ラグのへたりを直す方法&へたりにくいラグの選び方を解説!

  • URLをコピーしました!

カヴァース編集部

リビングやダイニングなどお部屋にラグを敷くと快適になり、インテリアとしても映えます♪しかし、ラグは使っていくうちにだんだんへたってしまい、新品のような快適さがなくなることも…。なぜラグはへたってしまうのでしょうか?ラグがへたる原因と、へたりを直す方法、へたりにくいラグの選び方について解説します!

ラグはなぜへたってしまうの?

そもそもなぜラグは使ううちにへたってしまうのでしょうか?主な原因は、経年変化とラグにかかる負荷です。

・ラグの同じ部分にいつも座っている

・ラグの上に家具を置いている

・経年劣化により、ラグに含まれる油分が抜けてしまった

・ホコリや湿気などにより、風合いが変化した

これらの原因により、ふかふかだったラグがペタんこになってしまったり、手触りや足触りが悪くなってしまったりします。

ラグのへたりを直す方法!

へたってしまったラグも、諦める必要はありません!お手入れ次第でラグを復活させられる場合もありますよ。家庭で手軽にラグのへたりを直す手段として、重さがかかってペタんこになってしまった部分を復活させる方法があります。ラグをお手入れする前に、洗濯機で洗えるか確認してください。洗えるタイプなら、洗濯・軽く脱水して湿った状態でお手入れすると効率よく行えますよ。

ブラッシングする

家庭にある目の粗いヘアブラシがあると、ラグのへたりを直すのに便利です。

1.洗えるラグは洗濯して脱水しておく。洗えなければ、霧吹きや蒸しタオルなどで湿らせておく

2.へたりが気になる部分をブラッシングする。毛の流れに逆らうように、へたった向きと逆方向にブラシをかけて、毛足を立たせる。

3.そのまま毛を立たせた状態で乾燥させる。ラグを直射日光に当てると劣化しやすいので、お部屋のなかで自然乾燥、または陰干しが基本。

ドライヤーをかける

家庭にあるヘアドライヤーも、ラグのへたりを直す便利なアイテムです。

1.ブラッシングの場合と同様に、洗濯・脱水するか、霧吹きや蒸しタオルで湿らせる。

2.指でへたった部分を逆立てるように、つまみながら毛を立たせる。

3.ドライヤーを弱風モード・低温モードにして、風の力でさらに毛を立たせるようにドライヤーを当てる。

※このとき一か所に長くドライヤーを当て続けると、ラグを傷めてしまうおそれがあります。ドライヤーをラグから少し離し、常に手を動かして全体的に風が当たるように当てましょう。

スチームアイロンを当てる

熱に強いタイプのラグなら、アイロンのスチームを活用する方法も効果的です。

1.アイロンに水を入れスチームモードにしておく

2.ラグのへたった部分に3秒程度アイロンのスチームを当てる

※アイロンをラグに直接押し当てるのはNG

3.スチームが冷める前に、毛の根元を立てるように指でつまみ上げる

アイロンのスチームは、ラグに潜むダニを退治する効果もあります。スチームでラグのへたりを直したあとは、掃除機をかけてダニの死骸を取り除いておきましょう。

クリーニングに出す

どうしても家庭でラグを復活させられなそうであれば、プロに頼みましょう!街のクリーニング店には、ラグのクリーニングを引き受けてくれる所もありますよ。

へたりが直るだけでなく、プロの力できれいにクリーニングしてもらえるので、うれしいですね♪

ただし、どんなラグでも引き受けてくれるのか、希望通り復活させられるかなどは、クリーニング店により対応が異なります。依頼する前に事前にお店に確認しておくといいでしょう。

へたりにくいラグはある?

ラグはどうしてもへたりに関する悩みが付きもの。しかしラグの種類によっては、へたりにくいものもあるんです。どのようなタイプのラグを選ぶと、へたりにくく長く快適に使えるのでしょうか?

丸洗いできるラグ

洗濯機で洗えるラグは、洗濯するたびに毛足を整えてへたりを直せるのでおすすめです。定期的に清潔にできるので、衛生的で長く使えますね。

ラグが丸洗いできるかどうかは、購入時の商品説明文や商品タグなどで確認しましょう。COVEARTHにも洗濯可能なラグを扱っていますので、参考にしてみてください!

