【本棚を間仕切りに】おしゃれ&便利なおすすめ10選+選び方のコツ!

  • URLをコピーしました!

カヴァースメディア部

皆さんは本棚は本を収納するだけと思っていませんか?実は本を収納するだけではなく、インテリアとしても活用しやすいのが本棚です。本を収納しつつ、おしゃれに楽しく部屋を変えてみませんか?もし模様替えをするならば、本棚を間仕切りとして使うことを検討してみてはいかがでしょうか?

本記事では、本棚を間仕切りとして取り入れるカヴァースおすすめの商品とメリットをご紹介します。ぜひ最後までチェックしてくださいね♪

間仕切りに使える本棚はあるのでしょうか。

本棚はインテリアとしても活用しやすいですよ♪
さっそくチェックしていきましょう!

目次

間仕切りにしやすい!おすすめ本棚&ラック10選

使いやすく、また間仕切りにしやすい本棚やラックをピックアップしました。ぜひ模様替えの参考にしてみてください。

※現在ご購入いただけるカラーやサイズは、商品ページにてご確認ください。

お部屋に馴染むカラー コレクションをオシャレに飾る S型ディスプレイラック 4段

形が少し珍しいS型ディスプレイラックです。棚板がS字のようになっており、小物や本を綺麗に飾ることができます。

縦置きはもちろんのこと横置きにして同じ物と連接することでおしゃれにすることができ、部屋の間仕切りとして使うことができます。奥行きは約24cmとスリムなので圧迫感がありません。

空間を自由にアレンジして快適なライフスタイルを 伸縮 ラック ホワイト

伸縮可能のラックです。伸縮する以外にL字型にすることもでき、おしゃれな空間を作り出すこともできます。

高さが約125cmの本棚で、部屋の中でしっかりと仕切ることができます。背面もおしゃれに見えるように化粧が施されています。

[ディスプレイラック] 幅59cm 3段 S型 オープンタイプ コンパクト

こちらは、互い違いの棚がついたコンパクトな収納棚です。一部を除き背板がないタイプのため、見せる収納に特化しております。

お気に入りの本や小物を飾って、おしゃれなディスプレイを楽しめます。また、縦置きも横置きも可能なため、複数台を並べて間仕切りを広く使うのもおすすめですよ。

💭「S型ディスプレイラック」の口コミ

部屋のレイアウトにあわせて向きを変えられるので使いやすいです。

スライド式でコンパクトに大容量収納 ダブルスライドラック

奥行きを活かして前後2段で大容量収納できるダブルスライドラック。ホワイトカラーのシンプルなデザインで、スライド式の手前ラックにより奥の本も取り出しやすく、全棚が可動式なので自由にレイアウト可能です。

おしゃれなインテリアとしても活躍するこのラックで、すっきりしたお部屋を目指してみませんか。

「見せる」収納を楽しめる S型ディスプレイシェルフ

こちらは、S字型のデザインがおしゃれなディスプレイラックです。上質なホワイトウォッシュカラーにより、優しい雰囲気のシェルフに仕上がっています。

背板がないタイプのため抜け感あり、お部屋をすっきり見せることができます。

穴空け不要 好きな場所に壁面収納 突っ張りウォールラック (ブラウン/ブラック)

間仕切りとしても使えるウォールラックです。本はあまり多く置くことはできませんが、おしゃれに使うことができます。本を置いたり、小物を飾ったりできるので、マガジンラックとしても活用できます。

板の間に隙間があるので、光を遮ることはなく明るく快適に使うことができます。

💭「突っ張りウォールラック」の口コミ

幅も部屋や用途に合わせて選びやすい展開で、ラック設置の自由度も高く満足しています。

片付く飾れる フラップ扉・可動式棚板付きディスプレイラック (2個セット)

