【スタッフ直伝】本棚をおしゃれに見せる収納術!実例&おすすめ本棚10選

  • URLをコピーしました!

カヴァース編集部

本棚をインテリアとして見せるお部屋にあこがれる方も多いのではないでしょうか?本に囲まれたおしゃれな空間は本好きにはたまりませんよね。ただ、見せる収納はごちゃごちゃした印象を与えやすいのがデメリット。すっきり見せるにはコツが必要です。

そこで本記事では、本棚をおしゃれに見せる収納術やおすすめの本棚をご紹介します。本の並べ方や整理方法に悩んでいる方はぜひ参考にしてみてください。

本棚をおしゃれなインテリアとして見せたいのですが、雑然とした印象できれいに収納ができません。

本棚をおしゃれに見せるためには、本の並べ方などにポイントがあります!本棚をおしゃれに見せる収納術や本棚の選び方について詳しく解説していきますので、さっそくチェックしていきましょう。

目次

見せる収納で本棚をおしゃれに!魅力とメリット

本をあえて見せる収納にすることで、どんなメリットがあるでしょうか?見せる収納の本棚がもたらす魅力とメリットをまとめました。

本がインテリアのアクセントになる

見せる収納なら、表紙や背表紙のデザインをインテリアの一部として活用できます。おしゃれなものをピックアップして、素敵な空間をつくりましょう。

その際は、カラーコーディネートにも気を配ると◎。統一感のある色選びをすると、洗練された雰囲気を演出できます。

本を手に取る機会が増える

見せる収納は、本が目に入りやすいのもポイント。読んでいない本の存在を忘れることなく、手に取る機会が増えますよ。

隠す収納と組み合わせるのもおすすめの方法です。まだ読んでいない本は見える収納、読み終わった本は隠す収納にすると、分かりやすく分類できます。

デッドスペースを有効活用できる

見せる収納は、デッドスペースを有効活用できるというメリットもあります。オープンシェルフの空いている部分を本棚として活用したり、壁面収納を利用したり…。アイデア次第で、本の収納スペースを増やせます。

壁面収納は、狭いお部屋にもおすすめです。スリムで圧迫感がなく、デッドスペースになっている壁面を利用できます。

突っ張りタイプのウォールシェルフは、壁を傷つけないのも◎。一人暮らしの狭い賃貸部屋にも設置しやすいですよ。

おすすめの本棚10選

カヴァースではおしゃれで便利な本棚を多数ご用意しています。特におすすめのアイテムをご紹介するのでチェックしてみてください!

※現在ご購入いただけるカラーやサイズは、商品ページにてご確認ください。

奥行きを有効活用できるスライド式大容量収納 ダブルスライドラック ブラウン

見せる収納と隠す収納を兼ね備えたスライド式の本棚です。棚板の位置を変更でき、インテリアと組み合わせてレイアウトするのにもピッタリです。狭いお部屋にも◎。

全体の高さは89cmの腰高で、ちょっとした作業台としても使えます。大量の本をすっきり収納したい方におすすめです。

こだわりの2トーンカラーが印象的 バイカラーキャビネット 幅96cm

やわらかいカラーがおしゃれなキャビネットです。扉付き部分とオープンラックを組み合わせたタイプの収納で、アイデア次第でいろいろな使い方ができます。

ホワイトカラーとあたたかい木目調の家具は、北欧テイストやナチュラルテイストのお部屋によくなじみます。

💭「バイカラーキャビネット 幅96cm」の口コミ

探していた奥行きと幅と高さ、廊下にピッタリ置けて満足しています。
組み立ても思っていたより簡単でした。

美しくスマートな収納 引き出し付き キャビネット 幅60cm

こちらのキャビネットは横幅60cmとコンパクトサイズでありながら大容量の収納スペースを備えています。2枚の棚板は可動タイプで、本の高さによって変更が可能です。

お部屋に馴染みやすいカラー展開も魅力。引き出しには小物をまとめておきましょう。

💭「キャビネット 幅60cm」の口コミ

収りもちょうど良く、見た目も部屋にマッチして良かったです

どこからでも簡単に出し入れができる 回転ブックラック5段

スタイリッシュな印象のブックラックです。回転式で出し入れしやすく、コンパクトなサイズながら漫画本約200冊とたっぷり収納できます。

収納スペースにはメタルバーを取り入れています。収納するアイテムをしっかりと支えてくれるのも魅力です。

片付く飾れる フラップ扉・可動式棚板付きディスプレイラック (2個セット)

