テーブルランプをご購入する際のご参考にしてください。
テーブルランプに関する購入ポイント
テーブルランプの置きかた
小型でどこにでも気軽に置けるテーブルランプは、明かりとしての実用性だけでなく、インテリアのアクセントとして、雰囲気作りにも大いに役立ってくれます。デザインも素材も様々なものがありますので、お部屋のテイストに合ったものを選んで、あちこちに飾ってみてください。
デスクやテーブル上で作業用に使うランプは、透けないシンプルなシェードがついていて、天板がまんべんなく照らされるものを選びましょう。白っぽい光の電球を使う方がいいです。
ベッドサイドに使う照明は、コンパクトで、優しい光のものがおすすめです。電球の明かりが直接見えないよう、布や紙のシェードで周囲を囲ったタイプにすると良いでしょう。本を読んだりするなら少し明るめの方がいいですが、寝る前に強い光を目に入れすぎないよう、注意が必要です。
それ自体が飾りになるようなデザイン性の高いタイプは、出窓やサイドボードの上、テーブルの真ん中など、好きなところに置いて自由に楽しめます。シェードに網目や透かし模様が入ったタイプは、漏れる光もきれいな模様になりますので、壁際や床の上に置いて、映る光を堪能したいですね。白っぽい色の平らな壁面だと、光がよく映えます。
テーブルランプの効果
部屋に明かりはひとつでいい、という考えかたもありますが、全体を同じ光で照らすのではなく、同じ部屋の中でも場所によって明かりを使い分け、家具のようにコーディネイトするという方法もあります。角度を変えて壁や床、家具を照らすことで、意外な効果も出てくるのです。
例えば、フロアライトやテーブルランプを部屋の隅に置いて、周囲の壁が明るくなるよう照らすと、部屋にぐっと奥行きが出ます。天井と低いところに各1つずつなど、高さを変えて分散させるといいですよ。濃淡のめりはりがつき、奥行きを感じることで、空間に余裕があるように見えます。
また、家具や小物を照らすことで、物の立体感を出したり、圧迫感を軽減させたりすることもできます。サイドボードの上に小物を飾り、その横や上から、テーブルランプの明かりを足してみてください。スポットライトほど強調はしませんが、飾ったものの立体感がはっきり出て、よりきれいに見えます。観葉植物に、熱くならない程度の光を当てても雰囲気が出て素敵です。また、ダーク色やモノトーンの家具で統一した中に、少し暖かい光をひとつ足してみると、大人の雰囲気を増しつつ、濃色の家具の主張を和らげてくれるような感じになります。