スッキリまとまる!収納ボックスを使った整理のコツと収納術

  • URLをコピーしました!

カヴァース編集部

その中に入る物なら、どんな物でも入れやすくて、使いやすい収納ボックス。ファッション好きな方なら、収納ボックスをたくさんお持ちの方も多いですよね。でも、その反面、計算なしでどんどん入れてしまうと、中で散らかってしまい使いづらくなっていってしまいます。今回はそんな収納ボックスを、効果的に使うための整理や収納のコツをご紹介していきます!

増えていく収納ボックス!まずは整理からスタート!

その使いやすさから、どんどん増えていく収納ボックス・・・。収納スペースに合わせた収納ボックスの数に抑えるためにも、まずは整理から始めていきましょう!

全体の量を把握する

トップス、スカート、パンツ、アウターなど衣類を収納するのに、とても重宝する収納ボックス。ただ、その使いやすさから、収納ボックスが段々と増えていき、どんな衣類をどのくらい持っているかわからなくなっていることも多いものです。

そこで、まずは、いまどのくらいの量の衣類を持っているのかを把握するところからスタート。収納している衣類を一度全て出して、一カ所に集めてみましょう。糸くずやホコリが出る場合があるので、シートの上などに集めていくと部屋が汚れずに済みますよ。

使用頻度別で分ける

一カ所に全て集め終わったら、次は、「カテゴリー別」(トップス、パンツなど)に分けていきます。中には、数年前に購入した、懐かしい衣類も発見するかもしれません。数年前の物だと、好みが変わっていたり、体型も変わっていたりするものです。

この機会に、もう着ない服や、カラーやデザインが似た物があれば、処分を検討していきましょう。「いつか着よう」の衣類より、「いま着たい」衣類を残すのがポイントです。

そして、カテゴリー別に分け終わったら、今度は「着る使用頻度順」で、よく着る衣類を先頭にして並べていきます。

収納するときに、この使用頻度順で並べていくと、とても便利になるので、この整理の段階でしっかり並べておきましょう!

もっと使いやすく!収納ボックスを使った収納術

整理が終わったら、次はいよいよ収納です。収納ボックスに収納するときにも、収納のコツがあります。順番に見ていきましょう!

高さで使い分けよう

大きい小さい、深い浅い・・・と、色々なサイズがある収納ボックス。衣類を収納する場合は、あまり深すぎない物を選ぶようにしましょう。

収納するアイテムに対して収納ボックスが深すぎると、スペースをムダにしないようにと、どうしても上に重ねてしまいがち。下に収納していればいるほど、取り出しづらく、着る機会もそれだけ減ってしまいます。

おすすめとしては、奥まで収納できる引き出しタイプ。2つ折りか、3つ折りにするかはアイテムの高さによりますが、シャツは23cm、ボトムスは30cmの深さが最適です。アイテムの高さに合わせて、収納するようにしましょう。

ゾーン分けをしよう

次に、「ゾーン分け」についてご紹介します。例えば、引き出しタイプの収納ボックスで縦に3段、横に2段あり、夫婦で使うと想定します。まず、縦を夫、妻といったように夫婦ごとに分けます。横は、衣類の重さによって収納する物を分けていきます。上段には軽い衣類(Tシャツや下着など)を入れ、下段には重さのある衣類(ジーンズなど)を入れていきます。

収納ボックスでは、使用するシーンをイメージして、「ゾーン分け」をすることがポイントです。

使用頻度順で並べる

誰のどんなアイテムを、収納ボックスのどこに収納するかが決まったら、「使用頻度別で分ける」で作った、使用頻度順で並べた物を収納していきましょう。

ここでのコツは、手前と奥の使い方になります。取り出しやすい手前側には、使用頻度の高い衣類を収納していきましょう。この時、ただ着る頻度の高い衣類を入れていくのではなく、衣類のカラーにも注目してみてください。衣類のカラーもそろえてあげることで、より見やすく、見付けやすくなります。

少しの工夫で更に使いやすく!すぐに使える整理法とは

ご紹介してきた収納方法だけでも、使いやすい収納にすることができますが、更にもう一工夫していきましょう!もっと収納しやすく、使いやすくなりますよ。

仕切りを上手に使う!

収納ボックスを使っていると、収納する物によっては、スペースが空いてしまう場合があります。

そこで、「ブックエンド」を使ってみましょう。ブックエンドを使って仕切りを作ってあげると、スペースがあっても崩れなくなるのでおすすめです。

また、収納ボックスの中に、更に「プラスチックケース」を入れる方法もあります。下着や靴下などの細かい物を収納したとき、広い収納ボックスの中だと、バラバラになってしまい、中で散らかってしまうことが多いものです。

そこで、このプラスチックケースにアイテム別に収納して仕切ってあげることで、散らかるのを防ぐことができるようになるので、おすすめですよ。

季節ごとに使い分ける!

