子どもだけでも片付け出来る!おもちゃの整理収納のコツとは

  • URLをコピーしました!

カヴァース編集部

片付けても、すぐに散らかる子どものおもちゃ。大人にとってはオシャレな収納でも、子どもにとっては使いづらいことはよくあります。そんな子どものおもちゃ収納では、遊びやすさや出し入れのしやすさを最優先に考えた整理や収納が必要になります。そこで今回は、子ども自身にも片付け癖が付く、おもちゃの整理収納のコツをご紹介していきます!

おもちゃの整理は「子どもと一緒に」

まずは、整理のコツから見ていきましょう!ここでのポイントは、「子どもと一緒に」です。

全部出して仕分ける

年齢が上がっていくと、子どものおもちゃの好みも変わってきます。1年前まで楽しそうに遊んでいたおもちゃも、今では部屋の片隅に置いてあるということもあるかもしれませんね。

そこで、まずは、おもちゃ(細かい部品も含む)がどのくらいあるのか、把握するところからスタートです。おもちゃ箱の中、リビングや子ども部屋に置いてある物も含めて、全て出して一カ所に集めてみましょう。床に出す場合は、細かい部品やホコリなどから床を守るために、シートを敷いて、その上に集めていきます。

そして、全て出し終わったら、おもちゃをカテゴリーごとに分けていきます。「ぬいぐるみ」や「おままごとセット」など、大まかでOKなので、サクサク仕分けていきましょう。

手放してOKかは子供と相談して

普段、遊んでいるところをよく観察していると、「いつも遊んでいるおもちゃ」と「遊ばなくなってきたおもちゃ」といったように、違いが見えてきます。

この「遊ばなくなってきたおもちゃ」を、親だけの判断で勝手に処分しないことが大切です。「このおもちゃ、最近は遊んでないね。もうバイバイしようか?」といったように、子どもに声をかけて、一緒に手放すかどうかを決めましょう。子どもに聞かず、勝手に捨ててしまうと、子どもによっては物に執着する性格になってしまうこともあるからです。

親が子どもに「もう遊ばないかな?」or「まだ遊ぶ?」と、わかりやすい判断基準を示してあげることがポイント。たとえ、壊れたおもちゃや古くなったおもちゃでも、子どもにとっては宝物かもしれません。なので、勝手に判断せず、子どもと相談しながら、いらないおもちゃを処分するようにしましょう。

遊びやすく片付けやすくなる!おもちゃ収納のコツ

整理が終わったら、いよいよ収納のコツです。子どもにとって「わかりやすい」収納になるようにしていきましょう!

見つけやすく探しやすい収納を

引き出しにおもちゃを収納する場合は、深さの「浅い」引き出しに入れて収納するのがおすすめです。ケースが深いと、おもちゃを重ねて詰め込んでしまいがち。でもそれだと、小さいおもちゃやブロックのような細かい物は、探すときに見付けづらくなってしまいます。

浅い引き出しだと、おもちゃが重ならず、上から見て何がどこに入っているのかが見やすいので、すぐに欲しいおもちゃを見つけることができるようになります。

あと、おもちゃが増えすぎるのを防ぐためにも、「ぬいぐるみは、ここに入るだけだよ。」と、その引き出しに入るまでにして、子どもとルール作りをしていくと良いですよ。

1ケース1アイテムが基本

ここからは、収納ボックスなどの透明ケースに入れていく場合です。ケースはフタなしのにすると、より取り出しやすくなるのでおすすめ

ここで、「全部出して仕分ける」でカテゴリー別に分けたおもちゃを用意します。遊び終わったおもちゃの戻す場所をわかりやすくするために、ケースごとにラベリングをしたり、シールを貼ったりしていきましょう

ここでも、子どもと一緒に「この箱には、このおもちゃ。」と決めていくと、子どもの片付けの意欲がわくようになりますよ。また、ケースをしまうときは、いつも遊ぶおもちゃから、低い場所にしまってあげると効果的です。この方が、子どもにとって出し入れしやく、片付けもしやすくなりますよ。