オープン収納付きラックと前面フラップ扉ラックの2つがセットになっているこちらのアイテム。2つ並べて使用するのはもちろん、1つずつでもいいですね♪

フラップ扉部分にはお気に入りの雑誌を飾ることができます。ホワイト・ダークブラウン・ナチュラルの3色からお選びください。

💭「ディスプレイラック (2個セット)」の口コミ

資料などのディスプレイ、収納と2役で助かってます

とても落ち着いた色とデザインで、お洒落なお部屋になりました。

抜群にオシャレな見せる収納 ディスプレイラック 幅120cm

ナチュラルカラーのこちらのディスプレイラック。収納スペースは6つに分かれているのでそれぞれに本や小物を飾って素敵な空間に仕上げてみましょう。

高さが抑えられているのでパーテーションとして使用する際、横に複数並べても圧迫感を感じにくいですよ。

ビンテージな雰囲気のあるお洒落なアイアン風の収納ラック 4段ラック

ヴィンテージ風のおしゃれなこちらの4段ラック。木目調の天板とブラックスチールのフレームがかっこいい雰囲気を醸し出しています。

抜け感のあるデザインなので、本や小物を飾ってもすっきりと見えます。サイドにはS字フックもかけられ、収納の幅が広がります。

💭「収納ラック 4段ラック」の口コミ

組み立ても簡単で安定感もしっかり。全体的に落ち着いた色調も大満足です♪

厚みを持たせた頑丈構造 ラック (ライトブラウン)

パーテーションとしても使用できるこちらのラック。パイン材を使用しており、天然素材ならではのあたたかみを感じてみてください。

棚板は3.3cmピッチで高さ調節可能。背面のクロスバーがぐらつきを防止してくれるという、機能性が高いアイテムです。

本棚で間仕切りをするメリット

間仕切りをパーティションではなく本棚にするとおしゃれに見えます。本棚を間仕切りにした時のメリットをご紹介します。

収納スペースが増える

本棚で間仕切りをした場合、使用しているのが本棚なので、収納スペースが本棚分増えます。

本棚の奥行きを少し広いものを選ぶと、本だけではなく日用品や小物などを収納できます。

収納スペースを増やしたい方におすすめですよ。

プライベート空間にメリハリがつく

ベッドや寛ぎの空間を目の前にするとどうしても寛ぎたい空間で少し一休みしたいと思いませんか?寛ぎ空間をあえて遮るように見えなくして、在宅ワークなどで一休みの回数が増えないようにプライベートの空間と作業スペースの空間を分けることが大切です。

部屋の中での空間を分けることによって、作業効率が格段と上がっていきます。

おしゃれに見せる収納を作れる

多くの本がずらっと並んでいるととても壮観ですよね。本をしっかり収納して綺麗に見せるのもよいですし、空間などに小物や植物をおいて、癒しゾーンなどを作ることもできます。

収納場所が増える分、ディスプレイで小物を飾る場所も増やすことができます。

本棚で間仕切りをするデメリット

本棚を間仕切りにすると考えられるデメリットをご紹介いたします。

完全な個室は作れない

やはり、家具や本棚で空間を分けるだけなので、完全な個室を作ることはできません。

上が開いていたり、ブックシェルフなどを使っていると背面の板がないものが多いため、向こうから丸見えだったりします。完全な仕切りになることも少ないです。

光が遮られる

背面に板があるタイプの家具は光がそこで遮られてしまうため、部屋が少し暗くなってしまいます。窓側にベッドがあり、家具を置いて仕切り、テレビやソファーを置くとテレビ側が暗くなるので注意が必要です。

この時はブックシェルフなど背面の板がないものを選びましょう。

奥まで光を通せるため暗くなりにくくなりますよ。

ぴったりのサイズのものが探しにくい

多くの場合、部屋の間取りや大きさを考えて合うサイズを探します。ただし「天井まで欲しい」「部屋の半分まで欲しい」など、人によって希望する部屋の間取りはそれぞれ。かといってオーダーメイドするわけにもいきません。

間仕切りで部屋の空間を仕切るには、サイズを選びにくいのが難点です。

間仕切りに使える本棚の種類

本棚以外でも空間を分けることができる家具の種類をご紹介します。

シェルフラック

背板のあるタイプのシェルフラックは収納しているものが落ちにくいのが大きな特徴です。背板があることでしっかりと視線を遮ってくれるので、間仕切りとしての効果も高いです。

