【必見】自分の部屋に合うリビングソファの選び方ポイント5選!

  • URLをコピーしました!

カヴァース編集部

「ソファが欲しいけど、どんなソファが自分の部屋に合うのかわからない」とお悩みの方、多いのではないでしょうか。そんなあなたのために今回は、あなたの部屋に合うリビングソファの選び方のポイントを、ソファの種類や機能と共にご紹介していきます。また、お手入れの仕方も解説しますので、ぜひ参考にしてしてみてください。

目次

リビングソファの選び方ポイントを5つご紹介

では、早速リビングソファの選び方のポイントを紹介していきます。自分の部屋で試しながら読んでみてください。

大きさを確認

自分の部屋の広さ・置きたいソファの大きさ・玄関やエレベーターなどの搬入口の大きさを確認しましょう。この3つの大きさを確認しないと「大きいソファを買ったら、部屋が小さすぎて圧迫感があり窮屈になった」や「玄関から入ると思ったのに、大きすぎて窓を外して入れるしかなくなった」ということに繋がりかねません。

部屋とソファのサイズ

あなたのお部屋は何畳ですか?

・6畳以下のワンルーム
テーブル・ラグ・テレビ・シングルベットなどが置いてあると、あまりスペースがありません。そのため、置くのであれば幅90cm以下の1人用ソファが良いでしょう。リクライニング式の座椅子タイプだと幅もとらず、天井との距離があるため、お部屋を広く感じさせてくれます。

・6畳以上8畳未満
部屋の大きさは約2.7m×3.6m~約3.6m×3.6mほどです。1人用ソファでも良いですが、ゆったり座れて横にもなれる幅140cmほどのコンパクトサイズの2人用ソファがおすすめです。

・8畳以上10畳未満
約3.6m×3.6m~約3.6m×4.5mほどの大きさです。幅150cm前後の2人用ソファを置くこともできますが、部屋を広く見せたい人やあまり窮屈感を出したくない人はコンパクトサイズの2人用ソファが良いでしょう。

・10畳以上13畳以下
約3.6m×4.5m~約4.6m×4.6mほどです。このくらいになれば、自分の使いたい用途に合わせたリビングソファを選ぶことができます。幅180cmほどの2.5人用ソファを置いても窮屈感はあまりないでしょう。

・13畳以上18畳以下
約4.6m×4.6m~約5.4m×5.4mほどです。この広さのリビングであれば、幅220cmほどの3人用ソファも無理なく置けます。

・18畳以上のリビング
幅220cm以上のソファも大丈夫です。大きなソファを1つだけでなく、1人用ソファと2.5人用ソファの2つ置いても邪魔になりません。

ソファと搬入口

続いて、搬入経路を確認してみましょう。

・玄関の幅
一戸建ての一般的な玄関サイズは幅は80cm以上、高さは2m以上のようです。1人用ソファは問題なく玄関からの搬入ができますが、それ以上幅のあるリビングソファは高さを確認する必要が出てきます。玄関扉が両開きタイプの場合や玄関幅が80cm以下の場合などは、どこまでの大きさのソファが入るのか確認してください。

・奥行きの確認
玄関からの奥行きと欲しいリビングソファの奥行きも確認しておきましょう。玄関には入ってもそれ以上動かすことができなくなることもあるので注意してくださいね。

・エレベーター
賃貸のアパートやマンションの2階以上にお住まいの場合、エレベーターが完備されていたりしますが、そういった場合は搬入の導線にあるエレベーターの幅・高さ・奥行きも確認しておきましょう。

ライフスタイルをイメージ

リビングソファを選ぶ前に、今後のライフスタイルをどういうものにしたいのか想像してみてください。例えば、「恋人との同棲を始めたい」や「子供が生まれるからそれに合わせた家具をそろえたい」「親戚が遊びに来ても対応できるようにしたい」などです。そのニーズに合ったソファを選ぶようにしましょう。

