ワンルームにテーブルは必要?スッキリ暮らせるおすすめ家具&一人暮らし術

一人暮らし用ワンルームは狭いことが多いもの。生活に必要な家具やアイテムを揃えていたら、圧迫感ある空間になってしまった…ということも起こりがちです。置けるアイテムの限られている一人暮らしの部屋。思い切ってテーブルを省いてみませんか?
本記事では、テーブルなしでスッキリ暮らすための一人暮らし術を解説。ワンルームでも使いやすい省スペースタイプのテーブルや、テーブル代わりに使えるアイテムもご紹介します。

部屋がワンルームで限られたスペースなので、家具を最低限にしてスッキリさせたいです。何かいいアイデアはありますか?

コンパクトで置きやすいアイテムや、折りたたみできて使いたい時だけ出せるアイテムなどは便利ですよ。テーブルをなくしてみるというのも一つの案ですね。詳しく見てみましょう。
目次
ワンルームにおすすめの省スペーステーブル5選
まずは、一人暮らしの部屋を快適にしてくれる省スペーステーブルをご紹介します。
※現在ご購入いただけるカラーやサイズは、商品ページにてご確認ください。
パソコンデスクにも4段階に調節可能 昇降テーブル (ダークブラウン)

4段階に調整可能な昇降テーブルです。横から見るとコの字に近い形になっており、足をソファ下に差し込めばサイドテーブルのように使えます。
また、本格的に勉強したい、パソコンを使いたいといったときは、ソファ前に持ってきて高さを調整すれば快適な作業スペースに早変わりします。
💭「昇降テーブル (ダークブラウン)」の口コミ

新しく買ったソファーのサイドテーブルにちょうどよく、パソコンを置くにもコーヒーを置くにも重宝しています。
二人掛けソファと相性ぴったりなサイズ感 折畳みテーブル

あると便利な折り畳み式のローテーブルです。テーブルのない部屋は友人を部屋に呼んで食事をするときなどに困ってしまうものですが、折り畳み式のローテーブルがあればサッと食事スペースが作れ重宝しますよ。
幅75cmのコンパクトサイズで、二人掛けソファと合わせて使うのに最適です。
かわいらしいデザインでおしゃれな ローテーブル ホワイトウォッシュ

こちらは、直径60cmのローテーブルです。小さめサイズで場所を取らず、ワンルームでも邪魔になりません。
折り畳みできるので、使わないときは収納しておけるのもポイント。リーズナブルな価格なので、気軽に取り入れやすいですよ。
💭「ローテーブル ホワイトウォッシュ」の口コミ

とても可愛いく愛用しています。ありがとうございました。
便利な折りたたみ機能が付いた省スペース設計 フリーテーブル

リビングテーブルとダイニングテーブルの両方の機能を果たしてくれる、便利なテーブルです。高さを12~70cmまで無段階で調節できます。
椅子と合わせて、デスクとしても使えますよ。折り畳みも可能で、収納場所にも困りません。
ドレッサーとセンターテーブルの2Wayタイプ コスメテーブル (ホワイト)

化粧品をたくさんお持ちの方には、ドレッサーとしても使えるテーブルがおすすめです。天板を開くとミラーがついており、すぐにメイクができます。
化粧品収納も備えており、収納の少ないワンルームに◎。明るいホワイトカラーで、空間を広く見せてくれます。
テーブルのない一人暮らしの部屋…デメリットとは?
テーブルを省けばその分スペースが生まれ、部屋は広く使えるようになります。一方でテーブルがないことで、以下のようなデメリットがうまれることが考えられます。
姿勢が悪くなることがある

例えばパソコンを使うとき。テーブルがないと膝の上や床の上、ソファにパソコンを置いて使用することになります。当然不自然な体勢で作業をすることになるため、体に負担をかけます。
パソコン以外にも、勉強や食事などをするときにテーブルがないと、どうしても姿勢が悪くなりがち。姿勢の悪化はテーブルのない一人暮らしの部屋のデメリットと言えるでしょう。
モノの一時的な置き場所がない

