スチールラックは本棚に不向きなの?デメリットから見る対策&選び方を紹介

  • URLをコピーしました!

カヴァース編集部

メタリックデザインがクールなスチールラックですが、本棚として使うにはデメリットも少なくありません。しかし、そのデメリットは解消できないのでしょうか?

本記事ではスチールラックのデメリットを踏まえ、本棚にする際の対策や選び方について解説します。おすすめ商品も紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

スチールラックを本棚として使うことはできますか?

可能ですが、デメリットも少なくありません。今回はデメリットやそのデメリットの解消方法も解説しますので、参考にしてください!

目次

スチールラックや本棚として使えるおすすめ5選

まずは、カヴァースでおすすめのスチールラックや本棚をご紹介します。

※現在ご購入いただけるカラーやサイズは、商品ページにてご確認ください。

ビンテージな雰囲気のあるお洒落なアイアン風の収納ラック 4段ラック

フレーム部分にスチールを用いたスチールラックです。背面及び側面にはバーが渡されており、本の落下防止に役立ちます。

使い込まれたようなヴィンテージ感ある木目調の棚板とブラックスチールの組み合わせがかっこよく、男前やカフェ風などのインテリアとの相性もばっちりです。

💭「アイアン風の収納ラック」の口コミ

組み立ても簡単で安定感もしっかり。全体的に落ち着いた色調も大満足です♪

スチール製の4段式メッシュラックであれこれ収納 ラック (キャラメルブラウン)

キャラメルブラウンの温かみが特徴のスチールラックです。金属製の収納でも、カラーにこだわれます。ポールは手前側が斜めになっており、下段ほど棚板も広いです。

小さい本は上段、大きい本は下段と整理整頓に向いています。ほかにホワイトやグリーン、ブラウン、グレー系の色も選べるので、部屋のイメージに合わせるのもオシャレです。

置くだけでヴィンテージ風なインテリアを演出してくれる オープンシェルフ 4段

高さはないものの、背板がついているスチールラックです。加えて両サイドにもバー、中2段は背面にクロスバーが渡されており、後ろにものが落下するのを防いでくれます。

また背板と棚板は木目調デザインで、隙間がないのも特徴です。様々なサイズの本が入りますよ。

ブラックのクロム加工でおしゃれな仕上がり マルチワゴン4段

キャスター付き、ワゴンタイプのマルチ収納です。天板に穴こそ開いていますが、本が落ちるような隙間はないので落下の心配はありません。穴の分だけ通気性が期待できますし、ブラックのクロム加工がオシャレです。

また低い位置ではありますが、各段は側面及び背面にバーがあり、脇からの落下も防げます。

💭「マルチワゴン4段」の口コミ

とてもシンプルで邪魔にならず素敵でした。

クロム加工でシンプルなデザイン メタルマルチシェルフ3段

スチールラックそのままのシンプルさが魅力の商品です。天板を含めて3段あり、下部にはキャスターがついていて移動もできます。ちなみにキャスターはストッパーもありますが、アジャスターとも交換も可能です。

移動しないならアジャスターに切り替えるのもよいでしょう。サイドバーなどはないものの、棚板は自由に調節でき、持っている本のサイズに合わせられます。

スチールラックのデメリット

スチールラックのデメリットをご紹介します。特に、金属ゆえの不利が生じやすいようです。

床材を傷つけてしまう

金属は木材などに比べると硬いため、スチールラックを設置した部屋の床材を傷つけることがあります。フローリングはもちろん、畳なども要注意です。

加えて脚付きのスチールラックだと、重さが脚に集中してしまい、床が凹むこともあります。

そう考えると、賃貸の方はとくに注意が必要です。

本が落下しやすい

スチールラックは、側板などがないオープン式の収納です。本を並べた時に前後左右から落下のリスクがあります。

また棚板が網状になっていれば、薄手の本だと隙間から下に落ちるかもしれません。本を横に倒し、積み重ねるように収納すれば落ちにくいですが、それでは下に置いた本ほど出し入れが大変です。

とにかく重い

スチールラック自体が重いのもデメリットです。そこに、これまた重くなりやすい本を収納すれば、力のある人でも1人で運ぶのは難しいでしょう。

重さがある分安定しやすいメリットもありますが、脚の細さや形状によって変わります。万が一転倒すれば、衝撃も大きいです。床や傍にいた人に降りかかるダメージも計り知れません。

スチールラックを本棚として使う時に対策は可能?