恋人との2人暮らし

恋人との同棲を始めたい人には、2人用ソファではなく、2.5人用ソファをおすすめします。 2.5人用の幅があれば2人座ってもゆったりくつろぐことができるでしょう

家族が増える

子供が生まれる予定のある家庭には、あまり高さのないリビングソファがおすすめです

子供が誤って転落した場合の怪我防止になりますし、座ったときは親の目線が子供と同じ高さになるため、子供目線で周囲を見ることができて危ないものごとに気付けますよね。

来客に対応できるようにしたい

お客様をたくさんもてなしたいときは、4人用ソファを選びましょう。普段は家族でゆったりと過ごすことができ、多数の来客にも使ってもらえます。

このように、理想の将来を見据えてリビングソファを選ぶのが良いでしょう

部屋の配色をチェック

リビングソファは色を迷ったときは、自分の部屋の配色を見てみましょう。

基本色や配合色に合わせる

基本色となるのは床や天井の色です。落ち着いた印象にしたいときは、この基本色に合わせると周囲に馴染み、色選びに失敗しません

または、今使っているカーテンやラグ、他のインテリアの配合色に合わせても、まとまりが出て素敵です。

メイン色にしたい

リビングソファをメインとした部屋にしたいという人は、その色によって与える印象が変わってきますので、イメージに合った色を選びましょう。

オレンジなどの暖色系は、エネルギーに溢れた温かみのあるお部屋になり、逆にブルーなどの寒色系は、爽やかで落ち着いた印象のお部屋になります

リビングソファに強い色をもってきた場合、周りの色との相性にも注意が必要です。周りの色と喧嘩しないような色を選びましょう。

自分の部屋でできるレイアウトを考える

大きさやライフスタイルのイメージができたら、どんなレイアウトができるのか考えましょう。

ベーシックなのは、テレビ・テーブル・リビングソファを並列に配置する形です。無駄なスペースを作らず友好的に空間を使うことができます。リビングソファでテーブルを挟む形の応接室のようなレイアウトにすると、来客の際は会話が弾むことでしょう。

また、家族との団らんを楽しみたい方には、L字スタイルがおすすめ。ソーシャルディスタンスが必要な時でも、ゆったり距離をとって座ることも可能です。

お部屋を広く、有効的に使い時はソファを壁の角につけて設置する、コーナースタイルが良いでしょう。

自分の部屋に合ったレイアウトを見つけてみてください。

部屋のテイストに合うデザインをチョイス

あなたのお部屋はどんなテイストですか?また、どんなテイストにしたいですか?ナチュラル風?モダン風?北欧風?

ナチュラル風

ナチュラル風の特徴は、木や緑を感じられることです。白・グリーン・ブラウンの家具でそろえるとナチュラルなテイストができあがります。

ナチュラルテイストにしたいときのリビングソファは、木の素材がそのまま使われていたり、ブラウン系のものを選ぶと良いでしょう。

モダン風

モダン風テイストは、シンプルで上品な印象が特徴です。モダン風の基本カラーは、白と黒のモノトーン。

グレーやシルバーの家具を入れることで、スタイリッシュなモダン風テイストのお部屋になります。そんなモダン風に合うリビングソファは、脚や肘掛け、枠などがスチール・ステンレス素材のものがおすすめです

北欧風

北欧風の特徴は、シンプルでナチュラルなところに、春を感じる明るい色味が加わることです。北欧スタイルでまず思い浮かぶブランドというと「マリメッコ」という人も多いのではないでしょうか。

脚や肘掛けに木の素材が使われていて、張地が白やピンク、イエローなどの明るく優しい色のリビングソファにすると、北欧風のお部屋にマッチするでしょう。

リビングソファの種類と機能を解説

リビングソファにはさまざまな種類や機能があります。ここでは、形状や座り心地、張り地について解説していきます。

形状の種類

リビングソファには、スタンダード・カウチソファ・コーナーソファ・ソファベッド・ローソファなどの種類があります。

スタンダード

スタンダードは一般的に見られるタイプです。スタンダードは、多くのデザインや多種多様な素材から選ぶことができます

カウチソファ

カウチソファとは、背もたれに対して座る部分が脚を伸ばせるほど長いもので、L字ソファとも呼ばれます。

コーナーソファ

コーナーソファもL字ソファと呼ばれますが、カウチとの違いは座る部分の長さです。スタンダードソファをL字にして、部屋の角に置けるようにした形と思ってください

ソファベッド

ソファベットは、ソファとしてもリクライニングしてベットとしても使えるものです。来客時に布団を準備しなくても良くなります

ローソファ

ローソファというのは、スタンダードソファに比べて座る部分の高さが低いものです。サイズが大きいものを選んでも、天井と距離があるため開放感のある空間にすることできますよ

