リビング横にある和室の魅力!メリット・デメリットもご紹介♪

  • URLをコピーしました!

カヴァースメディア部

一軒家などに多くみられるのが一階のリビング横に見られるちょっとした和室の部屋です。部屋の広さはちょっとした個室程度のものが多く、扉などがついていないタイプがほとんどです。そのため、何に使うか、どう使うか、悩みどころですよね。この記事ではその小さな和室の魅力をご紹介したいと思います。

小さな和室のメリット

小さな和室でできる事やメリットをご紹介いたします。

使い道が多い

ちょっとした個室ほどの広さですが、使い道は多くあります。リモートワークなどの仕事部屋としての活用や、ゆっくりと過ごすことができる寛ぎスペース等にすることもできます。小さなお子様がいらっしゃるご家庭では子どもの遊び場やハイハイし始めの幼児などのお昼寝場所や遊び場などにもピッタリな空間です。

またキッチンとも近い場所に作られているのであれば、キッチンに居ながら幼子の様子も見やすくなります。ただし、危ないところへ近づかないようにゲートをつけたり、転倒してしまった際に怪我をしないようにマットや家具の角をクッションなどで保護しておくことをおすすめします。

部屋のアクセントになる

リビングの隣にあり、ダイニングなどにも近い場所に作られることもあります。扉を開けておいたり、扉を取り去り開放的にすることで洋の中に和を取り入れることができるので、アクセントにもなります。リビングと合わせたインテリアにすることもできるので、全体的におしゃれに仕上げることができます。

家族団らんできる寛ぎスペース

リビングでソファに座り家族との時間を楽しむのも素敵ですが、全員が同じ目線で床に座って話をしたり、遊んだりすることでしっかりと家族との時間をとれる空間としても活用できます。また日当たりの良い場所に作られることも多いので、日向ぼっこをしながらお昼寝をしたりすることもできます。

小さな和室のデメリット

和室とは日本の伝統的なインテリアですが、デメリットもあります。しっかりと押さえておきましょう。

収納力が低い

ちょっとした広さの部屋のため、部屋の中に付属されている収納スペースが狭かったり、収納家具を置いてしまうと部屋が狭くなったり、背の高い家具を使用すると部屋に圧迫感を感じるようになってしまいます。

また仕事部屋として使う場合にいろんな機材を使ったり、スペースを必要とする作業がある場合には不向きかもしれません。防音機能も低く、他の部屋に音漏れがしやすく、ほかの部屋からの音もよく聞こえやすいので、防音対策をするなどの対策が必要になります。

家具の跡が付きやすい

和室となると下はフローリングではなく、畳であることが多く、畳などは家具の重みで、同じ場所に置き続けていると、跡がついてしまいます。畳を長く使用していく場合は重い家具を置かないようにしたり、家具の下にラグやクッションを置く必要があります。大きな家具を置きすぎてしまうと畳のメンテナンスもしにくくなります。

メンテナンスが必要になる

畳含め、和室特有の素材が多く使われた和室は定期的なメンテナンスが必要になります。特に障子や襖などがある場合は、和紙を使用してつくられていると、直射日光や湿気などで劣化することが多く、メンテナンスは必須になります。

メンテナンスが定期的にしにくい場合は、和紙以外の素材が使われているものに取り換えると障子や襖などが長持ちしやすくなります。襖を取り外し、アコーディオンカーテンや間仕切りを使用するのもおすすめです。

和室でできるインテリア

和室に合わせやすく、作っていきやすいインテリアを三個ご紹介いたします。

和モダン

まず一つは和モダンです。日本の和に「現代的」という意味を持つモダンを組み合わせたインテリアになります。和とモダンは相性がよく、シックで落ち着いた色合いの家具が多く、どちらの雰囲気に合わせても仕上げていきやすくなっています。

またどちらも木製の家具と相性が良いので、大人っぽく落ち着いた雰囲気に仕上げていくことができます。リビングと和室を合わせて和モダンで作り上げていくのも良いですし、リビングをモダンに、和室を和モダンに仕上げていくこともおしゃれに作り上げることができます。