テーブルの上は一時的なモノの置き場として便利です。エアコンやテレビのリモコン置き場として、あるいは今は使わないけれど頻繁に使うモノや置き場所のまだ決まっていないモノを置く場所として機能します。
テーブルがないことでそれらの置き場所もなくなってしまい、結果として散かって見えるデメリットがあります。
部屋の見栄えが悪くなることも

テーブルがないことで部屋全体のバランスが悪く見えることもあります。
ワンルームの真ん中にスペースがぽっかり空くことで、殺風景な印象を与えてしまうこともあるからです。

ラグを置いてバランスをとるなど、部屋によっては工夫が必要な場合があります。

テーブルのない一人暮らしの部屋…3つのメリット!
いくつかデメリットもあるテーブルのない一人暮らしの部屋。しかしワンルームなど狭いスペースの場合、メリットもたくさんあります。一人暮らしのワンルームなどでテーブルを置かないメリットを見ていきましょう。
スペースを節約できる

テーブルは一人暮らしのワンルームで比較的大きなスペースを占める家具です。テーブルを置かないことでスペースを節約でき、部屋を広く使えるメリットがあります。
またスペースを節約することで空間に余裕が生まれ、部屋が広く見える視覚的効果も期待できます。
活動の自由度があがる

部屋にテーブルがないことで活動の自由度があがります。今までテーブルが置いてあった場所にテーブルに代わってラグを置けば、狭い部屋であっても床に寝転がりながら本を読んだりヨガを行ったりすることが可能になります。
スペースがうまれることで、今まで制限されていた活動もできるようになるでしょう。
掃除が楽になる

テーブルの下は掃除機がかけづらく、埃や汚れがたまりやすいものです。テーブルをなくすことで掃除が楽に行えるようになります。またテーブルそのものの掃除の手間も省けます。
天然木のテーブルならワックス塗布など定期的なメンテナンスは必要になりますし、ガラステーブルは指紋が付きやすいためこまめな拭き取りが必要です。

テーブルがないぶん、広いスペースを確保できるのが魅力ですね。

テーブルなしのワンルーム生活がおすすめの人
テーブルのないワンルームでの生活には、どんな人が向いているでしょうか?テーブルなしのワンルーム生活がおすすめの人の特徴をまとめました。
部屋を広く使いたい

「とにかく部屋を広く使いたい」という人は、テーブルなしのライフスタイルに向いています。テーブルを置くはずのスペースが余白になり、部屋が広々!部屋の真ん中で横になることもできます。
どうしても存在感がでてしまうテーブルがなくなると、スッキリとした印象を与えることもできますね。
掃除や片付けを楽にしたい

テーブルそのものの掃除だけでなく、テーブル下の掃除も面倒ですよね。テーブルを持ち上げる手間なく、スムーズに掃除機をかけられます。
また「テーブルのうえについついものを出しっぱなしにしてしまう」ということもなくなります。
床座スタイルやカウンターを活用したい

床に座るライフスタイルを送る人も、テーブルの必要性をあまり感じないかもしれません。ソファがなくても、クッションや座椅子で十分快適に過ごせます。
テーブルの代わりにカウンターを使うのも一手。部屋の隅にスリムなカウンターを置けば、空間を広く見せられます。

あなたのライフスタイルが上記の特徴にあてはまったら、テーブルを手放してみてもいいかもしれませんね。
ワンルームでテーブル代わりに使えるアイテム
一人暮らしの部屋にテーブルを置かないという選択は、メリットもデメリットもあります。テーブルの代わりに以下のアイテムを準備しておくことで、テーブルなしのメリットを活かしつつデメリットをなくすことができますよ。
収納付きスツールやオットマン

食事をしたりパソコンを使うときなど、生活を送るうえでテーブルが欲しいな…と思うこともあるでしょう。そういったケースで活躍するのが、収納付きスツールやオットマンです。
特に上部がフラットなタイプだと、テーブル代わりに◎。簡易的な椅子や収納スペースとしても活用できる、フレキシブルなアイテムです。
使い込んだヴィンテージ感のおしゃれな仕上がり ブリキスツール