座り心地の違い

座り心地は使っているバネやクッション素材で変わってきます。一般的に使われている素材は、ウレタン・S字バネ・ポケットコイル・コイルスプリング・ウェービングテープなどです。

ウレタン

ウレタンの座り心地は硬めで長時間座り続けるのに向いています。価格も安くお手頃のため、お求めやすいのが特徴です。

S字バネ

S字バネも硬めの座り心地ですがウレタンとは違い、座る部分全体が沈み込む感覚があります。こちらも比較的安い値段で購入可能です。

ポケットコイル

ポケットコイルはやや硬めの座り心地と言えるでしょう。

ただ、S字バネとは違い、しっかり反発が感じられ、体への負担を軽減させてくれたり、へたりにくいのが魅力といえます

コイルスプリング

コイルスプリングの座り心地は柔らかく、底付き感ありません。そのため、しっかり体を受け止めてくれます。

耐久性が高く、どこに座っても同じ座り心地が味わえますよ。

ウェービングテープ

ウェービングテープを使っていると、ふんわり感があり柔らかい座り心地になります

また、バネを使っていないため、座る際にギシギシと音がしないのが魅力です。

張り地(生地)の種類

張り地の種類は、一般的に天然皮革・合成皮革・ファブリックの3種類です。

天然皮革

天然皮革は、本革・レザーとも呼ばれ、高級感があり経年変化を楽しめます。蒸れにくく、ダニ・ホコリが付きにくく長く使うことができるのがメリットです

天然素材のため、こまめなメンテナンスは必要ですが、高級感を重視したい人、長い年月快適に過ごしたい人におすすめの素材と言えます。

合成皮革

合成皮革は合成皮革・フェイクレザーとも言われ、見た目は天然皮革と似ていますが、天然皮革より安価に購入することができお手入れも簡単です

経年劣化はしやすいですが、汚れやホコリに強く、天然皮革と違いカラーバリエーション豊富なところが魅力です。

ファブリック

ファブリックは布素材の張り地で、天然皮革・人工皮革と比べて柔らかい印象を与えます。価格も安く、カラーバリエーションだけでなく柄も豊富です。

水・汚れ・ダニなどには弱いですが、布が取り外し可能なカバーリングタイプもあるため、洗濯したり気分に応じてカバーを変えたりすることもできます

リビングソファを長持ちさせる方法をご紹介

買ったら少しでも綺麗に長持ちさせたいですよね。次は、先ほど紹介した張り地の種類ごとにお手入れ方法を紹介していきます。

天然皮革(本革)

天然皮革は普段の手入れと、月1~2回のメンテナンスが必要です。

普段の手入れ

天然皮革の普段の手入れは、乾拭きで優しく撫でるように拭く程度で大丈夫です。天然皮革は水に弱いため、コットン100%の布で乾拭きし、汚れやホコリと共に水分も拭き取ってください

月1~2回のメンテナンス

以下の手順を参考に、毎月お手入れしていただくのがおすすめです。
① 掃除機でホコリやチリを吸い取る
 ※傷をつけないようにブラシ付きのアタッチで行う
 ※コロコロなどの粘着シートは傷の原因になるので注意する
② 皮革用オイルやクリームを塗る

