子ども部屋に敷くカーペットのお手入れ方法とは?おすすめ商品も紹介

  • URLをコピーしました!

カヴァース編集部

子ども部屋に敷くカーペットは、食べ物や飲み物をこぼすなど、色々な要因が重なり、汚れが溜まりやすい場所です。しかし、子どもの健康面や快適性を重視するなら、常に綺麗に保ちたいものだと思います。そこで、本記事では子ども部屋に敷くカーペットのお手入れ方法を解説するのでぜひ参考にしてください。

子ども部屋のカーペットが汚れる原因

子ども部屋のカーペットは、飲み物をこぼすことで汚れるのはもちろん、時間が経つにつれて自然と汚れていくものです。子ども部屋のカーペットが汚れる原因を2つ紹介します。

皮脂や汗が付着する

カーペットは、特別何かをこぼさなくても、時間が経つにつれて自然と汚れていきます。その理由は、皮脂や汗がカーペットに付着するからです。皮脂は常に皮膚から分泌されますし、カーペットを裸足で歩けば、汗も大量に付着します。

飲み物などをこぼす

飲み物をこぼすと、すぐに汚れを拭き取ったつもりでも、跡が残ることがあります。特に、注意が散漫になりがちな子どもは、大人よりも飲み物をこぼしてしまう頻度が高くなりがちです。

飲み物をこぼしてしまった際は、後述する適切な応急処置を行うようにしましょう。

カーペットを掃除しないとどうなる?

カーペットは面積が広く、掃除をする際は他の掃除に比べて重労働になりがちです。そのため、カーペットの掃除をサボってしまっている人も多いのではないでしょうか。ここでは、カーペットの掃除を怠るとどうなってしまうのかを解説していきます。

臭いや変色の原因になる

1つ目に懸念されるのは、臭いや変色です。こちらは目で見えるので早めに気づくことができますが、カーペットの汚れは目立ってしまうので、せっかく整理された子ども部屋でも、雰囲気を台無しにしてしまいます。

また、臭いが原因で勉強に集中できないといった事態も想定されるので注意が必要です。

ダニが増殖する

カーペットには多くのダニが生息していますが、カーペットによく落ちている髪の毛や皮脂は、全てダニの好物になります。そのため、掃除を怠るといつまでもダニの好物が落ちている状態となっているので、ダニの増殖は止まりません。

ダニは気管支炎や鼻炎などのアレルギーを引き起こす原因にもなりえます。子どもの健康を考えれば、カーペットの掃除を定期的に行う重要性は一目瞭然です。

日頃から行うべきお手入れ

子ども部屋のカーペットを常に綺麗に保つためには、日頃から行うお手入れが重要です。ここでは、自宅でもできる日頃から行うべきお手入れを3つ紹介します。

掃除機を毛並みに逆らってかける

カーペットの掃除機がけは、カーペットに落ちている髪の毛や皮脂を吸い取る手段として有効です。その際は、カーペットの毛並みに逆らってかけるように意識しましょう。

根元の空気の通りが良くなり、奥のゴミを除去しやすくなります。掃除機がけは毎日行うのが理想ですが、忙しい人でも週に1回以上は行うようにしましょう。

拭き掃除を行う

カーペットの拭き掃除を行うことで、掃除機では除去できなかった汚れや菌を除去することが可能です。月に1〜2回程度行うとよいでしょう。やり方は簡単で、以下の手順で行えます。

1.中性洗剤を100倍に薄めた液体を雑巾に染み込ませ、固く絞る。
2.最初はカーペットの毛並みに沿って、次は毛並みに逆らって力強く拭く。
3.お湯だけを染み込ませ、固く絞った雑巾で、カーペットの洗剤分を拭き取る。
4.最後に乾いた雑巾で水分を拭き取り、風通しの良い場所で乾燥させる。

拭き掃除は天気が良く、乾燥している日に行うようにしましょう。

屋外で陰干しを行う

カーペットの湿気対策として、屋外での陰干しが有効です。年に1〜2回、天気の良い日に行うとよいでしょう。直射日光に当ててしまうと劣化や変色の原因となるため、陰干しが理想です。

陰干しを行う際は、丈夫な物干し竿を使用し、裏表を2〜3時間ずつ干します。陰干しが終わったら、ほこりを落とすためによくたたき、掃除機を両面にかけましょう。

汚してしまった時に取るべき行動

日頃から万全な手入れを行っていたとしても、飲み物や食べ物をこぼしてしまい、一瞬で汚れてしまうことがあるでしょう。そんな時に、すぐに取るべき行動を解説します。

やってはいけないこと

食べ物や飲み物をこぼしてしまった際にやりがちなのが、とりあえず水で濡らしたり、ティッシュや雑巾でこすってしまうことです。

しかし、汚れの種類によっては汚れを広げてしまったり、シミになってしまうため、闇雲にそのような行為を取るのは絶対にやめましょう。後述する方法をもとに、汚れの種類に応じた適切な対処を行うことが重要です。

