ロココ調(ろここちょう) - 用語辞典(ダイニング)

TOP

ロココ調(ろここちょう)

18世紀のフランス、ルイ15世の時代にフランス宮廷から生まれ、ヨーロッパ各国で流行した美術様式です。

なめらかな曲線が複雑に組み合わせたデザインで、イタリアの貝殻装飾に由来すると考えられていますが、植物の葉のような複雑な曲線を用いたものとも言われています。ロココとは、元々岩を表すロカイユという言葉が語源とされ、この時代のヨーロッパ文化よ美術品を表す言葉として使われています。ベルサイユ宮殿内や、ヴィーナスの巡礼教会などで使われている建築が有名です。日本では、特に女性に人気なデザインで、お姫様家具というようなイメージが定着しています。

ロココ調(ろここちょう)の関連用語

ロココ調(ろここちょう)
18世紀のフランス、ルイ15世の時代にフランス宮廷から生まれ、ヨーロッパ各国で流行した美術様式です。

≫続きを読む

最近登録された用語

メルサワ(めるさわ)
東南アジアからニューギニアに分布されているフタバガキ科の広葉樹で、フィリピンではパロサピス、カンボジアではプジック、ニューギニアではアニソプテア、タイではクラバックなどと、生産地によって様々な呼称があります。

≫続きを読む

フープパイン(ふーぷぱいん)
クイーンランドやニューギニアに生育しているナンヨウスギ科の針葉樹です。名にパインと付き、ナンヨウスギ科に属する木材ですが、日本の松や杉の類とは異なる木材です。

≫続きを読む

両面ハッチ(りょうめんはっち)
ハッチとは、一般には、出入りや物の受け渡しのための小さな開口部のことを言い、間仕切りを兼ねた、両面から使える食器棚のことを両面ハッチと言います。

≫続きを読む

李朝家具(りちょうかぐ)
李朝とは、朝鮮半島における李氏王朝のことで、1938年、高麗の李成桂将軍が革命を起こし樹立した李氏王権で、1910年までの500年間以上続いた王朝です。

≫続きを読む

レッドラワン(れっどらわん)
フィリピンに多く生育しており、別名レッドフィリピンマホガニーとも呼ばれているフタバガキ科の広葉樹です。

≫続きを読む

レッドメランチ(れっどめらんち)
タイ、マレーシア、インドネシア、フィリッピンなどの東南アジアに分布しているフタバガキ科の広葉樹です。

≫続きを読む

レッドオーク(れっどおーく)
全米一帯に分布しているブナ科の広葉樹で、中東部のものが良く知られており、ノーザンレッドオーク、サザンレッドオーク、スパニッシュオークなどとも呼ばれています。

≫続きを読む

レースウッド(れーすうっど)
ヨーロッパ全域に生育しているスズカケノキ科の広葉樹で、ヨーロピアンプレーンやロンドンプレーン、イングリッシュプレーンなどの木材に、柾目面に斑点のような放射組織が現れた、装飾性に富んだ「斑紋杢」を形成したものを レースウッドと呼び、高級木材として高値で取引きされています。

≫続きを読む

ルネサンス様式(るねさんすようしき)
15世紀後半から17世紀に至るイタリアを中心にした様式で、古典様式を元に装飾性豊かな家具が生み出されました。

≫続きを読む

リンバ(りんば)
西アフリカから中央アフリカに生育しているシクンシ科の広葉樹で、ホワイトリンバ、コリーナ、アファラ、フラケなどとも呼ばれています。

≫続きを読む