注意点

汚れたら放置せず、すぐにきれいにするようにしましょう。エアコンの風が直接あたるところや、窓際やストーブ近くには置かないことをおすすめします

合成皮革

続いて、合成皮革について見ていきましょう。

日頃のお手入れ

合成皮革のお手入れは、以下のように行っていただくのがおすすめです。
① 綺麗な布で乾拭きをする
② 縫い目のホコリやチリはブラシ付きの掃除機で吸う

汚れたとき

汚れた場合は、柔らかい布を固く絞り拭くと綺麗になします。ただし、水分がそのまま残ってしまうと劣化に繋がりますので、水拭きのあとは乾拭きし、余分な水分が残らないようにしましょう

注意点

合成皮革は酸性やアルカリ性に弱いものもあるため、掃除の際に洗剤を使いたいときや化粧品や化学品を使うときは注意が必要です

ファブリック(布)

こまめにブラシ付きの掃除機でホコリやチリを吸い取ってください。ファブリックはホコリやチリがたまりやすく、手入れを怠るとダニが繁殖しやすくなってしまいます。

汗染みなどの汚れがあるとき

カバーリングタイプであれば洗濯機で丸洗いしてしっかり乾燥させればOK!それ以外は、以下の手順で汚れを落としましょう。

① 洗濯用洗剤などの中性洗剤を汚れに少しだけつける
② 布を水で濡らして固く絞り、叩くように汚れや汗染みをとる
③ よく乾燥させる

臭いが気になるとき

ファブリックは臭いが付きやすいので、消臭スプレーを使うことをおすすめします。

おすすめの商品

最後に、おすすめのリビングソファをご紹介します。

極上の座り心地で膝が上がるアップタイプ 日本製リクライニング座椅子

こちらはリクライニングできる座椅子タイプの1人用ソファです。6畳以下のワンルームでも、座椅子タイプで天井の距離があるため、リビングを圧迫しにくくなっています。また、リクライニング機能でゆったりとリラックスタイムを満喫できますよ。

高級感のあるシックな佇まい スタンダードデザインソファ 2.5人掛け(幅160cm)

こちらはファブリック生地のスタンダードソファで、脚の付け替えが可能です。ローソファにもできるため、リビングの雰囲気・用途によって使い分けることができます。2.5人用ソファなので、2人で座っても窮屈にならずゆったりと使うことが可能です。

スタイリッシュなロータイプ モダンデザインソファベッド 120cm

こちらの商品は、ソファベッドとしても使えるローソファです。ウェービングテープを使っているため、ベッドにしたときも軽く動かすことができ、柔らかい寝心地で快適に寝ることができますよ。来客時に使うのだけでなく、ベッドを買わずにこれ1つでソファとベッドの使い分けを楽しむのもありです♪

くつろぎやすい高さの座面で、今も未来も快適に過ごす モジュールローソファセット

こちらは組み合わせ次第で、コーナーソファやカウチソファにもできるローソファです。合成皮革を使用しているため、比較的安価でお好みのコーディネートを楽しむことができます。ウェービングテープやシリコンフィルという羽毛のような化学繊維を使っているため、柔らかくリラックスタイムをサポートしてくれるでしょう。

どんな場面にも寛ぎスタイル ワイドサイズソファベッド

このソファの特徴は、縦に折れるだけでなく、サイド部分にもリクライニング機能がついていること。ベッドとして使うときにも、背を上げて、デイベッドのようにして深く座ることができるのです。シングルよりやや大きめの幅がありますので、2人で並んで座ることも可能なのが嬉しいポイントですね。

まとめ

今回紹介したリビングソファの選び方のポイントと併せて、ソファの種類や機能、お手入れ方法を解説してきました。カヴァースおすすめの商品も紹介していますので参考にしてみてください。この記事を参考にして、ぜひあなたの部屋の大きさや理想のライフスタイルにぴったり合った素材や機能、デザインのソファを探してください。

家具インテリアの通販専門店カヴァース
カヴァースマガジンでは、専門知識を持つカヴァースのスタッフが、家具のお悩みを解決できるお役立ち情報を発信しています。おすすめ商品もぜひチェックしてくださいね!

カヴァースではInstagramも配信中!公式LINEでは初めてのお買い物に使えるお得なクーポンを配布しています♪

この記事のタグ

  • URLをコピーしました!