ではスチールラックのデメリットは、対策できるのでしょうか。

コルクマットなどを敷く

床へのダメージを防ぐなら、コルクマットなどの敷物がおすすめです。弾力性と共に重さも支えてくれるので、床を傷つけにくくなります。

特にコルクは、通気性も期待でき、敷物にありがちな湿気対策も可能です。

ただ、コルクでも敷きっぱなしでは劣化してしまうので、定期的に乾燥させて長持ちさせましょう。

棚板を重ねて隙間をなくす

棚板の隙間が気になる場合は、隙間の無い板を上に重ねましょう。木材など硬めで安定しやすいタイプがおすすめです。安定さには欠けますが、布を敷くだけでも落下は防げます。

タオルやミニサイズのマットなど用意しやすいので、棚板を購入するまでの間、代替品として使うのも手です。

ブックエンドや紐で囲って落下を防止

スチールラックの周囲から落下するのを防ぐなら、本を安定させるグッズが活躍します。例えばブックエンドなら、土台部分に本を乗せるタイプも多く、相乗効果で倒れにくいです。

また紐やバーで正面以外の側面を囲ってしまう手もあります。側板そのものを設置するのは大変でも、紐なら柱に縛り付けるだけでOK。バーは棚向けの便利グッズを探すのもよいでしょう。

スチールラックにはメリットもある

もちろんスチールラックにはメリットもあります。ほかの本棚に切り替えるのもよいですが、その前に以下のポイントを比較してみましょう。

丈夫で大量の本でも耐えられる

同じ大きさの本棚同士を比べた時、スチールラックは耐荷重が大きいです。本は重さがあるので、まだ棚いっぱいまで埋めていないのに、耐えきれずに壊れてしまう可能性もあります。

その点スチールラックなら、たくさんの本を持っている方や、辞書に専門誌など、厚手の本がある方にもおすすめです。

もちろん、実際の耐荷重は忘れずに確認しましょう。

高さを細かく調節できる

スチールラックはほかの収納に比べると、棚板の高さ調節が容易です。商品によっては無段階、1cm未満の細かいスパンなど、自由に設定できます。

持っている本の高さがバラバラでも合わせやすく、無駄がなくなることでより多くの本を収納することも可能です。

パーツの追加で拡張も可能

スチールラックによっては、オプションでパーツの追加も行えます。特に、1段のみ増やすなどの細かい設定ができる商品なら、本棚を丸ごと増やすよりコスパも抑えられます。あと数冊のスペースが欲しい時にも便利です。

また、パーツがあるスチールラックは、本体も分解可能な組み立て式が多く、模様替えや引っ越しでも役立ちます。

本棚用のスチールラックを選ぶコツ

これからスチールラックを探すなら、最初からデメリット対策ができるかなど、使いやすい機能のある商品がおすすめです。

フルメタルか一部のみか

スチールラックと一口に言っても、スチールのみで構成されたフルメタルもあれば、一部のみスチールであとはほかの素材というケースもあります。ただ、フルメタルでない分、ラック全体が軽くなるのはメリットです。

一方棚板など、物を支えるパーツがスチールでないと、耐荷重が減ることもあるので注意しましょう。

デメリット対策されているか

既にデメリット対策ができているスチールラックなら購入してすぐ使えます。本が周囲から落ちないようバーが設置済み、棚板も隙間がないデザイン、接地面の広い脚で重さを分散できるなど、解決したいデメリットを優先して選びましょう。

