収納アイテムでリビングをきれいに!4つのコツとおすすめ商品

家族で過ごすリビングはきれいにしておきたいですが、うまく収納ができず苦労している人も多いのではないでしょうか。本記事では、収納に困っている人のために、役立つ情報をまとめてみました。上手な収納方法や便利なアイテムを参考にしながら、リビングをしっかり片づけていきましょう。
物の選別と収納スペース確保の仕方
リビングをきれいにするなら、まず準備をすることが大切です。いきなり始めると挫折することも多いですが、物を分けてスペースを見つけておけば、スムーズに作業を進められます。
不要な物と必要な物を仕分け

部屋の片づけは、物の量が少ないほどサクサク進みます。リビングを片づけるなら、まずは不要な物と必要な物を仕分けしましょう。
不要な物は物置などに移動させ、できるだけ数を絞りましょう。本当にリビングに置きたい物だけを残せば、楽に収納できますよ。
カゴやボックスを用意

リビングをきれいに片づけるには、収納に必要なスペースをしっかり確保することが大切です。
家具やインテリアだけで足りない場合は、カゴやボックスなどのアイテムも用意して、収納スペースを増やしましょう。ペットグッズなどは、かわいいカゴなどを使うと、おしゃれに収納できますよ。
追加の収納アイテムを購入

カゴやボックスを活用してもスペースが足りない場合は、追加で収納アイテムを購入するのも、ひとつの方法です。棚やキャビネットなどを買い足し、余裕をもって収納できるようにしましょう。
ただし、リビングの雰囲気に合わない物はNGです。部屋全体のトーンを考えながら、自然に溶け込む物を探しましょう。
一時的な置き場も大切

仕事や学校の書類、領収書などは、適当に置いておくとすぐに増えるため、リビングが散らかってしまいます。
細かい書類を管理するには、一時的な置き場所も作っておきましょう。すぐファイルにまとめられない書類でも、きちんと場所を決めておけば、スマートにまとめられます。
リビングでの収納ルールを考える
リビングの片づけをどんどん進めていくためには、あらかじめ収納ルールを作っておきましょう。行き当たりばったりで作業するより、ルールを意識した方が片づけやすくなります。
共有する物と個人で使う物を区別

リビングは家族で使うスペースなので、適当に収納してしまうと、共有する物と個人の物が混ざることもあります。「間違えて使ってしまった」という失敗を防ぐためにも、収納の際はきちんと区別していきましょう。
共有する物と個人の物をそれぞれ分けてまとめると、あとで混乱しません。
アイテム別とカテゴリー別に分ける

細かい作業が苦手で、複雑なルールを作りたくない場合は、少しざっくりとした物を考えてみましょう。
例えば、「ペンはペンだけでまとめる」といったアイテム別の分け方なら、種類が多い物でも簡単に整理できます。「掃除に関する物」といったカテゴリー別の分け方でも、作業が捗るようになりますよ。
よく使う物をまとめる

リビングの中で頻繁に使うアイテムは、1ヶ所にまとめて収納することをおすすめします。リモコンや充電器など、よく使う物がいつも決まった場所にあると、毎回探す必要がないため、ストレスなく生活できます。
「使ったらきちんと元に戻す」というルールも大切ですね。
リビングの広さに合わせて配置を考える
物を分けてルールが固まってきたら、リビングの配置にも目を向けてみましょう。部屋の広さを考えて、上手に物を配置していけば、よりおしゃれに片づけられます。
広い部屋にはメリハリを

20畳くらいある広いリビングの場合は、豊富なスペースを持て余すことがあります。どこに物を配置すべきかわからず、雑然とした見た目になってしまうのです。
そんなときは、収納する場所と広く残す場所を明確に分け、メリハリをつけてみてください。視線が散漫にならないため、スッキリした印象になります。
狭い部屋には物を置きすぎない

6~10畳くらいの小さめのリビングは、物がない場所を多めに確保してみましょう。整理整頓されていても、物がぎっしり詰まっている部屋は窮屈に見えてしまいます。
物を少なめにした方が、きれいで快適な部屋に見える物です。設置する家具も、サイズや数をよく考え、余裕をもって配置していきましょう。
子供のためのスペース

リビングが広い場合は、子供ためのスペースを確保についても、よく考えておきましょう。勉強する場所や遊ぶ場所を作ると、家族で過ごす温かい空間を作ることができます。
物が散らかりやすい子供用スペースは家具などに近い位置に配置し、広いスペースとのバランスを取ることも大切です。
出し入れしやすいように収納する
きれいに分けて収納しても、どこに何を入れたかわからない状態では、快適に生活できません。リビングの収納は、あとのことも考え、出し入れがしやすいように進めていきましょう。
ラベルを貼って見やすく