汚れのもとを除去する

食べ物や飲み物をこぼしてしまった際、まずは汚れのもとを除去しましょう。飲み物などの水溶性の汚れであれば、ティッシュや乾いた布で吸い取ります。

食べ物などの固形のものであれば、フォークなどで取り除きましょう。放置しておくとシミが残る原因にもなるので、迅速に処理することが大切です。

部分洗いを行う

汚れの原因を取り除いた後は、汚れてしまった箇所の部分洗いを行います。部分洗いは汚れの種類によって、使う洗剤の種類や対処法が異なるため、下記の表を参考にしてください。

汚れの原因対処法
油脂・糖分アンモニアを含む住宅用洗剤をお湯に少量垂らし、雑巾を漬けたら固く絞ります。その雑巾で汚れた部分を拭き取った後、綺麗な布で拭き取り、綺麗になるまで繰り返します。
インク・墨インクや墨を吸取紙で吸い取ったら、牛乳を少量垂らし、ブラシでよく叩いてから、お湯を絞った雑巾で拭き取ります。
ガムガムをつまみとったら、シンナーで拭き取ります。取れない場合は、ドライアイスで冷やし、固まったものを粉にして除去します。
牛乳ぬるま湯に浸した雑巾で軽くこすります。※牛乳に熱湯は禁物です
冷水に浸した雑巾で軽くこすり取ります。
よく乾かしてから、掃除機で吸い取り、ぬるま湯に浸した雑巾で拭き取ります。
動物の汚れ物塩水に浸した雑巾で拭き取った後、5%のアンモニア液を浸した雑巾で拭き、最後はぬるま湯に浸した雑巾で拭き取ります。

まとめ

本記事では、子ども部屋に敷くカーペットのお手入れ方法を紹介しました。部分洗いや陰干しなど、日頃のお手入れを欠かさず、もし汚してしまった際は、汚れの種類に応じて適切な方法で対処することが重要です。最後にカヴァースおすすめのカーペットもご紹介するので、ぜひ参考にしてください。

おすすめの商品

ここからは子ども部屋に敷くカーペットとして、カヴァースおすすめの商品を紹介します。子どもが健康で快適に過ごせるよう、抗菌・防臭効果のあるものを中心にご紹介しておりますので、ぜひ参考にしてください。

[261×352] レトロかわいい日本製抗菌カーペット 江戸間6帖 ベージュ

レトロかわいいデザインが魅力のこちらのカーペットは、色合いが明るく子ども部屋の雰囲気を明るくしてくれます。最大の特徴は、「ハイカット」「ミドルループ」「ローループ」の3種類のパイルが使用されていることで、立体感があり、滑らかな肌触りを体験可能です。また、安心の抗菌・防臭仕様で子どもへの配慮がされているのはもちろん、ペットを室内で飼われている家庭でも安心して利用頂けます。

[261×352] 柔らかパイルの抗菌カーペット 江戸間6畳 アイボリー

こちらのカーペットはふわふわと柔らかい肌触りが特徴的で、パイルには、毛先がカットされている「カットパイル」が使われています。ループ状になっていないため、ペットの爪などが引っ掛かりにくく、ペットを飼われている家庭でも安心です。抗菌・防臭仕様のため、長くお使い頂けるのはもちろん、子どもの健康面にも配慮されています。また、床暖房やホットカーペットにも対応しているので、冬の寒さを足元から守ることが可能です。

[261×352] 軽くて扱いやすい平織カーペット 江戸間6帖 ローズ

こちらのカーペットはさらっとした肌触りが特徴的で、パイルには、「ハイループ」と「ローループ」の2種類のパイルが使われています。高さの異なるパイルで高低差をつけることにより立体感のあるデザインが楽しめるほか、タオルような触り心地でパイルの弾力と復元性に優れています。ゴミやほこりが絡みにくく、掃除も簡単なので、子ども部屋との相性も抜群です。

[261×352] 防炎加工の平織カーペット 江戸間6帖 グレー

こちらのカーペットはさらっとした肌触りが特徴のループパイルが採用されています。一番の特徴は、防炎加工が施されていることです。防炎法で定められた高い基準をクリアしたカーペットにのみつけられる「防炎ラベル」がついており、火がついたとしても燃え広がりません。抗菌・防臭効果もついているため、子ども部屋との相性は抜群で、ペットを飼われている家庭でも安心です。カーペットはカットしてお好みの大きさに調整することもできるので、部屋の間取りに合わせた柔軟な配置が可能です。

[50×50] 防虫・防カビ タイルカーペット 16枚入 ブルー

こちらは16枚のタイルがセットになった「タイルカーペット」で、部屋の間取りに合わせた配置ができるほか、汚れた際の部分洗いや取り替えが素早くできるというメリットもあります。表面がミックスカラーになっているため、汚れが目立ちにくいのも嬉しいポイントです。防虫・防カビ・防臭・抗菌・防炎・制電と6つの機能が備わっており、安心して長く利用可能です。特に、アース製薬の「アース虫・カビnot」を使用しているので、子ども部屋との相性が抜群だといえるでしょう。

この記事のタグ

  • URLをコピーしました!