フラップ扉式の本棚なら、お気に入りの1冊をおしゃれにレイアウトできます。ファッション誌やインテリア雑誌、レシピ本などを配置すればおしゃれなカフェ風インテリアになりますね。

フラップ扉は本を立てかけたまま開閉できるので、収納の出し入れもスムーズです。

💭「ディスプレイラック」の口コミ

中身が見えないのでサッと片付けたい時助かりました。組み立ては、目印が付いていて解り易かったです。

とっても良かったです!こちらにして大正解でした!
とても落ち着いた色とデザインで、お洒落なお部屋になりました。

抜群の安定感で大容量 1cmピッチ文庫本収納ラック (幅90cm)

スリムなのに大容量の収納力がある薄型の文庫本収納ラックです。中の棚板は1cmピッチで高さを変更が可能です。また従来の本棚には必要不可欠だった固定の中間棚もなく、全てお好みの棚位置に調整できます。

カラーはダークブラウン、ライトブラウン、ホワイトの3色展開です。

ちょうどいいサイズ感で使いやすい コミックラック ロータイプ

高さ89cmと背の低い本棚です。シンプルなデザインで、さまざまなインテリアに馴染みます。可動棚が2枚あり、それぞれ5段階ずつ調節が可能。本やインテリア小物など、収納するものに合わせて設定できます。

奥行きは約17cmとスリムで圧迫感が出にくいサイズです。狭いお部屋でも気になりません。

お部屋をカフェのようなお洒落な空間に演出 ブックスタンド (ホワイト)

カフェのようなおしゃれな空間を演出できるブックスタンドです。ショップのようなおしゃれな見せる収納ができますよ。内側はオープン収納で、左右から出し入れ可能です。

シリーズ商品にはホワイトのほかに、ナチュラル・ダークブラウンのカラーもあるのでお好みでお選びくださいね。

コンパクト×収納力 収納特化型デザイン家具 スライドラック

一人暮らしの方にもおすすめなコンパクトサイズのスライドラックです。丸みのあるフォルムがおしゃれで、北欧インテリアなどナチュラル系のお部屋にぴったりです。

前後2列に収納できるため小さめサイズながら収納力があり、文庫本なら約84冊入りますよ。カラーはナチュラルな3色展開です。

大量の本も小物もすっきり収納 引き出し付きハイタイプ本棚 (120cm幅)

壁面を使って大容量の収納が叶う本棚。棚を1cmごと動かせるので棚の間に隙間ができにくく、たくさん収納できますよ。下段の奥行きは最大で28cmあり、大型の本も収納可能です。

シリーズ商品には、幅違いや上置きとのセット商品もあります。

💭「ハイタイプ本棚 (120cm幅)」の口コミ

本当に大量の本をすっきり 収納することができました。購入して良かったです。

収納性やアレンジの柔軟性に満足しています。

本棚をおしゃれに見せるためのコツ3つ

次に、本棚をおしゃれに見せるコツを解説していきます。3つの点に注目して本棚をチェックしてみてくださいね。

本の並べ方が本棚の印象を左右する

本棚をおしゃれに見せるには、本の並べ方が最も大切です。本棚が雑然とした印象になる原因は、本のサイズや色がバラバラなことがほとんど。

  • 背表紙が似ている同じ出版社のシリーズでそろえる
  • 高さが同じ本でそろえる
  • 左から右に向かって背が低くなるよう並べる

こうしたコツをおさえて並べるようにすると、本棚がすっきりして見えますよ。

本棚の余白部分がおしゃれに見せるカギ

本棚をよりおしゃれに見せるには、余白空間を残すことを意識してみてください。極端な場合、本棚に本を縦向け・横向け関係なく無理やりつめ込んでいると圧迫感がありますよね。

本をあと数冊入れられるくらいの余裕を残しておくと、インテリアとして魅力的な本棚になります。

特に本棚の上の方、目線くらいの高さに優先して余白をつくるとバランスが取りやすいです。

本棚は本以外も収納して良い

本棚には本以外も置けるという視点を持ってみると、本棚をおしゃれに見せるアイデアが見つかりやすくなります。例えば時計、グラス、アクセサリー、観葉植物などおしゃれなインテリア小物を置くと本棚の印象がガラッと変わりますよ。