置くだけで空間をヴィンテージ感あるカッコいい印象にしてくれる、ブリキのスツールです。蓋をあければ収納スペースとしても利用でき、雑貨類などを収納するのにぴったりです。
スツールとありますが、コーヒーやリモコンを置いたりとテーブル的な使い方もできます。テーブルのない部屋に便利ですね。
収納ボックス

ボックスタイプの収納アイテムも、天板部分をテーブル代わりに活用できます。様々なサイズがありますので、用途に応じて使いやすい高さのものを選ぶと良いですね。
天板がタイル張りの収納ボックスなら、熱いポットなどを直接置けて便利ですよ。引き出しやオープンタイプの収納スペースを備えていますので、部屋の整頓に大活躍します。
シックで上質な天然木のぬくもり 桐製 マルチカラフル3段ボックス

ナチュラルな雰囲気の木製収納家具です。マルチカラーですが、落ち着いた色合いでインテリアになじみます。
天然木の桐を使って作られた一点で、湿気に強いのがポイント。天板は熱に強いタイル仕様ですので、キッチンの近くで使うのもおすすめです。
キャスター付きワゴン

センターテーブルは「ちょっとしたモノを置くスペース」として重宝します。そのためセンターテーブルを置かないことで細々したモノの置き場所がなくなり、散かって見える…といったことも起こりがちです。
キャスター付きのコンパクトなワゴンを置いて、モノを置くスペースを作りましょう。キャスター付きのワゴンなら普段は部屋の隅に置いておけ、使う時だけソファ側に持ってくるといった便利な使い方が可能です。
3段式で高さが変えられるスチール製の トローリーワゴン (ホワイト)

コロンとしたフォルムが可愛らしい印象を与えるキャスター付きワゴンです。明るいホワイトカラーで、置くだけで部屋に洗練された雰囲気を加えてくれますよ。
リモコンや読み途中の本などちょっとしたモノを置いておくのにぴったりで、テーブルのない一人暮らしの部屋にもおすすめです。
💭「トローリーワゴン (ホワイト)」の口コミ

丁度良いサイズで使い勝手が良いです
カウチトレイ

カウチトレイはソファやベッドなどの上にのせて使うトレイです。コーヒーカップやスナック、リモコンなどを置くことができます。
平らな場所があればどこでも置けるので、テーブルのない一人暮らしの部屋に1つあると非常に重宝します。

ラグの上に置けばスナックなどを楽しみながら、ごろ寝スタイルで漫画やタブレットなどを楽しむことができ、リラックスにぴったりですね。
ラグ

番外編になりますが、センターテーブルのない部屋にラグを敷くのもおすすめです。インテリアの主役であるセンターテーブルをなくすと、部屋が殺風景に見えることがあるからです。
そんなときはぜひラグを置いて、部屋全体のバランスをとりましょう。ラグを置くことで部屋全体の見栄えが良くなりますし、冬の寒さを感じづらくなったり床座でも快適になったりと、多くのメリットを得ることができますよ。
[直径185] 豊かな色彩が魅力 洗濯機で洗えるシャギーラグ 円形タイプ グレー

テーブルのない部屋は殺風景になりがち。そんな部屋にぜひ取り入れたい円形のシャギーラグです。
ふわっとした肌ざわりで、気持ちの良い使い心地なのもポイントです。飲み物をこぼしてしまったりしても安心。洗濯機で丸洗いできるので、いつでも清潔さをキープできますよ。

【まとめ】テーブルなしのスッキリ生活をしてみよう♪
テーブルのない一人暮らしの部屋。メリットもデメリットもありますが、今回ご紹介したテーブルに代わるアイテムを取り入れれば快適に過ごすことができますよ。カヴァースではキャスター付きワゴンなど、テーブルのない一人暮らしの部屋にぴったりなアイテムがたくさん揃っています。ぜひ合わせてご覧ください。
COVEARTHでは
一人暮らしの部屋に最適なアイテムを多数ご用意♪
↓ホームページもぜひチェックしてください↓