自宅の余ったスペースでOK☆ミニ書斎のメリット&おすすめ商品5選

  • URLをコピーしました!

カヴァースメディア部

リモートワークの普及や在宅時間の増加により注目を集めているミニ書斎。1つの部屋をすべて使わなくても作れるコンパクトな空間が魅力です。今回は自宅にミニ書斎を作るメリットやミニ書斎におすすめのアイテムをご紹介します。自宅で仕事や趣味に集中できる場所が欲しい方はぜひチェックしてみてくださいね。

ミニ書斎はどこに作る?おすすめの場所はこちら

ミニ書斎を作りやすいおすすめの場所をご提案します。いつも過ごしている自宅の中で使われていないスペースにも注目しましょう。

リビング

リビングは家族と過ごす場所なので、ミニ書斎を作るとなるとイメージしづらいかもしれません。しかしデスクを壁付けに配置してパーテーションで囲ったり、リビングの隅などデッドスペースを利用したりすれば、落ち着いて作業できる空間を作れます

リビングにミニ書斎があるとリモートワークの昼休憩にダイニングへすぐ移動できますし、小さな子供の様子を確認しながら仕事に取り掛かれます。ダイニングでのリモートワークに不便さを感じている人もぜひ検討してみてください

寝室

寝室は寝具や収納家具がメインでスペースが余っているという方は、ぜひミニ書斎を作ってみましょう。静かな場所なので集中して作業したいときにぴったり。こちらも壁付けにデスクを配置するのがおすすめです。

できる限りベッドに背を向ける配置にして、働く空間と休む空間を区別したいですね。ベッドに背を向ける配置が難しい場合は、パーテーションで目隠しをするなど工夫してみましょう

押入れ

押入れ内のスペースに余裕がある方は、思い切って押入れをミニ書斎にする方法もおすすめです。押入れの中板をデスク代わりに使用すれば、デスクを購入する費用を抑えられますよ。一般的な作業用デスクよりも高さがあるため、チェアは高さ調整できるものに注目。

押入れは奥行きがあるので、棚を置いて本をたっぷり収納することも可能です。壁紙を貼っておしゃれに変身させるミニ書斎も人気を集めています

サービスルーム

収納部屋として使われることの多いサービスルームですが、狭くても2〜3畳ほど確保されていることが多く、お部屋の条件によってはミニ書斎に変身させることが可能です。ただしサービスルームによっては窓がなく換気ができない・コンセントが使えない・室温調整ができないという場合もあり、快適に過ごすには工夫が必要

日差しが入りにくいので、大量の本の保管など日焼けを避けたい場合にはぴったりです。短時間読書用に過ごすミニ書斎にするなど、お部屋の作り方を工夫すれば落ち着ける素敵な空間になりますよ。

ミニ書斎を作るメリット

ミニ書斎を作るにはいくらかスペースが必要なので、本当に必要か迷ってしまうこともありますよね。ミニ書斎を作ることで得られるメリットに注目して自宅に取り入れるか検討してみましょう。

仕事や勉強に集中できる

部屋の一部分だけでもミニ書斎として使える空間があることで、リモートワークや資格の勉強などに集中しやすい環境を作れます。ミニ書斎ならではのほどよい狭さがさらに集中力をアップさせてくれるでしょう

ミニ書斎といっても仕事や勉強のためだけに使う必要はありません。読書や趣味のゲーム、ハンドメイドなど集中したい作業があれば幅広く活用できます

必要な物をまとめて置いておける

ミニ書斎の作り方を工夫すれば、仕事や趣味に必要なものをまとめて置いておくことが可能です。作業場所と必要な道具の保管場所がバラバラだと、準備にも時間がかかりますよね。PC・モニター・プリンターなどオフィスのように必要なものが近くにあれば作業効率が上がります。

ゲーム機やハンドメイドに使用する道具・機材などもミニ書斎にまとめてしまうと便利ですよ。

自分好みの空間にできる

ミニ書斎は自分のお気に入りスペースとして自由にコーディネートしてみてください。デスクの上の作業のしやすさも大切ですが、好みのテイストにまとめたり可愛い雑貨を飾ったりと気分が良くなる空間作りも重要です。

特に押入れやサービスルームなど区切られた空間をミニ書斎として利用するときは、自分好みにまとめやすいでしょう

自分の体に合うデスクやチェアを選べる

突然リモートワークに切り替わり、とりあえずダイニングで作業している方も多いのではないでしょうか。ダイニングテーブルやチェアもリビングに近く空調が整っているなどメリットは豊富です。しかし自分の体に合うデスクやチェアがあれば、さらに作業がしやすくなるでしょう