昭和レトロ

和をふんだんに取り入れた昭和レトロで作り上げると、おしゃれで可愛らしく仕上げることもできます。昭和レトロは見せる収納を活用するので、小さなお子様がいるご家庭には少し不向きかもしれませんが、扉を開けたさきにちょっとした和の空間を作り上げたり、見せる収納を使わず、家具と照明、吊るす収納などを駆使して昭和レトロを作り上げて行くのも良いでしょう。

シンプル

シンプルにナチュラルカラーの木製家具を使用したお部屋で作り上げるのも魅力的です。おしゃれなインテリアや家具などにこだわりすぎてしまうと和室だけが浮いてしまったり、リビングとのテイストが合わなくなってしまうかもしれません。

なので、本当にシンプルでつくりあげてしまうのも一つの手段になります。和室をシンプルに仕上げておくと、リビングとの相性を考えてインテリアを作り上げていかなくても和室だけが浮いてしまうということはないため、リビングと色合いや家具のテイストを合わせて馴染みやすく作っていくとよいでしょう。

まとめ

使い道がわからなかったり、和室なのでインテリアがしにくいなと思われている方もいるかもしれませんが、リビング横の和室は実はとても使いやすく、リビングとの相性を考えながら一階全体をおしゃれに仕上げることもできます。機会があれば、是非、小さな和室のアレンジにチャレンジしてみてはいかがでしょうか?

おすすめの商品

和室に合わせやすく、馴染みやすい家具を厳選してみました。是非参考にしてみてください。

自然を感じる明るい木肌 天然木アッシュ材 和モダンデザインこたつテーブル

洗練されたシンプルで美しいデザインのこたつテーブルです。天然木アッシュ木材を使用しており、綺麗な木目が特徴的です。シンプルな部屋から和室やモダンのお部屋にも馴染みやすく、こたつ布団を使わない時期はネジで天板を固定することができるのでオールシーズン使用が可能です。使いやすさやお手入れのしやすさを追及して作られているため、機能美にもあふれています。

自然の素材感を味わえる 竹カーペット コンパクトタイプ

置くだけで一気に和の空間にすることができる竹カーペットです。コンパクトで畳にも馴染みやすいデザインですが、フローリングに置いても浮くことはなくおしゃれに使うことができます。夏はひんやりとしていて、カーペットの上で寛ぐこともできます。通常のカーペットとは違い、熱がこもりにくく、使用していない時期はコンパクトにたたんで収納することもできます。

日本の住まいに馴染みやすい 木目調アコーディオンドア 幅150cm

扉のない部屋との簡単な間仕切りとして使うことができるアコーディオンドアです。木目調になっているため、おしゃれであり、どんなインテリアにも馴染みやすく、必要のないときはコンパクトにまとめておくこともできるので、使いやすく便利です。カーテンとは違い、透けることはなくさっと目隠しをすることができるので、来客がきても困りません。

住まいに合わせたインテリアを楽しめる S型ディスプレイラック3段

高さが約113cmと小柄な女性でも目線くらいの高さになっているので、一番上の天板に物を置いても取り出しはスムーズにしていただけます。コンセントが必要な照明や加湿器などが置けるのもオープンラックのメリットです。空間を活かしながら「オシャレなインテリア」と「万能な収納力」をどちらも叶えることができる優秀なディスプレイラックです。

和の雰囲気を持つ特徴的な格子柄 テレビボード 幅170cm

安心安全の日本製テレビボードは現代的な雰囲気と和の雰囲気を合わせもち、シンプルで落ち着いたデザインになっています。和風の部屋にもモダンな部屋にも合わせやすく作られているため、お部屋に馴染みやすいのが特徴的です。幅は約170cmあるので、大型のテレビを置いても問題ありません。背面も考えられて作られており、コード類もすっきりまとめてくれます。

この記事のタグ

  • URLをコピーしました!