収納した物をすぐ見つけるには、ラベルを活用していきましょう。引き出しなどに、中の物がわかるラベルを貼り付けておけば、迷うことはありません。
パッと見ただけで場所がわかるので、必要な物をすぐに取り出すことができます。探すための無駄な時間をなくしたい人にも、おすすめの方法です。
引き出しは小ケースで整理

小物などを収納する際は、引き出しを整理する工夫も大切です。リビングの見た目がきれいになっても、引き出しの中が散らかっていては、あとで困ることになります。
引き出しの中を整理するには、小さいケースを入れ、上手に分けていきましょう。ケースを使ってアイテムごとにまとめれば、スッキリと片付きます。
扉の裏も活用

扉の裏は、よく使うアイテムを収納するための便利なスペースになります。クローゼットの扉の裏などにフックを取り付けると、引っ掛けることで収納が可能になるのです。
カーペットクリーナーなどの掃除用具をかけておくと、すぐに取り出して作業を始められるので、ぜひ活用してみてください。
使わない物は奥や上に

出し入れがしやすいように収納するには、使う頻度が低い物を引っ込めておきましょう。前に並べたり、手が届きやすい場所に置いたりすると、本当に必要な物が取り出せなくなります。
使わない物は、なるべく棚の奥や上に配置し、邪魔にならないように収納してください。
おすすめの商品
ここからは、リビングの収納に役立つ便利な商品を紹介していきます。自分に合った商品があれば、ぜひ使ってみてください。
上質モダンな 国産完成品ウォルナット調引き戸リビング収納 リビングボード




リビングの物をきれいに収納するだけでなく、おしゃれに見せられるリビングボードです。棚を好みの位置に動かし、お気に入りのアイテムをディスプレイしてみましょう。木目が印象的なウォルナット調の商品なので、リビングの高級感をアップさせることも可能です。引き出しの中にはたっぷりとスペースがあるので、必要な物をしっかり収納できます。
空間に溶け込むフラットなデザイン チェスト ブラウン

凸凹を減らしシンプルでフラットなデザインを追求したチェストです。小さめのリビングでも、スマートに設置することができます。温もりを感じられる木目は、部屋の中に落ち着いた雰囲気をもたらしてくれるでしょう。物を分けやすい4つの引き出しがあるため、小物などもきれいに片づきます。A4サイズがすっぽり入るので、書類の整理にもおすすめです。
片付く飾れる フラップ扉・可動式棚板付きディスプレイラック (2個セット)




軽々と開閉できるフラップ扉がついており、リビング収納を楽しくしてくれるラックです。置き場に困る物は扉の中へ、見せたい物は扉を開けて飾りましょう。リビングをきれいに整頓するだけでなく、自分なりの演出でおしゃれな空間を作ってみてください。天板の上に物を置くことができるので、小物置きとしても活躍してくれます。
あなたの感性で本棚が変わる… 前後棚が可能にした大量収納シェルフ

本だけでなく、CDやDVDの収納にも活躍する便利なシェルフです。前後棚なので、奥までたっぷり入ります。列ごとに棚の高さを変えられるため、奥にある本が見えなくなることはありません。棚をずらして収納することにより、しっかりと中身を確認できるようになります。リビングで使う場合は、前列を飾り棚にする方法もおすすめですね。
使い方自由 たっぷりしまえる リビング収納 扉付きカラーボックス




大容量のカラーボックスですが、横にしても縦にしても使えるので、場所を取ることはありません。縦の状態であれば、小さめのリビングでも余裕をもって設置できるでしょう。すべての棚に扉がついていますが取り外し可能で、自分なりにカスタマイズできるようになっています。必要な扉だけを使い、小物などをおしゃれに飾ってみてください。
わずかな空間にたっぷりの収納力 すき間収納キャビネット

狭い場所にもスッキリと納まる便利なキャビネットです。清潔感のあるホワイトカラーと磨りガラスが印象的で、リビングに置くと爽やかさを感じることができます。ガラス扉の開閉方向は組み立て時に選択できるので、設置場所に合わせやすい商品です。他の家具との距離などを見て、左右どちらが適しているか考えてみましょう。
場所を取らずお洒落に壁面収納 突っ張り木板ラダーラック




壁にかけて使うラックなので、「これ以上家具を置くスペースがない」というときは、とても頼りになります。棚板とフックがついているので、他の家具に入りきらない小物などを、きれいに飾ってみましょう。取り付けはレバーによる突っ張り式なので、壁に穴をあける必要はありません。壁際の収納だけでなく、部屋の間仕切りとしても活躍してくれます。
まとめ
今回の記事では、リビングの収納のコツと、おすすめの便利な商品を紹介しました。
・ 必要な物を絞ってスペースを確保する
・ あらかじめ収納のルールを決めておく
・ 配置はリビングの広さに合わせて決める
・ 出し入れで苦労しない入れ方をする
しっかりコツを押さえておけば、上手に収納できます。おすすめの商品も参考にしながら、おしゃれで過ごしやすいリビングにしてみてください。