本以外のアイテムを置くことで本棚に余白もできるので、バランスの取れた配置になります。

見せる本棚をつくるための収納術5選

おしゃれに見せるポイントをふまえて、具体的に本棚の収納術をご紹介していきます。簡単に取り入れられるアイデアばかりなので、ぜひ試してみてください。

インテリア性のある本を優先して見せる

インテリア雑誌やファッション誌、アート写真集などインテリア性のある本を本棚の目立つ位置に置くと簡単におしゃれな印象になります。

表紙を見せるように置き、その後ろに見せたくない本を隠すように並べれば収納量も確保できるのでおすすめですよ。

本棚の空間を小さく分ける

本棚の空間が大きいと、本が倒れやすかったり並べ方にメリハリがつけにくかったりと、おしゃれに見せるのが難しいですよね。

ファイルボックスやラックを活用し、空間を分けて本を並べてみてください。ポイントは区分けするアイテムもカラーやデザインを統一することです。本棚の色に合わせ、シンプルなデザインを選ぶと失敗しにくいですよ。

本の並べ方に変化をつけて見せる

きれいに整理できているのになぜか本棚がおしゃれに見えない…と思ったときは、本の並べ方に変化をつけてみてください。

  • 一部だけ平積みにする
  • 斜めに立てかける
  • 厚みのある本や色が目立つ本を間に加える

基本は規則正しく整理し、アクセントとして取り入れるのがポイントです!

ブックエンド代わりに見せる小物を使う

本を支えるブックエンドの代わりに、おしゃれな小物を使ってみましょう。倒れないように、植物の鉢や置き時計など少し重量のあるアイテムを選んでくださいね。

本棚の大きさに余裕がなく、インテリア専用スペースが取れない場合におすすめの方法です。

ブックカバーでカラーコーデする

読みたい本や面白い本を集めていても、カバーデザインが好きになれないこともありますよね。そんな場合はブックカバーを活用してみてください。

同じシリーズでそろえてカラーコーデすれば手軽に本棚をおしゃれに見せることができますよ。

おしゃれに見せる本棚の選び方

ここまで本棚をおしゃれに見せる収納方法を紹介してきましたが、本棚自体の選び方も大切です。最後に本棚を選ぶポイントを解説します。

見せる収納・隠す収納で選ぶ

まずは本を見せるか隠すかで本棚を選んでみてください。本棚にはオープンタイプと扉付きタイプ、もしくは両方を組み合わせたタイプがあります。

オープンタイプの場合は本の出し入れがしやすく、インテリア小物などでおしゃれに見せやすい点がメリットです。一方でほこりがたまりやすく、日焼けなどで本が傷みやすくなります。扉付きなら、レイアウトに気を使わなくてもお部屋をすっきり見せられますね。

隠す収納だと本の存在を忘れて「積ん読」になりやすいので、定期的に見直す必要があります。

収納する本のサイズで選ぶ

次に収納したい本のサイズに合わせて本棚を選んでみましょう。漫画本や文庫サイズの本を多く集めている方は、1段の高さが低いタイプの本棚がおすすめです。本に対して棚のスペースが大きすぎると本が倒れやすくなったり、ほこりがたまりやすく手入れが大変になります。

また絵本や雑誌など大型本を収納したい場合は、棚の高さを自由に変えられる本棚が便利です。

本棚のデザインで選ぶ

デザインがおしゃれな本棚を選ぶことも大切です。同じお部屋にある他の家具と似た素材やカラーの本棚を選ぶと、統一感のあるインテリアにできます。変わったフォルムで本棚自体がインテリアになるものを選んでも楽しいですね。

本棚のサイズが大きい場合は、モノトーンやナチュラルカラーなどシンプルでなじみやすいカラーを選ぶと圧迫感が出ないのでおすすめです。

まとめ】自分好みのおしゃれな本棚をつくろう♪

本記事では本棚をおしゃれに見せるアイデアをご紹介しました。本や小物の並べ方を工夫するだけでも本棚の印象は大きく変わりますよ。ぜひ参考にしてオリジナルの本棚をつくり上げてみてくださいね。

COVEARTHでは
おしゃれな本棚を多数ご用意♪
↓ホームページもぜひチェックしてください↓

家具インテリアの通販専門店カヴァース
カヴァースマガジンでは、専門知識を持つカヴァースのスタッフが、家具のお悩みを解決できるお役立ち情報を発信しています。おすすめ商品もぜひチェックしてくださいね!

カヴァースではInstagramも配信中!公式LINEでは初めてのお買い物に使えるお得なクーポンを配布しています♪

この記事のタグ

  • URLをコピーしました!