【おすすめ10選】一人暮らし必見!おしゃれな本棚とディスプレイ術を紹介

  • URLをコピーしました!

カヴァースメディア部

皆さんは本を読んだりしますか?本を日常的に読んでいる方であれば収納できる本棚が必要になってきますよね。

本記事では一人暮らしの方でも置きやすい本棚について、おすすめの本棚やディスプレイ術を紹介します。シンプルなものであると飽きてしまったり、部屋をおしゃれにするために新しい本棚に新調したいと思われているのであればぜひ参考にしてみてください♪

現在一人暮らしなのですが、どのような本棚を選べばいいのか迷っています。

限られたスペースに住んでいる人でも置きやすいおしゃれな本棚が多数展開していますよ。早速見ていきましょう!

目次

一人暮らしにおすすめの本棚の種類

本棚の種類にもいろいろあるため、自分の部屋やライフスタイルに合わせて探していくことで、利便性が良くなり、また機能性にも注視できます。

ハイタイプ

高さがハイタイプの本棚です。ハイタイプは大容量のものが多く、本を多く所持しているのであればハイタイプがおすすめです。細いタイプの種類もありますので、ちょっとした空きスペースに本棚を入れるというのにも便利です。そのほか、家具と天井の間のデットスペースなどにも活用できます。

ただ多くの本を収納できますが、一番高いところにある本は取りにくく、しっかりした本棚でなければ、安定性に欠ける場合もあります。突っ張り棒を含む転倒防止金具は、地震対策として念のため一緒に購入することをおすすめします。

突っ張り式の本棚もあり、天井と固定できるので安定感がありますよ!

ロータイプ

あまり多く本を所持していない方は、ロータイプをおすすめします。おしゃれなデザインの種類が多く、家具が低いと天井を高く見せることができ、開放感を生むことができます。

ディスプレイとして天板には多くの小物を置けるものもあるのでインテリアとして楽しみたいという方におすすめです。ただ、ハイタイプ程の本を収納できないので注意が必要です。

ブックシェルフタイプ

ブックシェルフタイプは本棚としても活用できますが、背板がないタイプです。背板がなく、収納性よりデザイン性を重視したタイプが多くありますが、しっかりと収納に使えるものもあります。

背板がないことから光を遮らないので、部屋の仕切りとして使用してもブックシェルフで部屋が暗くなったということにはならないので、インテリアや仕切りとしても使用可能です。

一人暮らしでも使用しやすい!おしゃれな本棚のおすすめ10選

一人暮らしでも使用しやすいおすすめのおしゃれな本棚をご紹介いたします。ぜひ参考にしてみてください。

※現在ご購入いただけるカラーやサイズは、商品ページにてご確認ください。

[ディスプレイラック] 幅59cm 3段 S型 オープンタイプ コンパクト

置き方を自由にできるディスプレイラックです。縦に置いても横に置いてもおしゃれにものを飾ることができ、本棚としても活用することができます。

背板がない部分もあるため、部屋の中の仕切りとして使っても圧迫感はありません。雑誌を飾るなどしてディスプレイにも仕切りとしても活用できるディスプレイラックです。

💭「オープンタイプ コンパクト」の口コミ

部屋のレイアウトにあわせて向きを変えられるので使いやすいです

省スペース設計 大容量収納で探しやすい 回転コミックラック

省スペースでありながら、大量にコミックを収納できるラックです。コミックのほかにも文庫本やCD、DVDなどを収納でき、360度回転しますので、取り出す際にもどこにあるか見やすいのがうれしいですね。

6段4面収納で、コミックなら約240冊収納可能。それでいて横幅はわずか46.5cmなので、スタイリッシュなで圧迫感もありません。

💭「 回転コミックラック」の口コミ

狭いスペースでも活用できて良きです。組み立てやすかった。

薄型で圧迫感を与えない 壁面大収納ラック 書棚単品 幅60cm

薄型ハイタイプの本棚です。幅が60cm、上部の奥行きが16cmの薄型で、高さが180cmある本棚です。薄型タイプですが大容量の収納で、文庫本であれば約333冊も収納可能です。

横揺れ防止用具や転倒防止補助金具がついているので安心設計です。巾木避けもついているため、壁にピッタリとつけることができます。

あなたの感性で本棚が変わる… 前後棚が可能にした大量収納シェルフ

棚板の高さを手前と奥でそれぞれ変えることができる本棚です。棚板を真ん中で別の棚板にして独立させることで、棚を増やすことができます。

高さが違うことで奥の棚に置いてある本やCDが取りやすくなります。もちろん、棚板の高さを合わせてフラットにして使用することも可能です。いろんなパターンで使用していただくことが可能なので、自分にあわせた使い方ができます。