色別の収納ボックスが便利

ラベリングやシールを貼るよりも、ケース自体の色が分かれていると、子どもにとってはよりわかりやすいです。

幼い子どもだと、まだ字が読めないこともあります。子どもは、色で分けた方が識別しやすくなり、透明で統一させるより、色分けをしてあげたほうが、スグに覚えることができます

また、ラベリングやシールを貼る手間もなくなるのも良いですね。デメリットとしては、色分けしすぎると、見た目がゴチャつくことがあるので、気になるようであれば、使わないときは布などで全体をおおってしまえば、スッキリとします。

まとめ

子ども部屋でもリビングでも、とにかく散らかりがちな、子どものおもちゃ。整理のコツとしては、持っているおもちゃの量を把握することと、手放すかどうかは子どもと相談しながら決めること。そして、子ども自身で片付ける癖を付けるには、子どもにとって「わかりやすい収納」をしてあげることがポイントです。フタのない収納ケースを使ったり、色分けされている収納ボックスを使ったりして、元の場所に入れやすくする工夫をしてあげることが大切でした。今回おすすめするカヴァースのアイテムも参考にしながら、おもちゃが散らからないスッキリとしたお部屋をキープしていきましょう!

おすすめの商品

ここからは、カヴァースのおすすめする、おもちゃの整理収納にピッタリなアイテムをご紹介していきます。本文でもご紹介してきた物や、子どもにとって使いやすいアイテムを集めてみました。ぜひチェックしてみてくださいね。

お片づけの習慣を育てる ナチュラルカラーのおもちゃ箱

本文でもご紹介しました、ケースが色別になっているおもちゃ箱です。どの色のケースに、何が入っているのかが見やすく、ケースの中のおもちゃを取り出しやすいのが特徴。カテゴリー別に分けて収納できるので、使うケースを直接取り出して遊ぶこともできます。片付けが苦手な子どもでも、目で確認しながら伝えていくことで、段々と片付け上手になっていきます。段数は3段と4段の2パターンがありますので、おもちゃの数に合わせて選んでみてください。優しい色合いなので、子ども部屋だけでなく、リビングに置いても合いますよ。

やわらかな色合いと抜群の収納力 キッズ収納3段 6マス

こちらは、引き出しタイプになります。子どもにとって使いやすい高さなので、おもちゃの出し入れもラクにできます。3色で色分けされているので、よく遊ぶおもちゃから低い段に入れてあげると、より取り出しやすく片付けもしやすくなります。おもちゃだけでなく、子どもの服など他にも色々な物を収納できるので、おもちゃを収納しなくなっても、長年愛用していけますよ。

和みのカラーで子どもを見守る やわらか素材ファニチャー 棚付絵本ラック

オープンスペースの収納棚がついた、表紙も見やすく選びやすい絵本ラックです。子どもが幼いと、子ども部屋ではなく、リビングが子ども部屋の代わりになることも多いですよね。シンプルな作りで、3色あるカラーでは、リビングにある他の家具とも合わせやすいので、お好みのカラーでOK。すべての角にはソフト素材を使用しており安心・安全の設計です。おもちゃ箱の引き出しでは、広いすき間になっており、子どもが手を挟まないように工夫されています。おもちゃを入れなくなっても、家族の収納アイテムとして使うこともできるので、こちらも長く愛用していけます。

大人になっても使いたい シンプルキッズ収納家具 おもちゃ箱

リビングに置くことも多いおもちゃ箱。子どもが喜ぶデザインも可愛いですが、リビングの雰囲気を邪魔しないおもちゃ箱もおすすめです。子どもが大きくなってからも違和感なく置いておけるので、家具を買い替える必要もありません。清潔感のあるホワイト、あたたかみのあるウォルナットブラウンの2色からお選びいただけます。

この記事のタグ

  • URLをコピーしました!