高さを調整しやすい昇降デスクや、長時間のゲームに快適なゲーミングチェアなども注目のアイテム。使い手によってミニ書斎の作り方は多種多様です。

ミニ書斎におすすめのアイテム

ミニ書斎にあると便利なおすすめのアイテムをまとめました。選び方のポイントについてもご説明します。

デスク

デスクはミニ書斎に欠かせないアイテム。ミニ書斎を作るスペースの広さや、使用目的によって使いやすい物を選びましょう。

ノートPCでの作業や読書、資格の勉強などには幅80〜100cm前後・奥行き50cm前後の小さめから普通サイズがおすすめ。デスクトップPCやモニターも使用する場合は幅120cm・奥行き60cmくらいあると作業がしやすくなります

ワーキングチェア

ミニ書斎での時間をより快適にするために、機能性の高いワーキングチェア選びも重要です。長時間の作業に使う場合は、背もたれの角度や座面の高さを調整できるものがおすすめ。ゆったり休憩時間を過ごせるリクライニング機能付きやフットレスト付きも販売されています。

ゲーム好きの方に人気のゲーミングチェアは、リモートワーク用としても人気です。首や腰の部分に付いた大きめのクッションが体を支えてくれて、ミニ書斎で過ごす時間を快適にしてくれるでしょう。

ライト

デスクでの作業中に手元を明るくしたい場合はデスクライトも欠かせません。コードレスのものを選べばコンセントを繋げないサービスルームでも活躍します

落ち着きのあるミニ書斎を作りたい方は、間接照明としておしゃれなデザインが豊富なフロアスタンドライトを設置するのもおすすめです。

本棚・ラック

デスクのサイドに置いて使えるラックがあれば、仕事に必要な書類や読書用の小説などをすぐに取り出すことができます。

突っ張り式のウォールラックをミニ書斎とリビングの間仕切りにするといった空間の作り方も可能です。ウォールラックは置く収納だけでなく引っ掛ける収納もできるため、おしゃれな空間に変身させることができますよ。

おすすめの商品

Covearthではミニ書斎におすすめの機能性の高い家具を豊富に揃えています。ミニ書斎で過ごす時間が楽しくなるようなおしゃれな家具がたくさんありますのでぜひご覧になってくださいね。

おしゃれな書斎に 大型モニター対応 薄型ハイタイプ収納デスク

高さのある収納が付いたこちらのPCデスクなら、間仕切りが無くてもミニ書斎としての存在感を十分に発揮できます。リビングで家族の様子を確認しながらも、集中できる作業スペースが欲しい方にぴったりです。デスクトップPCも設置できる広々としたデスクが魅力的です。

お洒落なウェーブデザイン 優れた機能とデザイン スタッキングパソコンデスク

個性的なウェーブデザインが目を引くこちらのPCデスク。スリムな設計ですがプリンタや書類を十分に収納できる棚やキーボードをしまえるスライド棚など嬉しい機能を備えています。縦置き・横置きの2通りの設置方法があり、デスクの高さもハイ・ロウで変更できる4WAYタイプ。設置スペースや好みの作業スタイルに合わせたレイアウトを楽しめます。3種類のカラーからお部屋の雰囲気に馴染むものをお選びください。

究極のフルスペック仕様 高さ調節可能 ハイバックリクライニングチェア

こちらは長時間のデスクワークに嬉しい機能をたっぷりと備えたワーキングチェアです。昇降機能が付いており、押入れをミニ書斎にしている方も高さ調整がしやすくなっております。頭と腰の部分にあるクッションが長時間の作業をしっかりとサポート。休憩にも便利なリクライニング機能やフットレストが付いているのも嬉しいですね。首が疲れにくいハイバックタイプなので、書斎でゲームをする方にもうってつけ。PVCレザーは水拭き可能でお手入れがしやすく、毎日使用しても清潔を保ちやすくなっています。

空間を自由にアレンジして快適なライフスタイルを 伸縮 ラック ナチュラル

リビングなど家族が集まる場所にミニ書斎を作る場合は、間仕切り用のラックで集中しやすい空間を作りましょう。収納力の高いこちらのラックは伸縮式で、L字型に配置することもできる便利なアイテム。向こう側が見えるオープンラックなので、間仕切りにしても圧迫感が出ずお部屋に馴染んでくれますよ。木目の美しいナチュラルカラーで幅広いテイストのお部屋に合わせやすくなっています。

穴空け不要 好きな場所に壁面収納 突っ張りウォールラック (ブラウン/ブラック)

こちらは壁に穴を開けずに設置できる突っ張り式のウォールラックです。ミニ書斎のデスクの前に置きおしゃれな収納として使用できるほか、間仕切りとして壁付けせずに設置することも可能です。スリムな間仕切りなのでリビングや寝室でも邪魔にならず、落ち着いて作業できる空間を作ってくれますよ。棚板とS字フック付きで置く収納と掛ける収納の両方が可能に。ミニ書斎で必要なものや好みのオブジェを配置しておしゃれなディスプレイを楽しめます。

まとめ

自宅にミニ書斎を作るメリットや、ミニ書斎におすすめのアイテムなどについてご紹介しました。自宅のちょっとしたスペースでも作れるミニ書斎。リモートワークや趣味の時間を快適にしたい方は、ぜひこちらの記事を参考にミニ書斎を取り入れてみてくださいね。