毛足がない&短いラグ

織物のラグなどは毛足がなく、へたりにくく長持ちしやすいといえます。毛足がないラグは、掃除機でほこりなどを吸い取りやすいのもメリットです。

毛足が短いと、へたったときに目立ちにくく、見た目の劣化があまり気になりません。

ナイロン素材のラグ

ラグには化学繊維も多く使われますが、なかでもナイロンは特に耐久性にすぐれた素材です。撥水性があり汚れにも強いので、ダイニングなどにもぴったりです。小さな子どもがいる家庭にもおすすめです。

密度の高いラグ

フランネル素材など、毛足がギュッと詰まった密度の高いラグを選ぶと、へたりにくく長持ちしやすくなります。毛足の密度は「1㎡あたりの毛の重さ」や「毛足の長さ」をチェックしてみてください。

へたりにくいおすすめのラグ

ここからはCOVEARTHがおすすめするラグをご紹介します。丸洗いできるものや密度の高いものなど、へたりにくいものをピックアップしました。ラグのへたりに悩む方は、新しいラグ選びの参考にしてみてください!

[130×190] 綿100%のイブルラグマット ベージュ

表生地がコットン100%の肌に優しいラグ。さらっとした肌触りで、オールシーズン快適にお使いいただけます。赤ちゃんがいるご家庭にもおすすめです。パイルのないタイプなので、へたりを気にする必要もありません。ぽこぽこした凸凹と淡い色使いがおしゃれな一点です。

[240×330] 高級感のある端正な顔立ち ウィルトン織デザインラグ

ウィルトン織りとは、18世紀にイギリスで誕生したカーペットの製造方法です。ぎっしり詰まったパイルと耐久性が特徴で、機械織りのカーペットの最高級品とされます。不規則に並べられたラインデザインが辛口な印象もあり、思わず惹きこまれる魅力があります。「ヒートセット加工」により表面を熱処理しているので、へたりにくく静電気も防ぎます。肌に当たる部分はふんわり柔らかく、寝転んでも気持ちいい!

[140×200] しっとりでふんわりが56通り 国産ミックスシャギーラグ ネイビーグレー

こちらは糸に複数のカラーを使用しており、独特のグラデーションを生み出しています。無地調ながら単色使いの物に比べて表情があり、お部屋のアクセントになります。毛糸の長さは18mmと、手が埋もれる程よい長さで、思わずほおずりしたくなりますよ♪素材にナイロンを使用しているので、汚れに強く耐久性に優れています。回復力もあるので風合いが長持ち。テーブルなど家具を上に置いても安心です。手洗いもできます。

自分だけのオリジナルスタイル 自由に組み合わせて使える六角形ラグ

個性的な六角形のラグです。並び方によって、好きな形にできるのが◎。色違いで揃えて、色の組み合わせを楽しむのもおすすめです。人とは違う空間を目指す方にもぴったり。毛足が5mmと短めなので、へたりにくさも期待できます。裏側には滑り止めがついており、安全面にも配慮しています。

丈夫でへたりにくい 純国産 となりのトトロい草ラグカーペット

こんなにかわいらしいラグもあるんです♡こちらは人気の「となりのトトロ」をデザインした、い草ラグです。国産のい草を使用しており、太くしっかりと弾力があり、あざやかなカラーと耐久性が特徴です。い草には空気をきれいにしたり、湿度を調節したりなどの効果があるので、日本の夏にうれしいですね。また汚れが浸透しにくいためお手入れも楽にできますよ。円形1種類、長方形2種類からお選びください。

ラグをお手入れして長く使おう

ラグはどうしても使ううちにへたってしまいますが、お手入れ方法を知っておくと安心ですね。ヘアブラシやドライヤーなど家庭にあるものでケアできるのも、うれしいポイントでした。今回の記事を参考に、ラグをインテリアの1つとして快適に取り入れてくださいね♪

家具インテリアの通販専門店カヴァース
カヴァースマガジンでは、専門知識を持つカヴァースのスタッフが、家具のお悩みを解決できるお役立ち情報を発信しています。おすすめ商品もぜひチェックしてくださいね!

カヴァースではInstagramも配信中!公式LINEでは初めてのお買い物に使えるお得なクーポンを配布しています♪

この記事のタグ

  • URLをコピーしました!