💭「大量収納シェルフ」の口コミ

棚の段差が便利で、たっぷり収納出来ました

ちょうどいいサイズ感で使いやすい コミックラック ロータイプ

丁度いいサイズで使えるロータイプの本棚です。カラーはホワイトとブラウンがあり、シンプルなデザインのため部屋の雰囲気を損なうことなく設置できます。

奥行きが約16.5cmと薄型でコンパクトですが、コミックが160冊も収納できます。ロータイプなので、部屋に置いても圧迫感を感じさせることはありません。少しの本を収納し、ほかの棚はディスプレイとしても使用可能です。

コンパクト×収納力 収納特化型デザイン家具 スライドラック

北欧を感じる丸みのあるフォルムが可愛らしいこちらのラック。コンパクトサイズではありますが、本が収納できるスペースがしっかりと確保されています。

スライド棚にはガラス扉が付いているのでお気に入りの本や小物を飾ることも可能。カラーはブラウン・ナチュラル・ホワイトの3色展開です。

小物の整理に大活躍なおしゃれツートンカラー 3段ラック

おしゃれなバイカラーのこちらの3段ラック。3つの収納スペースは大きめなので、高さのある本でもしっかりと入れておくことが可能。

縦置きだけでなく、横置きにして使用するのも◎です。自由に使用できるこちらのラックはブラックとホワイトの2色展開です。

片付けが苦手でもきれいに片付けられる マルチ収納ラック20cm幅

クローゼットや押入れにもしまいやすいこちらのラック。キャスター付きなので移動も簡単に行えます。

幅は20cmなのでスリムですが、6つの収納スペースがあるので大量の本でもしっかりと収納できます。棚板を高さ調節できるのは嬉しいポイントですね。

ビンテージな雰囲気のあるお洒落なアイアン風の収納ラック 4段ラック

こちらのデザイン性の高い4段ラックを本棚として使用するのはいかがでしょうか。ブラウン×ブラックの色使いでヴィンテージ感がありますね。

転倒を防いでくれる安定感のある脚元の作りに注目してみてください。デザイン性だけでなく機能性も抜群です。

💭「収納ラック 4段ラック」の口コミ

組み立ても簡単で安定感もしっかり。全体的に落ち着いた色調も大満足です♪

美しくスマートな収納 引き出し付き キャビネット 幅60cm

シンプル&スマートなデザインのこちらのアイテム。オープンラックと引き出し収納の2つを兼ね備えています。

2枚の可動棚が付いているので本の高さによって調整が可能です。引き出しには文房具やメガネなどの小物をまとめておきましょう♪

本棚として使えるおしゃれな収納家具

おしゃれな部屋にはインテリアの一部としておしゃれな本棚を選びたいものです。ぜひ、自分の気に入るものを探してみてください。

ディスプレイラック

ディスプレイラックを使うと本をおしゃれに収納できたり、見せる収納をすることで部屋の雰囲気がカフェ風になったりとおしゃれ感が増します。

更にプラスで小物やフェイク雑誌を置くとよりおしゃれなテイストを楽しめますが、完全に本棚として使用するには収納が少なめなのでたくさんの本を収納したい場合には注意しましょう

クローゼットラック

クローゼットラックと呼ばれるものもあります。正規の本棚ではありませんが、本棚としても活用できるものがいくつかあります。クローゼットラックはその名の通り、クローゼットにラックを収納できるものです。部屋の隅に置く必要がなく、クローゼットのデットスペースを使って収納できるので、部屋をすっきりさせることができます

中には押し入れの規格に合わせて作られているものもあるため、和室部屋やウォークインクローゼットにも収納できるのでとても便利です。

また、キャスター付きが多いので、移動させる場合の手間に困ることなく使うことができます。

スチールラック

スチールラックのイメージは少ないかもしれませんが、本棚としても活用できます。棚板を自由な高さに設定できるものもあるため、本+小物なども収納可能です。間仕切りなども専用で作られていたりと、場所も自由に取り付けが可能です。

キャスターが付いているタイプは移動も簡単にできるほか、棚板もスチール製のものや木材を使ったものなどに変更することができるものもあるため、組み合わせの自由度が上がります。

スチール製はスタイリッシュな部屋作りにピッタリです!

