移動がしやすくてとても便利。また、ボックスタイプはいくつか購入しても積み重ねて押し入れにしまえます。カヴァースのおすすめ商品も参考にしながら本棚を選んでみてください。

COVEARTHでは
本の収納にぴったりな商品を多数ご用意♪
ホームページもぜひチェックしてください!

家具インテリアの通販専門店カヴァース
カヴァースマガジンでは、専門知識を持つカヴァースのスタッフが、家具のお悩みを解決できるお役立ち情報を発信しています。おすすめ商品もぜひチェックしてくださいね!

カヴァースではInstagramも配信中!公式LINEでは初めてのお買い物に使えるお得なクーポンを配布しています♪

この記事のタグ

  • URLをコピーしました!