【リビング兼ダイニングスタイル】兼用ソファを選ぶポイント4つ

ダイニングセットは絶対必要&くつろぐためにはソファも欲しい。でも、狭い我が家には無理…と思っているあなた。諦めないで、欲張っちゃいましょう!コンパクトなスペースを有効活用するため、リビング兼ダイニングで活躍するソファを考えてみませんか。ここでは兼用ソファを選ぶ4つのポイントをご紹介します。
目次
ポイント①置く場所や目的に合った兼用ソファを選ぶ
ダイニングに置くorリビング側に置く、L字型or対面型、リビング機能重視orダイニング機能重視など、置く場所や使用目的をよく考えましょう。ライフスタイルの中で何を優先するのかはっきりさせることが、購入後の満足につながります。
必要なスペースに収まるか

リビングに運び込まれた際に「あら、思っていたよりも大きい…」ということにならないように、必ず使用予定スペースを実際に測ることです。テーブルにチェアが納まっている状態だけでなく、チェアを引いた状態なども考慮しましょう。
また、コンパクトに納めることが目的なのか、ゆっくりくつろいでカフェ風に食事をとることが目的なのか等、大切にしたいことによって求めるダイニングソファの座面高や奥行きが変わってきます。
レイアウト変更や移動のしやすさ

子どもの成長に伴ってベンチタイプから1人タイプのダイニングソファへ変更したり、L字型へ変更したり、オットマンを追加したり。
ライフスタイルの変化に合わせてレイアウト変更が手軽にできるとうれしいいですね。また、お掃除や来客時に簡単に移動できるとより安心です。
ポイント②ダイニングソファとしての役割チェック
ダイニングチェア×ソファとして2つの役割を担うことになるので、次の3点はチェックしておきましょう。
座り心地

「食事」と「くつろぎ」の両方を満たさなくてはいけません。兼用ソファは、ダイニングチェアよりはクッション性があり、リビングソファよりは硬めの座面になっていますが、商品によって微妙に仕様が異なります。
くつろぎ感重視のリビングソファではクッション材にフェザーを使用しふかふか感を際立たせることもありますが、姿勢を保ちつつくつろぐダイニングソファではウレタンがおすすめです。自分たちが求めるバランスにこだわりましょう。
ソファの座高とテーブルの高さ

食事をするときは座面とテーブルの高さの関係が重要です。その差は25~30cmが理想。座面は高過ぎず低すぎず37~40cmくらいを目安にし、それに合わせてテーブルの高さを決めるといいですね。
ダイニングソファで使用するテーブルの高さは64~66cmが一般的ですが、セットで購入するのであれば、多くは使いやすい設定になっているのでそれほど気にかける必要はありません。昇降可能なタイプは、こたつの使用など、季節によって使い方を変えられて便利です。
お手入れのしやすさ

リビングとダイニングを兼ねるため、使用頻度が高く汚れることも多いので、メンテナンスは重要。サッと拭くことができる合皮か、カバーの取り外し可能なカバーリングタイプか、インテリア性も含め優先事項を十分検討しましょう。
合皮は水分が苦手なので、固く絞った柔らかい布で拭いた後は必ず乾拭きがベスト。脚付きだとソファ下のお掃除もラクです!
ポイント③目指すインテリアスタイルを忘れない
ダイニングソファ単体で考えてしまうと、憧れのインテリアスタイルを忘れがち。存在感が大きいだけによく吟味することです。素材がもつ印象も大切にしましょう。ファブリック製と合皮を比較した場合、同じ「黒」でも一般的にはファブリックの方が温もりが感じられます。
シンプルな北欧スタイル

シンプルなベージュや明るいグレー系のファブリックを選ぶと、明るく温かい北欧スタイルの印象に。これらの基本色をベースに他のアイテムでアクセントカラーを楽しんではいかがでしょうか。
スッキリしたモダンスタイル

シンプルなモダンタイプにはグレー、黒、白などがおすすめです。合皮タイプはモダンな雰囲気が強調され、お手入れも簡単なので取り入れやすいでしょう。
個性的なヴィンテージ風スタイル

黒や茶の合皮タイプがヴィンテージ感を演出してくれます。レトロな雰囲気を演出するには、ボタンが付いているデザインなど細部にこだわると素敵ですね。
ポイント④さらに新しい要素をプラス
近頃では、ダイニングソファの「食べる」×「くつろぐ」に新しい機能をプラスしたものを見かけるようになりました。
こたつ機能をプラス

薄いこたつヒーター機能が搭載されたタイプは、寒い時期足元がヒヤッとする方におすすめです。最近のヒーターは薄く設計されているので、足元の邪魔にならずオールシーズン使用できます。
リビング学習機能をプラス

リビング学習は最近定着の兆しを見せていますね。ただ、通常のダイニングテーブルは高さ70cmが中心で子どもの学習には高過ぎます。
その点、ダイニングセットは高さが低めで子どもの学習にもピッタリ。学習に対応できるよう引き出し等が備わっているタイプもあります。
まとめ
こちらの記事では、コンパクトでありながら十分活躍する兼用ソファを選ぶ4つのポイントをご紹介しました。ダイニングソファで「食べる」×「くつろぐ」の2つの要素を充実させるためには、自分たちが何を求めているのかよく整理することが大切です。インテリアスタイルと機能性からフォーカスしましょう。
おすすめの商品
インテリア性だけでなく、機能性も備えたダイニングソファを厳選してみましたので、ぜひ参考にしてみてください。
天然木を使った北欧ソファスタイル ダイニングソファ 2人掛けタイプ




張地は単色ではなく味わい深い何層もの織りで仕上げられており、北欧の温もりがあふれています。汚れが目立ちづらく、ウレタン製で身体を十分ホールドしてくれます。厚みのあるふっくらしたフォルムは、くつろぎや安らぎを重視する方にピッタリ!本シリーズは2カラー(ベージュ/オレンジ)をご用意しています。
ぬくもり溢れる モダンデザイン ソファダイニング 3点セット




優しい天然木が北欧らしい兼用ソファとテーブルのセット。シンプルで圧迫感のないデザインは狭いスペースでも主張しすぎません。厳選された柔らかいファブリックは、2カラー(ネイビー/グレー)展開です。テーブルは天然木オークの突板仕上げウレタン塗装で、お手入れラクラク!幅120cm・150cmから選べます。
男前デザイン ヴィンテージスタイル・リビングダイニング ソファ2人掛け

丸いボタン部分とバイピングのデザインが、レトロな喫茶店を連想させる兼用ソファ。高級感も感じさせる合皮(PVCレザー)は水や汚れに強く、使用頻度が高いダイニングソファにピッタリです。同じシリーズのソファを追加して、お好みのスタイルにレイアウト可能。ダイニングテーブルとのセット購入もおすすめです。
豊かな暮らし 高さ調節可能3段階伸長式大型こたつソファダイニング 4点セット

こたつヒーター搭載のダイニングソファ4点セット。ソファは1人掛け、2人掛け、コーナーソファの3点セットです。脚の付け替えで座面の高さを2段階から選べます。テーブルは3段階で天板幅、6段階で高さ調節可能。ソファのカラーは、サンドベージュ・スチールグレーの2色からお好みでお選びください。
ゆったりとリラックスしてご使用いただける ダイニングソファ

背もたれ部分の丸いボタン打ちがアクセントになった1人掛けダイニングソファ。座面は弾力性があり、長時間座っていても疲れにくい仕様です。座面の高さは44cmで、ちょっとした書き物や子どもの学習にも最適。シンプルスタイルやナチュラルスタイルがお好きな方におすすめです。