カラーボックスタイプ

本が増えたから本棚がほしいけど、コストは抑えたいというならカラーボックスなどがおすすめです。カラーボックスは安価で手に入りやすく、深型と浅型があります。深型は漫画本や小さい小説ならば二列で置いたりすることもできます。

小さな突っ張り棒と布を使って目隠しのカーテンもつけられたりするので、コストを抑えつつおしゃれにしたい方におすすめです。

一人暮らし部屋の本棚をおしゃれに見せるコツとは?

一人暮らしの部屋の本棚はどのように置いたらおしゃれに見えるのでしょうか?そのコツについて解説します。

色やサイズを意識して並べる

本棚をおしゃれに見せるには、統一感のある並べ方を意識してみましょう。背表紙のカラーを揃えたり、高さが同じ本をまとめるだけでもすっきりした印象になります。

特に一人暮らし部屋では、目に入る情報量を減らすことがポイント!本の置き方を意識するだけで、すっきり&おしゃれに見えますよ♪

小物でお気に入りの空間を作る

観葉植物やアートフレーム、キャンドルなどの雑貨を置くことによって本棚が素敵なディスプレイスペースに。

特に観葉植物などの緑があるだけで空間が柔らかくなり、リラックス感のあるおしゃれな部屋になりますよ。

間接照明で映えを意識する

夜の時間を快適に過ごすために、本棚の周りに間接照明を置いてみるのはいかがでしょうか。本棚の上部や横に照明を置けば優しい明かりが灯り、ホテルライクな空間を演出できます。

落ち着いた雰囲気を作りたいなら照明の色は暖色系がおすすめです。

照明の色はさまざまありますので、どのような部屋にしたいかによって選んでみてください。

一人暮らしの部屋をおしゃれに見せるなら本棚もインテリアに合わせて

いろいろな種類の本棚がありますので、本棚だけ浮いてしまわないように部屋の雰囲気に合わせた本棚を探しましょう。

ナチュラル・北欧スタイル

ナチュラルや北欧スタイルには、明るい色の木材やパステルカラーのような優しい色合いのものが多く使われている部屋が多くあります。そのため、ナチュラルカラーなどの本棚がよく合います。

本棚を部屋の雰囲気に合わせるのが1番やりやすいインテリアです。木材を使用している本棚であれば合わせやすいですが、スチールラックなどは雰囲気に合わないので、木を使用している本棚を選ぶと良いでしょう。

アンティーク・レトロ・ヴィンテージ

おしゃれな家具といえばアンティークがよく挙げられます。アンティークの家具はクラシカルで重厚感があるものが多くあります。

ダークブラウンの木材を多く使用しているため、モダン系の部屋にも合わせやすいデザインになっています。同じくレトロやヴィンテージもモダン系やアジアン系の部屋の雰囲気に合わせやすく、レトロは和室にも合わせやすいです

ミッドセンチュリー・アメリカンヴィンテージ

ミッドセンチュリーはシンプルで機能的なデザインが多くあり、アルミニウムなどの素材が多く家具に使われています。

丸みが帯びたデザインの家具が数多くあります。そのため、スチールラックなど、木材以外の本棚をおすすめします。木材を使った本棚を選ぶ場合、ダークブラウンなどの暗めの色を選ぶと良いでしょう

男前でかっこいい部屋作りをしたい人にはピッタリのテイストです。

シンプル・モノトーンスタイル

シンプル・モノトーンスタイルの本棚の色は白・黒・グレーがベースになっています。無彩色に分類されるもので、さまざまな家具と合わせやすい特徴があります。

また、シンプルなデザインのものが多く、本の色や小物を飾って楽しみたい方にはおすすめ。

その際、スペースに本や小物を入れすぎず余白を大切にしましょう。

【まとめ】一人暮らし部屋におしゃれな本棚を置こう!

いかがでしょうか?本棚にも色々種類があり、選ぶ幅はとても広くあります。一人暮らしの部屋の雰囲気に合わせたり、コストを重視したりと様々な視点から商品を選んでいくことが大事です。見た目重視のみで気に入った本棚があり、そのまま衝動買いをして後々後悔する可能性もあるので慎重に選んでいきましょう。ぜひこちらの記事を参考に自分の部屋に合ったおしゃれな本棚を選んでみてくださいね!

COVEARTHでは
便利でおしゃれな本棚を多数ご用意♪
↓ホームページもぜひチェックしてください↓

家具インテリアの通販専門店カヴァース
カヴァースマガジンでは、専門知識を持つカヴァースのスタッフが、家具のお悩みを解決できるお役立ち情報を発信しています。おすすめ商品もぜひチェックしてくださいね!

カヴァースではInstagramも配信中!公式LINEでは初めてのお買い物に使えるお得なクーポンを配布しています♪

この記事のタグ

  • URLをコピーしました!