763件の商品がございます。
家族に合わせて長く使える ワイドレザーフロアベッド (連結タイプ)
75,028~305,593 円
家族の人数に合わせて選べる 大型モダンフロアベッド (連結タイプ)
64,561~307,745 円
一人暮らしからファミリーまで使える モダンフロアベッド (連結タイプ)
59,562~297,999 円
便利な棚&2口コンセント付 連結ローベッド (連結タイプ)
49,935~132,091 円
家族全員で一緒に眠れる 大型モダンフロアベッド (連結タイプ)
79,219~347,272 円
洗練された空間 リクライニング機能付レザーフロアベッド ブラック (ダブル)
78,537~111,322 円
お部屋を贅沢な空間に モダンデザインローベッド(クイーン)
88,076~227,292 円
空間を広く感じさせる フロアベッド モダンライト・コンセント付 (セミダブル)
46,613~94,815 円
余裕のある空間へ 棚・コンセント付きモダンデザインローベッド (幅160cm)
72,734~205,139 円
上質をセミオーダーで手に入れる モダンデザインローベッド (クイーン)
75,206~214,422 円
家族の形に合わせて選べる 高さ調整可能国産すのこファミリーベッド (連結タイプ)
212,177~374,730 円
空間を広く感じさせる フロアベッド モダンライト・コンセント付 (シングル)
27,106~77,587 円
寝台職人 家族みんなで並んで眠る 川の字ひのきベッド (連結タイプ)
84,239~257,793 円
美しいウォルナット柄×スチール脚 モダンデザインローベッド(キング)
105,975~245,190 円
圧迫感の少ないロータイプ デザインボードベッド スチール脚 (連結タイプ)
92,385~204,799 円
空間を広く感じさせる フロアベッド ヘッドレスタイプ (ダブル)
55,161~102,645 円
贅沢な広々空間を モダンライト・コンセント付き大型ローベッド (ダブル)
75,849~194,269 円
家族全員でおしゃれに眠る モダンデザインレザーフロアベッド (連結タイプ)
81,829~315,666 円
空間を広く感じさせる フロアベッド ヘッドレスタイプ (セミダブル)
35,649~83,852 円
北欧ヴィンテージ風 棚・コンセント・ライト付デザインすのこベッド (連結タイプ)
119,023~400,191 円
763件の商品がございます。
該当商品件
ローベッドをご購入する際のご参考にしてください。
ローベッドでスマートに
ローという言葉どおり、低いベッドがここに勢ぞろいしています。一般的な形のベッドはマットの上までが40cm~50cm前後、だいたいちょうどよく座れるくらいのものが多いですが、ローベッドに分類されるのは、脚のない床置きに近いものから、マット高30cm前後のモデルです。デザインもその低さを生かして、横の広がりを意識した、平たくスマートなものが多くなっています。こういった低いベッドは、限られたスペースを広くすっきり見せるのに適しているほか、小さいお子さんが落ちたりするのが心配なお宅にも向いています。シニア世代にも向いているかというとそれはまた別で、足腰への負担なく寝起きするには、少し高さがあった方がいいこともあります。使うかたの膝の高さを目安に、マット高を決めるといいですよ。
また、和やアジアのスタイルによく合うせいか、ローベッドは外国のかたや、海外暮らしから戻って来られたかたにも人気があります。和風すぎるわけでもなく、適度にモダンに、アジアンモダンな雰囲気が作れるというところが魅力なのかもしれません。最近は旅館やホテルをリフォームした際に、こういったローベッドを置くところも増えています。
ローベッドのコーディネート
せっかくのローベッド、周りを高さのある家具で囲んでしまうともったいないですから、同じ部屋に入れる家具はなるべく低めに、シンプルなものにおさえましょう。とくにテレビボードは、背の高いものだと画面の位置が高くなり、見ていて疲れやすくなりますので、脚のない、ロースタイルのものがいいです。
ワンルームなどでリビング空間と一緒の場合も、テーブルや椅子を置くのではなく、クッションやローテーブルをのみで、床に近いところで常に過ごせるようにします。家具の数は最小限にして、自由な体勢でくつろげるので、ロースタイルは意外と便利です。
床に手足が触れることが多くなりますので、フローリングの場合は、ラグを敷いて心地よくしつつ、色柄を加えて楽しむと良いでしょう。冬はウールや毛足の長いアクリルのラグなどで温かさを出し、ベッドから出るときにも冷えないようにしておきます。夏は植物繊維やい草を編んだラグにして、さらりとさせておくと気持ちいいですよ。寝室でベッドサイドにのみ使うなら、細長いマット程度のものでいいですが、ワンルーム等で日中過ごす場所に置くなら、2畳程度以上の大きなものがおすすめです。カーペットや畳敷きの場合はそのままで大丈夫です。