同梱でなくても、オプションパーツで選べる商品なら後から追加もでき便利です。

キャスター付きなら重くても移動できる

スチールラック自体の重さは、キャスターをつけることでも解消できます。スチールの頑丈さを維持しつつ、重くても運びやすいので1人暮らしの方にもおすすめです。

別の場所でスチールラックを使いたい時はもちろん、掃除などちょっとだけずらしたい場合にも重宝します。

本棚の転倒防止なら突っ張り式もおすすめ

スチールラック本体の転倒対策なら、上から固定する突っ張り式の棚を選ぶのも◎です。上から押し付けることで簡単には倒れません。

スチールラックの耐荷重に余裕があれば、上置きなど突っ張りタイプの家具を別に入手してもよいでしょう。

スチールラックのデザイン性をアップさせるために

スチールラックはそのまま置くだけだとどこか質素でインテリア性に欠ける部分も…。そこでスチールラックのデザイン性をアップさせるために取り入れたいポイントを4つご紹介します。

ポイント①おしゃれな収納ボックスやカバーで統一感を出そう

デザイン性の高いラックにするならおしゃれな収納ボックスを取り入れてみましょう。

布製ボックスだと柔らかい印象に、ウッド調のカゴであればナチュラルな雰囲気に、透明ボックスならスッキリとしたモダンな印象になります。

また、ラックにカバーをかける方法もあります。好きな柄のカバーをかけたら中に収納しているものが隠れてスッキリするため、おしゃれなスペースが完成します。

ポイント②木製板をプラスしてナチュラル感を出そう

スチールラックに異素材の木製板をプラスすることによって、ナチュラル感を演出できます。

  • パイン材:明るい北欧風
  • ウォールナット材:シックで落ち着いた印象
  • オーク材:ナチュラルモダン

このように、スチールラックでもさまざまな雰囲気に仕上げることができます。木材の種類によって与える印象が異なりますので、自分に合ったものを選んでみましょう。

ポイント③配線やコードを整理してスッキリ見せよう

スチールラックは抜け感がある反面、むき出しになっていてごちゃごちゃしがちに。そこで下記のような方法を取り入れてみましょう。

  • 結束バンドでコードをまとめる
  • ケーブルボックスを使って隠す収納にする
  • マグネット付きのフックで配線をスチールラックに固定する

どれも手に入れやすいアイテムですので、すぐに実践できますね♪

ポイント④インテリアになじむカラーを選ぼう

スチールラックにもさまざまなデザインがあります。

  • 北欧風:白・ベージュ × 木製板
  • モダン:黒・グレー × ウォールナット板
  • ナチュラル:アイボリー・ライトブラウン
  • インダストリアル: ブラック × ダークウッド

このように使用しているカラーや素材によって印象がガラッと変わります。お部屋に合ったものを選んで素敵にコーディネートしてみてくださいね。

【まとめ】スチールラックを本棚にしたいときはデメリットの確認を

スチールラックを本棚として使う際は、収納する本の安定性や、ラックそのものの重さに注意しましょう。スチールラックにはデメリットもありますが、対策方法もあり、スチールラックならではのメリットも多いです。さまざまな機能を比較して、ぜひぴったりの本棚を見つけましょう。

COVEARTHでは
スチールラックを多数ご用意♪
↓ホームページもぜひチェックしてください↓

家具インテリアの通販専門店カヴァース
カヴァースマガジンでは、専門知識を持つカヴァースのスタッフが、家具のお悩みを解決できるお役立ち情報を発信しています。おすすめ商品もぜひチェックしてくださいね!

カヴァースではInstagramも配信中!公式LINEでは初めてのお買い物に使えるお得なクーポンを配布しています♪

この記事のタグ

  • URLをコピーしました!