最後に、季節に注目して収納する方法をご紹介します。キレイに収納していても、色々な季節の衣類が混ざってしまうと、使いづらくなってしまうもの。

そこで、「Tシャツと薄手のワンピース」、「セーターと厚手のパーカー」のように、1つの収納ボックスの中で仕切り、季節ごとにスペースを分けておきます。こうすることで、その時期が来たら、そのスペースを入れ替えるだけで、かんたんに衣替えをすることができて便利です。

あと、季節で分けるときのコツとしては、「春・秋」、「夏」、「冬」で分けてあげること。春と秋は、気候も似ているため、兼用できるアイテムが多数あるためです。管理もラクになるので、ぜひ、この方法も試してみてくださいね。

おすすめの商品

ここからは、カヴァースのおすすめする、収納ボックスまわりにあると便利なアイテムをご紹介していきます。省スペースで置けて、使い勝手の良いアイテムを集めてみました。お家の収納スペースに合わせて、選んでみてくださいね。

スペースを有効活用して収納力アップ 押入れ用ラック 幅38.5cm 2個組

収納ボックスの横に置いておける、押入れサイズに特化した収納ラックです。使い方としては例えば、収納ボックスには衣類を、この収納ラックは日用品のストック収納に、と用途を分けて使うのがおすすめ。縦の仕切りがないので、スペースをムダにせず、たっぷりと収納できます。取っ手とキャスター付きなので、出し入れもしやすく、掃除のときなどもラクに移動できて便利ですよ。

お洒落で清潔感のあるデザイン ラタン調チェスト 4段ワイドタイプ

クローゼットや押入れが狭くて、全ての衣類を収納できない場合、このチェストがおすすめです。使い方としては例えば、大きい衣類は収納ボックスに入れて、下着や靴下、ストッキングなどの細かい物は、このチェストに収納しておく。細かい物も多いと、幅を取ってしまうので、こうして収納場所を分けてあげることも大切です。また、耐久性や通気性にも優れているので、洗面所や脱衣所にも置いておけます。収納力があり、場所も選ばずに使えるチェストです。

キャスターが付いたお洒落な9杯の引き出し チェスト (ナチュラル/ホワイト)

省スペースで置けて、色々な使い方のできる収納チェストです。上6段は浅型、下3段は深型の引き出しになっていて、入れる物に合わせて収納することができます。例えば、上段なら、このチェストの中に、更にケースを入れてあげて、ネックレスなどのアクセサリーや小物を収納しておくのも良いですね。キャスター付きなので、掃除のときなどもラクに移動することができます。

「オトナ可愛い」をお部屋に 2style×2wayデイベッド

収納ボックスを下に置いておける、デイベッドはいかがでしょうか?昼間はソファとしても使用できるので、一人暮らしなど省スペースに空間を使用したい方におすすめです。カラーはブラック、ピンク、ホワイトの3色から部屋の雰囲気に合わせてお選びください♪

デッドスペースを活用できる 押入れ伸縮頑丈ハンガー 半間用

収納ボックスだと、たくさんの衣類が入れられる反面、どうしても畳んでの収納が中心になってしまいます。畳んで収納したくない衣類があるとき、重宝するのが、この押入れ用のハンガーラックです。省スペースで使えて、伸縮自在なので、使いたいスペース分だけ使うことが可能。高さも自由に変えられるので、かけたい衣類の長さに合わせて収納できます。収納ボックスと合わせて、効率良く使うことができて便利ですよ。

まとめ

広くて自由に使えて、整理や収納方法を工夫するたけで、更に使いやすくなる収納ボックス。ポイントは、持っている衣類を把握して、探しやすい収納をしてあげること。そして、持っている衣類、全体が見やすい収納をしてあげることです。今回おすすめしたカヴァースのアイテムも参考にしながら、整理や収納のコツを押さえつつ、収納ボックスをこれからも効率よく使っていきましょう!


家具インテリアの通販専門店カヴァース
カヴァースマガジンでは、専門知識を持つカヴァースのスタッフが、家具のお悩みを解決できるお役立ち情報を発信しています。おすすめ商品もぜひチェックしてくださいね!

カヴァースではInstagramも配信中!公式LINEでは初めてのお買い物に使えるお得なクーポンを配布しています♪

この記事のタグ

  • URLをコピーしました!