ただ、背板があることで圧迫感を感じやすいというのがデメリットに。また、パーテーションとして使用できますが、片面からしか本を取り出せないためことから配置に注意しなければなりません。

ワークスペースや書斎とリビングをしっかり分けたい時や、収納量が多い部屋やオフィスなどにおすすめです。

オープンシェルフ

オープンシェルフとは一般的には扉などはついていないオープン式のラックになります。背板がないので両側から本や雑貨を取り出せたり、圧迫感が少なくて空間を広く見せられたりします。

一方、背板がないため収納したものが落ちやすいというのがデメリットに。また、目隠し効果が低いということも気になる点です。

リビングとダイニングをゆるく仕切したい方や一人暮らしのワンルームで開放感を残したい時におすすめです。

ウォールラック

ウォールラックも間仕切りとして使うことができます。シェルフラックや本棚に比べて収納性は低く、棚の耐荷重も考えるとあまり多くの本を置くことができません。

本棚としての収納よりも、インテリアとして小物を置いたりするとユニークな部屋の雰囲気になり楽しみも増えます。

おしゃれに部屋を決めて仕切りを分けたい方におすすめです。

キャスター付きのアイテム

キャスター付きのアイテムも間仕切りとして使用できます。移動ができるため、掃除や模様替えもしやすいです。

注意点としては、軽量タイプが多く安定性がやや低いということ。キャスターにストッパーが付いていないとずれてしまうことがある点です。

簡単に出し入れしたい方、部屋の模様替えを頻繁に行いたい方におすすめです。

本棚を間仕切りとして使う時の選び方

本棚を間仕切りとして使用するにはどの種類が良いかお分かりいただけたかと思いますが、「結局どれを選べばいいのか分からない」という方のために、選び方のポイントを解説します。

部屋の広さに合わせて選ぶ

まず1つ目として部屋の広さに合わせて選ぶようにしましょう。

1Rや1LDKなどの狭い部屋の場合は、オープンシェルフタイプがおすすめです。このタイプは圧迫感を抑えながら空間を有効活用できるという特徴があります。

また、2LDK以上やオフィスなどの広い部屋の場合は、背板があるタイプや天井突っ張りタイプがおすすめ。しっかりと間仕切りできますよ。

用途に応じて選ぶ

2つ目として用途に応じて選ぶようにしましょう。

おしゃれに仕切りたい場合は、オープンシェルフタイプがおすすめです。しっかりとプライベートな空間を作りたい場合は、背板があるタイプや天井突っ張りタイプがいいです。

また、模様替えを楽しみたい場合は、キャスター付きの可動タイプが◎。移動がスムーズに行えます。

キャスターが付いていなくても軽量タイプの本棚なら移動をスムーズに行えますね!

インテリアの雰囲気に合わせて選ぶ

3つ目としてインテリアの雰囲気に合わせて選ぶようにしましょう。

ナチュラル系の部屋なら木目調・北欧風デザインの本棚を、モダン系の部屋ならモノトーンカラーのシンプルなデザインの本棚を選びましょう。

カフェ風・ヴィンテージ系の部屋ならスチール×ウッドのデザインの本棚を選べば素敵な空間に仕上がりますよ。

【まとめ】本棚で間仕切りを作ってお部屋をおしゃれにしよう♪

本棚も間仕切りとして大活躍できる上に仕切りとしても使いやすくなっています。少し部屋をひと味違うものに変えたい、おしゃれに決めたい、プライベートの空間と分けたいという方におすすめですので参考にしてみてください。

COVEARTHでは
間仕切りに使える本棚を多数ご用意♪
↓ホームページもぜひチェックしてください↓

家具インテリアの通販専門店カヴァース
カヴァースマガジンでは、専門知識を持つカヴァースのスタッフが、家具のお悩みを解決できるお役立ち情報を発信しています。おすすめ商品もぜひチェックしてくださいね!

カヴァースではInstagramも配信中!公式LINEでは初めてのお買い物に使えるお得なクーポンを配布しています♪

この記事のタグ

  • URLをコピーしました!